悪の教典のレビュー・感想・評価
全230件中、201~220件目を表示
ただただ惨殺を繰り返すシーンには抵抗感をもつが・・・
三池崇史監督は、時代劇などより一見あり得ない突飛な素材を現実味のあるものに仕立てた現代劇のほうが合っているようだ。
本作はカメラアングルやカット割りが上手く、シーンごとに画面から躁と鬱を感じる。スコープサイズのワイドな画面にも無駄がない。日本でスコープサイズを使いこなせる数少ない監督の一人ではないだろうか。
主演の伊藤英明は、爽やかな表の顔と狂気の裏の顔をもつ蓮実にコワいぐらいハマる。ほかの教師や生徒たちのキャスティングも申し分ない。
タバコの火でペットボトルの灯油に引火させる無茶な演出はあるが、映画的には許容される範疇だろう。
問題は、とにかく無差別に殺人が繰り返される内容だ。とくに後半の散弾銃で生徒を殺しまくるシーンは酷い。
おそらく原作では、人物や事件の背景がもっと細かに肉付けされているのだろうが、本作を見る限り蓮実はただの殺人魔で、無抵抗の人間をただただ惨殺する映像を見せつけられる。これには、さすがに抵抗感をもつ。
だが、こういう人間が居ないと断言できるだろうか?
捕まっても精神鑑定の結果次第でまた社会に放たれる恐ろしさに含みをもたせたエンディングで、やり過ぎの世界から冷たい現実へと軌道修正された思いだ。
酷評が多いが実はしっかり作りこまれています。
原作読了。序章は観ていません。
伊藤英明氏のハスミン役はイメージ通りでした。
惜しむらくは……
ハスミンが生徒達や他の教師に絶大なる信頼を得ているシーンが少ないことと、
実は何度も失敗を犯しているのに、それを補正しているというシーンが理解されていないところです。
映画版だけでも伏線は沢山張られています。
両親から人間性不適格と判断され警察に通報されそうになったので両親を殺害。
しかも自分の背中をナイフで刺すことで強盗の仕業にし、無罪になっています。
前任の高校でも全て自殺で処理され犯行はバレていません。
現在の高校で過去を探っている人間は全て殺害に成功します。
タデを殺害したことがバレそうになり、ミヤを自殺に見せかけようとしたところ、ミヤを探しに来た女子生徒に見つかってしまいます。
やむを得ず殺害しますが、すぐ弱みを握っている美術教師に責任を押し付けて自分は無罪になる計画を立てます。
この流れを理解していないと、ただの殺戮映画になってしまいます。
生徒を殺すのが目的ではなく、それはあくまで手段なのです。
楽しんで殺しているのではなく、全員殺さないと無罪にならないのです。
2人が生き残っていたときも、まだ誤魔化せると判断したはずですが、
AEDに音声が残っていたためどうやっても誤魔化しきれないと判断し、
神の啓示発言に計画を変更します。
殺人を犯しても精神異常であれば「無罪」になります。
また未成年であれば「減刑」になります。
無期懲役でも模範囚人であれば20年もあれば出所できます。
そういったことへのアンチテーゼがこの映画のテーマだと考えます。
to be continuedと出るため続編があるのではと推測されますが、
そういう意味で表記しているのではなく、
ハスミンのゲームは終了していないよ。という暗示だと思います。
こんな人間いないからこんな映画は許せないと判断される人も多いと思いますが、
罪を犯してもなんとか誤魔化せると思っている人は、
いずれはハスミンみたいになるかもしれませんよ。
追記
「モリタート」はビッグバンドで流すのは悪趣味でした。
クラシックであればもう少し印象がよかったかもしれません。
演技は◎けど・・・
出演者は主演の伊藤英明さんや教師役、生徒役の皆さん
とても「巧いなあ」と思います。
けれど、ストーリーが…うーん。
どうして殺戮に至るのか、いまひとつ理解し難いです。
原作を読んでないので理解しづらいのかもですが
後半は唯々、血が飛ぶシーンを見ていたように感じます。
こういってはなんですが、殺戮のシーンが長くて
「後何人殺すの?いつになったら終わるんだろう?」
と、途中で飽きが入ってしまいました。
見所は伊藤英明の演技のみ
三池節が出てる? 出ちゃってる?
