ゼロ・グラビティのレビュー・感想・評価
全483件中、181~200件目を表示
宇宙に行った気になれる
それほど映像は美しく、臨場感のあるものになっていた。
だからこそ未知の空間での演技や心理描写が、見ていてとても怖く感じた。
主人公の不安や、諦めたくなる気持ち、自分のことのように鑑賞することができた。
ストーリーはCMで言っているような単純なもの。
だから『どうせ映像が綺麗なだけでしょ』と、あまり魅力を感じていなかったが、
ストーリーがややこしくなく単純であったことで、
内容に入り込めるものになったんじゃないかなと思う。
レビュー評価が高かったのも納得。
疑似体験をしてるようになります。
いやあ、本当映画館で観るべき作品ですね。宇宙飛行士の疑似体験をしてるようでした。映像が綺麗でリアリティがあり、音も本当に自分がそこにいるかのような工夫がされておりすごかったです!
約90分という短い時間ですが、ずーっとハラハラドキドキで息を飲みました。
ただ、やっぱり映画館で観たかったです。。
無重力をよくここまで再現したと思う!
お家でも是非
IMAXにて是非
映像に対してあっさりなストーリー
Google Playムービー、吹き替え版、2Dにて鑑賞
宇宙空間を舞台とした映画で、現代は「グラビティ」である。正直、邦題よりも現代の方が映画にはしっくりきたように感じた。
話そのものはよくあるパニック映画だ。僕自身、宇宙が舞台の映画をまともに観たのは今作とガーディアンズ~だけで、ただ知らないだけかもしれないが、設定や映像はかなり目新しいものに思えた。
個人的に一番気に入っているのは、無音の宇宙空間を表現するために、BGMがかなり大人しいものになっている所だ。そのおかげでジョーズのような緊張感とドキドキがあり、最近の迫力だけしかとりえのないパニックではなく、しっかりホラーな作品に仕上がっていたと感じた。
撮影技術も凄く、CGっぽい宇宙空間ではなかった。観たのが期間限定で無料配信されていたセル版のためメイキング映像などは観れていないが、この映像の綺麗さにはとても凝っているんだなぁと思った。
しかし、そんな綺麗な映画に対してストーリーに奥深さが無く、つまり映像がシリアスな真面目系に対して、ストーリーが娯楽作品みたいになっているというアンバランスな内容だった。
91分という短めの映画だからこそでもあるが、今作は「宇宙」を表現するために『独特な間』がある。それのせいで退屈になってしまい、このあっさりしたストーリーが余計に面白味が薄れていくという風に感じた。
こういう映像美にこだわった映画は、映像が綺麗な反面ストーリーの面白味が無くなっていくのががかなり早いと思う。この面白味をどうやって長持ちさせるか、こういうジャンルの映画はそこを重視するべきだと思う。
初めて
映画館でないとダメ
映画館で前に見てから最近某定額制の動画配信サイトで観ました。
パソコンで見たのですが、なんともつまらなく感じてしまいました。
やはり映画館の音響、大画面、3Dがあってこその映画だと思います。
いろんな方がおっしゃっているようにご都合主義的な展開で何度もツッコミを入れたくなるようなものではあります。
でも個人的には脚本がちょっとなぁと思うくらいで、無重力下では云々とかデブリはそのスピードで云々っていうのは気になりませんでした。
まぁフィクションですし、気負いせずに観るくらいがちょうどいいですね。
映像と演出はすごいので観る価値はあると思いますよ。
検討している方はぜひどうぞ
ちなみに邦題、これはダメだと思います。
「グラビティ」ですよこれは、なんでゼロを入れたかなぁ
エンターテイメント性重視の作品
劇場推奨
圧倒的な無重力、圧倒的な孤独感
すでに散々語られつくしているが、宇宙における圧倒的な無重力を映画手法でいま出来る最大の表現を実現させてことはすごい事。
3D映画は数あれど、ここまで映像表現は進化したのかという事を実感させられる。もちろん、IMAX & DOLBY ATMOSなど新技術の開発が実現させているのだが、本作の表現力は、立体的な映像表現である3Dを、面と面の重ね合わせから、より立体的表現へと進化させている点が特筆される。だからこそ、ジェームズ・キャメロンが『アバター』で3D表現の新たな可能性を示して以来、最大の進化が本作に存在しており、映画史の中で貴重な作品となった事は間違いないだろう。
登場人物が、ほぼ2人。途中からは主人公であるサンドラ・ブロックだけになるという構成・演出も、この映画には欠かせない。最初の13分間という長回しをはじめ、映像技術や音響技術を観客は体感させられた後、無音の中に放り込まれる。そこで、彼女の孤独感までも観客に体感させられる。
しかも、長回しと言うのは、基本的にカメラマンの視点を観客に意識させるものであるから、そこから解放される事で、観客は主人公の視点と同調した気分にもなる。この辺の構成や演出は見事。
もちろん、監督のアルフォンソ・キュアロンは、『パリ、ジュテーム』でも自分が担当した5分ほどの映像を完全1カットで撮り上げたり、『トゥモロー・ワールド』でも効果的な長回しを撮る人だからこそ、オープニングから宇宙空間の中で「息もつかせぬ」長回しを実現できたわけで、要するに、この監督だったからこそ撮れた映画であるという事は間違いない。
40歳を過ぎると、これほど圧倒的な情報量の映像や、3D、360度音響など、とても肉体的に非常に厳しく、正直言って気分が悪くなりそうな所を、ギリギリ堪えるという苦痛さもあった。しかし、かつて子供の頃、『2001年宇宙の旅』『スターウォーズ』が圧倒的な宇宙体験をさせてくれたように、あるいは『アバター』が3D映画の可能性を示してくれた時のように、本作もいま生きている人間だからこそできる「現代映画の最先端」の体感を、逃してしまうのはもったいない。
普通の映画館なら安い時で1000円ほど、IMAXでも2000円程度で、この体験を出来るのだから、改めて映画というのは本当に大衆文化だと思う。
宇宙は怖い
全483件中、181~200件目を表示