ゼロ・グラビティのレビュー・感想・評価
全688件中、501~520件目を表示
クルー兄のテーマ。
かなりの宣伝文句に(アカデミー賞確実!だって)早く観たいと
思わせる期待作だったけれど、映像以外は印象に残らなかった。
宇宙空間の無重力状態を圧倒的な映像美VFXで魅せたのは凄い。
真っ暗な闇が広がる宇宙空間が奥の奥まで見通せるような臨場感。
映像体験としては、確かに素晴らしかったと思う。
音のない宇宙空間なんだけど、常にラジオからの音楽みたいな
軽快なメロディが、まるでJ・クルーニーのテーマのように流れてて、
こっちも意外と飽きさせない。
音楽よりも私はサンドラがギャーギャー喚く声の方が煩さかったな。
これ、もちろんこんな極限状態で、しかも経験値ゼロ・グラビティでの
話になるので想像もつかないことだけど、個人的に一番の問題点が
私にはサンドラが、ど~しても、博士には、見えないことだったのだ。
(ゴメンねぇ、ホントに)
どうも私にとってのサンドラ嬢は、下町の威勢のいいおねいちゃん。
ややオバサン化したとはいえ、顔もキレイだしスタイルもいいので、
特に申し分はない容姿なんだけど(ホントは仕事でも才女だしね)
何だろうな、昔のメグ・ライアンみたいな感じでイメージが沈着する。
この人にはコレ。のような思い込みが強すぎて、どうしても博士??
という風に最後まで見えなかった。やはり下町のおねいちゃんだった。
だって何か起こる度に「クソ!」とか「バカみたい!」とか言うしさぁ。
彼女に知的な部分を見出せぬまま終わってしまったのが悔しかった。
そこで、それを埋めてくれたのが、我らがダグ兄ことクルーニー。
宇宙遊泳記録を作るなんて、まさに彼ならではの役どころじゃないの。
さらに不測の事故によって彼は不幸な結末を迎えることになる。
なのに!何だろう、あの再登場シーンでは劇場が笑いに包まれたぞv
彼あってこその危機脱出、彼あってこその地球への帰還だったのね。
ここが笑えて、一番泣ける箇所でしたねぇ、私にとって。
あとはもう、ドラマというより映像の無限な広がりを楽しむ映画。
これが90分で終わる意味が、観てみてよ~く分かったというところで、
おそらく好き好きは分かれるけど、体験しておくと勉強になる作品。
(しかしロシアで爆破、中国に救われるっていう^^;いかにもな展開)
3Dでみないと価値はわからない!
これ、2Dと3Dを一回ずつみました。内容は本当単純で、宇宙で漂流。その後色々あって地球へ戻るのですが、予告編にでていた有名なシーン。博士が、棒に振り回された後、一人で漂流しちゃうあれ、あのままどっか行ってしまうのかと思ったらすぐに救出されちゃうんですよね。すごく残念でした。まぁ最後のほうで文字通り一人で漂流してしまうのは間違いないんですがそれまでの間もう一人の人と二人で行動するんです。そのせいか少し安心感がありました。ほんの少しですけど。でも少しあるだけで宇宙の怖さが三割ほど失われてしまいます。そこだけ気になりました。僕が言いたいのは2Dで見たらCGのすごさも宇宙での活動のリアリティも伝わらないということ。それらが伝わらなかったら、もうただの映画です。なんの特徴もない、普通のSFです。3Dの映像もすごいですね。宇宙の中にいる感じも、当然味わえますが、その感動よりも宇宙の怖さ。宇宙には行きたくないという印象を植え付けられます。この怖さも宇宙に実際にいるような感じから生まれるのですがとにかくハラハラドキドキします。酸素がなくなって危ない時に息を一緒に止めてしまったり、飛んでくる破片をよけたりしてしまいます。これも一つの面白さだと思います。宇宙での活動。それと主人公が女性ということもあり、そこは掴めるだろー!とかもう少し力をこめろー!とかもどかしい所もあります。でもそこがリアルで面白いんですよね。ハラハラ感を引き立てます。一番印象に残ったのは地球の前を博士ともう一人の男の人と移動している時、日の出を一緒に拝むシーンです。あそこは綺麗で宇宙の怖さではなく神秘をこの映画で初めて感じました。ここだけは本当に怖さを忘れられます。このあと絶望するシーンがありましたがそれはさておき、こういう映画での神秘的なシーンは人を虜にすると思います。上手い見せ方だなーと思いました。