前半に漂う冷たさ、不気味さ…とでもいいましょうか。そのへんはよかったんですが、いざクライマックスの無差別殺戮が始まってからが雑というか…。
原作だと、もっと生徒と蓮実とのあいだに駆け引きや計算がいっぱいあったように思います。あの分厚い原作を2時間に収めなければいけないのだから、しょうがないでしょうけど。ただバンバンと撃ち殺していくだけで一気に単調になってしまったというか。
そこまでがわりと良かっただけに、うーん、画竜点睛を欠く…とでも言いますか。
三池監督だから…といったら失礼ですが、面倒くさくなって一気にやっちまえぃ…って悪ノリで最後は乗り切っちゃったという気もしなくもない。三池作品に詳しくないく、単なるイメージですが…。
山田孝之演じる柴原にパンツの匂いかがせるのは、でも、やっぱり悪ノリっぽいですね(笑)。笑ってしまいました。あのおふざけはよかったですけど。むしろ、あの一瞬のとぼけた感じを出させたくて、山田孝之をキャスティングしたのかというくらい。原作の柴原とはイメージがだいぶ違いますから。あのシーンがあるなら、山田孝之で正解というか(笑)
そういうわけで後半にある意味で三池節が出てるというか、出ちゃってるというか。そんな感じでしょうか。
伊藤英明はハスミンにぴったりだったと思います。
今日は皆さんにちょっと死んで貰います
生徒からも同僚の教師からも人気のある爽やか英語教師・蓮見。通称ハスミン。
が、彼には知られざるもう一つの顔があった。
文化祭準備中の深夜の学校で遂に惨劇が起こる…。
他人への共感能力や責任能力が無いサイコパスでサイコキラーの男を主人公に、人間の二面性や奥底に眠るダークサイドなど人間の暗部を浮き彫りにする。
前半は、カンニングやイジメや教師と生徒の密会など教育問題を絡めつつ、不穏なムードを漂わせ、なかなかイイ。
後半は、教師が生徒を皆殺しにするという、全国公開のメジャー会社の作品でよく制作出来たなぁと感心。
一切妥協の無い殺戮描写には何だか爽快感すら覚えたが(不謹慎で失礼!)、何故ハスミンが凶行に走ったか、動機がイマイチ弱い。サイコパスの苦悩のドラマはほとんど皆無で、これじゃあ単なる殺人ショー。
最後でいきなり「神の意思だ」と言われても…。最も、サイコキラーの感情などハナから理解出来ないのだけれど。
衝撃サスペンスとしてはインパクトあり、生徒たちに扮した若手俳優も奮闘。
従来のイメージを覆す伊藤英明の怪演は一見の価値アリ。
でも、この映画って続きあるの…?
予告編通り、中身は何もないが面白い。
評価が難しいけど。。。
正直、軽い気持ちで観てしまって後悔。。。
CMを観て、「うわぁ、おもしろそ!」と思う方が多かったでしょう。
私もその内の一人でした。
これを人に勧めるかどうかと言われたら、内容的には勧めたくはない。
けど、どこか癖になるような映画。
今までにないような映画で、ある意味、伊藤英明演じるハスミンが躊躇なく人を殺していくところは、評価に値するかもしれません。
最近の映画や、テレビはもちろん、どこか世間の目を気にして中途半端な物が多いと思っていて、観てから後悔するものが多かったです。
しかし、この映画はそれを打ち破ってくれました!
次回作にも期待しています。
最後にもう一度、軽い気持ちで観てしまったことは後悔していますが、観て後悔はしていません!
久々の後悔。でも伊藤英明ははまり役。
すごいよ!魂消た!
