ゼロ・グラビティのレビュー・感想・評価
全483件中、321~340件目を表示
新しい体験が待ってた!
映画を観るときに、印象に残るのは『どれだけ新しい体験が出来たか』って事なのかなって思ったりするんだ。
時代や階級の違う人達の恋愛に憧れ、知らない闇社会の恐怖に怯える。
そこで出会う物語が新しい体験であればこそ、満足感に浸り人に「すっげーストーリーだったんだぜ」なんて自慢できたりするんじゃなかろうか。
この映画も新しい刺激で満ちていると思うんだ。
無重力というオイラ達の憧れ世界観(笑)での、怒涛の脱出劇。
いつもは安全に安全を重ねる宇宙空間での作業が、映画では安全ロープ一本つけない状態で放り出される。
手を伸ばして、もし何かに掴めなかったら、それでもう永遠に宇宙に放り出されちゃうんだ。
なんて恐怖!そしてなんて新鮮な刺激(笑)!
まるでジェットコースターのように次々と起こる災難の中で、いつしかオイラはまるで主演のサンドラ・ブロックに乗り移ったように手に汗握ってた。
アクションだけではなくて、NASAとの通信が途絶えるだけで、こんなに絶望的になるんだなって感じられたのは、やっぱり作りが良く出来てるから。
主観視点の場面の臨場感もさることながら、空気残量が残り少ないのに荒い息遣いを止められないことや、その向こうに聞こえる鼓動の音。
音の無い空間だからこそ、余計に繊細な音に対してのこだわりが見える事もこの映画のクオリティを一段上げてくれていると言っても過言ではないんじゃないかな。
もちろん宇宙船がバラバラになって破壊されていく映像や、脱出するまでのストーリーラインも秀逸。登場人物が数人しかいないことが信じられないくらい豊かなストーリーを物語ってくれる。
『宇宙での脱出アクション』というだけでも目新しく、人を惹きつけるのに、あらゆる部分で手を抜かずここまで仕上げたことに、ただただ感心しちゃう映画だ。
もちろん3Dの出来も素晴らしく『新しい世界』へ連れて行ってくれる一助になったことは言うまでもないな。
きっと映画を観終わった後に思うんだぜ。
「あー、やっぱり地球が一番」
地球しかしらないクセに(笑)。
一人芝居
質の高い映像体験だけど
言う程か?っていうのが僕の印象ですね…。明確に倒す敵とかがいないアンチカタルシス映画と僕は解釈しましたが、そういうのが好きじゃないわけじゃありません。見た後興奮しっぱなし感傷にひたりっぱなしというとこまではいかなかったです。なんでだろう。
しかしこの映画体験は、映画の持つ力強さは、今劇場のスクリーン(特にIMAX)でしか感じられないのは確かだと思います。あの地球の雄大さはデカいスクリーンで見てこそでしょう。音響も(ちょっとうるさいけど)大迫力。無音とのコントラストで心臓バクバクです。
観客を物語世界に送り込み、そこで登場人物が感じているであろう事を、セリフでなく一緒に体感させるという意味ではこれ以上ない作品です。映像のリアリティは勿論、『トゥモロー・ワールド』で得たノウハウを活かした長回しや無音の演出の磨き上げのおかげなんですかね。主演の2人の演技は言うまでもないですが。『タイタニック』以来のどうやって撮ってるんだ映画です。
まあ一言で言うと、僕は特別好きなわけじゃないですが、見るなら是非今劇場で見るのがオススメです!