毒々しくて、禍々しくて。
去年、原作を読もうと、本屋さんへ行った。
「悪の教典」。
そこにあったのは、分厚くて上下2巻に分かれている本だった。
そのページ数の多さに、恐れ慄いて、読むのは止めてしまった。
蓮見聖司。
文系の2年4組の担任。
生徒から絶大な人気があり、職員やPTAの間でも信頼の厚い英語教師。
京都大学法学部を中退し、ハーバード大学に入学。
教師になる前はアメリカの大企業に勤めていたため英語が堪能。
七国山緑地の老朽化した平屋の日本家屋で一人暮らし。
通勤に、これも老朽化し錆びたハイゼットを使っている。
外見・外聞を気にするのに、自宅や車は無頓着。
それにしても、映画に登場の自宅の外観は、いくらなんでも荒れ過ぎではないでしょうか。
外観は、もう少し普通でも良かったのでは。
内側は、あれで良いと思う。
天使のような容姿でありながら、悪魔のような心の持ち主。
その正体は、決定的に他者への共感能力に欠けた生まれついてのサイコパス〈反社会性人格障害〉で、邪魔者は躊躇せず簡単に殺害するサイコキラーだった。
自分にとって、不都合な者は、躊躇いなく、平然と、脅迫したり抹殺したりする。
その悪事を隠すために、次々と殺人を犯す。
文化祭前夜の校舎を舞台に、大殺戮へと突入する。
頭脳明晰のはずなのに、どこか抜けている。
つじつまが合わないだろうと思うことも、平気でやってのける。
大胆不敵。
この男には躊躇いなど無い。
そこが、サイコの所以か。
三池監督は、徹底的に、暴力と悪を描き切った。
見事なまでに。
だから、後味は、決して良くはない。
このような≪サイコキラー≫が、日本人には似合わないと思うのは、私だけかな?!
あぅ・・・ 最近はそうでもないか・・・
蓮見聖司というサイコキラーを描いた作品としては、良いと思う。
けれど、やっぱり「悪」は好みではない。
毒々しくて、禍々しい人物、蓮見。
こんな人物を演じた伊藤英明さん。
海猿だったのにね~~~。
そのギャップが活きていて良い配役だと思う。
「エクセレーント」が良かったよ。
サイコパスの表現に疑問あり
サイコパスの第一のイメージは「人に取り入るのが非常に上手い」ことです。
ですが、作品上にはその取り入りの上手さが十分に演出されていなかったように思われます。
それ故に「人気の教師」というイメージが薄いです。
生徒は皆「ハスミン」と愛称で呼ぶのですが、「そんなに仲良かったっけ?」という感じがチラホラでてきてしまいます。また教師からの信頼も確認できません。
原作では、青春群像劇が描かれているそうなので、そのカットが痛かったのではないかと思われます。
原作は未読なのですが、途中の銃が怪物化している演出は何を示しているのでしょうか。
サイコパスは幻覚が出るような病気ではなく、そういう人間構造と言ったらよいのでしょうか、他人への罪悪感、共感性がない性質の人間を指します。
なのに、幻覚のような演出をしてしまうと、「ん?ほんとにサイコパス?」といった印象を受けてしまいます。最後の「神がやらせた発言」とも区別がつきませんよね、あれは演技な訳ですが。
生き残った生徒が「あれは次の計画だ」というようなセリフを吐きますが、普通「狂っている」と思うでしょうに、蓮実の性質を見抜く理由も今一つ納得できません。
加えてサイコパスは自分の利益や達成、充足を目的に、他者を顧みずに行動するために、他人を操ったりするわけですが、この「目的」が分からないんですよね。
途中で「殺人は快楽ではない」と断言していますし。生徒を殺しまくる「目的」が分からないです。
あんまり楽しそうではないですしね。これでは本当にただの使命感に取りつかれた「狂った人」になってしまいます。
酷評を書きましたが、内容としてはまとまっていて見やすかったです。
この残酷極まりない映画を日本でできるのも驚きました。生徒死にまくりますからね。
あと洋画等で拳銃で人が撃たれるシーンを良く見ているせいか、猟銃(ショットガン?)で生徒がぶっ飛んでいく姿は怖かったです。物みたいに飛んで行くのは、寒気がありました。
撮り方に関しては知識がないので、悪い方面の評価は控えさせていただきます。
良い方面は、最後の蓮実が口笛を吹くシーンで、警察を上手く消してあったのが、生徒から見た蓮実の内面を見ているようで、おもしろかったです。
映画を見た方で、共感した点や、こう思うなどの意見があればコメントを下さると嬉しいです。
三池崇史流バトルロワイヤル?
ブラックジョークもあり、殺人娯楽といった感じ
まあバトルロワイヤルの北野武が自ら生徒を殺していくVER.
っていう感じにも見えました
映画の最初のシーンでは息をのみ緊張感を演出してくれ
さすが三池さんだなと
個人的な見所シーンとしてはよくある展開だけど
あの弓道部の子が校庭でする一つミスですね
あれには思わず
「バカヤロー」と小声で発してしまった。
あの弓道部の子ももし学校に行ってなければ
一生後悔と罪悪感にかられていたかもしれない
という点である意味ロッキーですね
あの蓮実が衝動にかられている時のトカゲみたいな眼も
今映画でよく見る(プロメテウスとか)カラコンですよね?
不気味感が出ていて良かったと思います。
私はこういうスプラッター的なものは苦手な部類なので
終始お腹をつねられている感覚でしたが
ただ猟銃を使うシーンが多いので
まだスプラッタージャンル的には甘い方ですね
ジャンル的にいうともっと怖さを出したいなら
もう少し違う手法での殺し方を見せられたら
こっちとしては嫌だなーって感じが伝わると思いました
まああんな汚ねー車に乗ってたら、それだけで怪しんじゃねーのとか
みんな束になって蓮実を襲えばいいんじゃないとか
元も子もない突っ込みを入れたいところも多少ありますが
まあまあいいんじゃないでしょうか
危険な映画
評価が分かれそうな作品ですね。
おそらく、三池監督は原作がベストセラーってこともあり、
「細かいところは原作で読んで。俺はやりたいようにやるから。」
みたいな感じでしょう。
原作にある青春群像劇的な部分はほとんどすべてカットされ、残忍な殺戮映画になっています。
前半と後半で暴力表現のしかたが違いは興味深いですね。
前半では直接的な暴力描写を避け、苦しむ声や殺したあとの姿を映しているのに対し、後半では首が折れるところも直接描き、猟銃による射殺はほぼ完全にスプラッター映画ですね。
音楽と映像のミスマッチ具合も面白かったです。
後半の大殺戮の場面では、蓮見に共感できるように描かれ、観客はハラハラしつつも蓮見が人を撃ったときに軽く快感を覚えてしまい怖いです。
伊藤英明の演技力は異様ですね。
日本映画史に残る悪役ぶりだと思います。
ちっとも怖くない
見てソンはない!
レディースデーの水曜、朝イチの錦糸町の劇場。結構、僕を含めたオヤジ陣も多く、平日のこの時間帯に客席の1/3近くが埋まるのに、ちょっとびっくり。
さて、この作品は映画館の予告編で何度も見て、まったく魅力を感じなかったのだが、本編はたいへん面白く見ることができた。
あの予告編って、わざと凡作に思えるように作っているとしか思えない。
学校が舞台のサスペンス・スプラッタームービー。
犯人探しは必要ないし、それに絡む推理や背景、動機などの描出も一切ない。
そういうものへの興趣を一切切り落としているのが、この三池監督らしい、と思える。
何のちゅうちょもなく、子供を殺していくという反社会的作品。
いいんじゃないですか!!
誰もがこの程度のことは夢想もするでしょう。
にしても、海猿でヒーローを演じてきた(劇場で見たことないけど)伊藤英明がこんな役を受けたのは、立派。それは評価していいよね。
脇役陣も、芝居のうまい若手、癖のある役者がそろっているのに、その味もわざとじゃないかと思えるくらい、発揮しないまま殺しちゃう。
この突き抜け感っていいじゃないですか。
三池ファンなら、必見!
バイオレンスものが好きな人も必見。
正直興ざめ
原作を読んだ友人は本作がRー15であることを心配していた。
原作の描写からするとRー18で当然と感じたそうだ。
この作品にとってRー15になるか18になるかは大きな問題だったろう。
なぜなら本作の舞台は高校であり教師の凶行なので、高校生目線で観るのが一番向いているし、感情移入も出来るはずだ。実際そういう作りにもなっていると思う。
しかし私のような中年男子の場合、共感できる登場人物が見当たらない。
本作にはまともな大人が出てこないのだ。
なので終始この事件の傍観者という位置付けで観るしかなかった。
物語的に面白ければそれはそれで良いのだけれど、盗聴器のくだりやAEDのくだりはあまりにこれ見よがし過ぎて「なんだそれっ」ってレベルで、正直興ざめした。
例えば「SAW」の痛さや「冷たい熱帯魚」の怖さは劇中に共感、感情移入できる人物があってこそのものだ。
そういう面でも本作に1人でも共感、感情移入出来る人物がいてくれたら少しは違ったのかなと思う。
全230件中、201~220件目を表示