映画好き必見です。
登場人物を切り詰め、映像・音・ストーリーで最後まで観客を話さない作品を作り上げた事は、驚嘆に値します。
ラストに於いても、徹頭徹尾連ねられており、静かな感動を呼び起こします。
製作資金を捻出するも、脚本と登場人物の数からして、資金提供者に納得させるには、どうしたのでしょうか。コンテが効いたのでしょうか。
かの国は、投資に関して世界一整備されている反面、より厳格で競争率も高いはずです、どう説得したのでしょうか。
かたや昨今の日本のテレビ版映画製作はどうでしょうか。
詰まると所、金を出す決め方の差でしょう。
日本国内で食えれば良しとし、結局日本洋画のような世界で通用しない論壇が出来あがり、往年の画家を頂点にピラミッド型の構図が作られるんでしょう。
政治にしろ芸能にしろ自分の子息を入れたがります。
なぜなら、食えるだけでなく手元に入る利益が他業態より格段に大きいからでしょう。また、それに連なる連中も自己保全に走りるには、格好の理由になるから。確かに親の資産で食える業界は、親としてそう行動するでしょう。これもまた必然と言えます。
ですが、映画は娯楽であり、総合芸術です。
芸術は、個人に由来します。
一般大衆が選択して利益を生まなければならない漫画家・洋画家・小説家で2代続いては、世界を探しても滅多にお目にかかれません。
子孫に渡せません。型のある歌舞伎でもありませんので、長年の鍛錬である程度の領域にまで行けば、なんとかなるとも行きません。
歌舞伎は術であって、芸術ではありません。
確かに初期の歌舞伎役者は、総合芸術家で無ければ、なし得なかったはずです。ですが、時が術にまで完成させたとも言えます。
奇麗好き=型好きの日本人だからでしょうか、ですが戦後の映画は違ったはずです。老年なり保全に走ったからでしょうか。
日本映画も、その型の世界に埋没するんでしょうか。
この映画を見て考えさせられました。
悪く云えば映像だけの作品。
凄い映像です。これだけでも料金を払う価値はあります。IMAXの3Dで観ましたが映像に圧倒されました。コンピュータ技術が開発されるのを何年も待って製作にあたったとの監督のコメントを見ましたが、具体的にどういったところのことなのか解りませんが、その臨場感は半端ではありません。まるで自身がスーパーマンになり、宇宙に飛び出し振り返って地球を見ている、そんな気分になります。
ストーリーは単純です。つまり、デンゼル・ワシントンとクリス・パインの「アンストッパブル」と同じようなシンプルさです。しかし、少しはストーリーにメリハリをつける為にジョージ・クルーニーは損な役割を引き受けています。宇宙でのサバイバルというほどには起伏にとんだ展開が不足していますが、サンドラ・ブロックは撮影は大変だったろうなと推察されます。上映時間91分ですが、このストーリーならばちょうどいい時間でしょう。でも、ラスト・シーンはちょっとあっさりし過ぎじゃないのかな?極限の世界でホンのちょっと勇気を搾り出せば二者択一の結果はどうであれ運命は変えられる。あきらめていてはそこでお終いだ。それがサンドラ・ブロックからのメッセージなんでしょう。
3Dを堪能
圧倒的な息苦しさ。
ロシアの自国衛星爆破の結果、その破片が次々と軌道上の衛星を破壊。シャトル船外活動をしていた主人公たちも襲われてしまう。サンドラ・ブロックとジョージ・クルーニーの2人だけが辛うじて生き残ったものの、シャトルは大破。さてここから生還できるのか……っていう映画。
始まって10分足らずでもう2人ぼっち、そこからはずっと静寂と孤独。息苦しいのなんの。真っ暗闇の中に光る地球はとっても美しくその浮遊感も半端なかった。IMAX3Dなら100%吐いてる。
2人の会話でバックグラウンドなど語られたり、襲いかかってくる衛星破片の嵐の中、なんとか生き残る術を探るなど、ドラマ・アクションとしても楽しめる映画でした。
でもやっぱり、「圧倒的な息苦しさ」が一番の感想です。はい。
映画館で3Dで見て映像美堪能
舐めすぎてすみません。
人間というのは常にこういうことが起こりうる。
これはたまたま宇宙の脱出モノというだけのことであって、実際にこの世の中で生きているとこんな場面は自分にも他人にも沢山あるのではないかと思う。
つまづいて、転んで、擦りむいて膿んで、どうしたらいいかわからなくなる。小さなノイズからやがて大きな不幸が生まれる。
キュアロンがインタビューで語っているようにこの映画はすべて様々なモノのメタファーによって作られている。
もしかしたら日本の震災をモチーフに作ってあるのかもとすら思った。
生きることと死んでいること。
生命というもの、人間というもののその強さをキュアロンはこの映画に描いてみせた。
映像の力もあるかもしれないが、ここに描かれているのは人間像であって、それを感じ取らなくてはいけない。
この映画はそういったストーリーを描かない。
描かないからいい。
そもそも最近の映画はそういうものを全体的に説明しすぎる。
どうしてこんなに説明のための映画ばかりになってしまったのか。
そういった意味でもとても有益な映画だった。
映画館で見なければ損!!!!
まず初めに、映像の美しさに圧倒させられました。これは大画面で見るべき。そして3Dを加えればさらに迫力も増します。難しい映画ではありませんので、こういったジャンルに苦手意識がある方でも気軽に楽しめると思います。詳しいことは書きません。ネタバレなんてとんでもない。ぜひ劇場へ足を運んでください。
全483件中、321~340件目を表示