宇宙。それがどれほど危険なものでそこへ行く人もどんな危険と隣り合わせか改めて実感させられるすばらしい映画でした。
これぞエンターテイメント
ドキドキの連続。
いわゆる神の視点のみでなく、観客が宇宙服を着ているかのような視点が楽しかった。これぞエンターテイメント。
最後にライアンが消化器で方向転換するのは少し都合がよ過ぎたが、面白いことに変わりない。
宇宙は孤独である、と素直に思える。
主人公が地球を見て美しいと言うシーンがないことが、そのような心の余裕もない表現に感じられ、緊張感を増しているように思った。
この世で一番広い密室劇
リアルすぎる宇宙
凄い映像と深いテーマ……に乗れなかった理由
「宇宙では、あなたの叫びは聴こえない」というのは
『エイリアン』公開当時の傑作宣伝コピーだが、
この作品の宣伝コピーとしてもピッタリじゃないかと思う。
いやー、こわいこわい、こわいこわい映画でしたね。
宇宙船外作業中に宇宙へ投げ出された主人公がサバイバルを
図るというシンプルな筋立てだが、約90分のタイトな上映時間に、
ありとあらゆる宇宙の恐怖が詰め込まれていて、息つく暇もない。
* * *
酸素が足りない、死ぬほど寒い、気圧は殺人的に低い、
無重力だから自力で移動できない、帰還用のシャトルは破損、
そしてもちろん、誰も助けに来てくれない。
今まで色んなサバイバル映画を観てきたつもりだけれど、
ここまで絶望的な状況というのも珍しいんじゃないだろうか?
こうやって見ると地球ってほんとに恵まれた星なんですね。
ありがとう地球、と壮大なスケールの感謝をしてみる。
なんといっても凄まじいのは、全編ハンパない臨場感の映像。
長回しの多用とリアル極まりないCG映像も相俟って、映画を
観ているというよりドキュメンタリーか何かを観ているかのよう。
宇宙に投げ出され、まっ暗闇でひとりぼっちになった時の恐怖と
絶望感たるや! こういう映画にこそ『映像体験』という言葉が
しっくり来ます。
テーマ性も高い。帰りを待つ人もいないのに、それでも
生き残りたいと願うのは人間の本能か、それとも生きたいと
願いながらも死んでいった人々へのせめてもの感謝か。
サンドラ・ブロック演じる主人公の突き抜けたような笑顔が良い。
水や土や陽光の重量さえも感じられるかのような、生きると
いうことの重みと喜びがずしりと伝わるラストシーンだった。
* * *
と、ここまで絶賛しといて満点の5.0判定を付けないのはなぜか。
映像は凄い、サンドラ・ブロックとクルーニーの演技も好き、
物語もサスペンスフル、テーマの深みも感じるし、いくつかの
シーンでは涙も流した。
だがそれでも観賞後、余韻に浸り切れないというか、
今ひとつ釈然としない気持ちが残ったんすよ。個人的に。
傑作傑作と宣伝するものだからハードルが上がりすぎていたのか、
はたまたアカデミー賞最有力候補なんて呼ばれるのを見て
ヤッカミのひとつでも入れたくなったのか(笑)。
まあそれも3%くらいはあるかもだが、多分不満はそこじゃない。
* * *
なかなか説明するのが難しいのだが……この映画は
ドキュメンタリックな部分とドラマチックな部分とが
若干の不整合を起こしているような印象を受ける。
例えば結論を押し付けるようなドキュメンタリー映画に対して
感じる不満。映像が事実だからといって結論まで事実とは
限らないのに、それを事実に見えるよう編集・修正してしまう
危うさやいやらしさというか。
僕の不満は多分それに近い。
映像がドキュメンタリーに近い印象を受けるだけに、
終盤のメッセージ性が強すぎて“押し付けがましさ”が
生じてしまったように感じられてならないんです。
完全にドラマだと割り切れる作りならそんな不満は抱かなかった
と思うが。(ものすごくシビアなサジ加減の話をしているという
ことは自分でも重々承知している)
とりわけ、音楽。シンプルな物語に対して音楽が饒舌過ぎる。
ここぞとばかりに鳴り響くコーラスは、僕にとっては
生の素晴らしさを“謳う”というより“がなりたてる”
という印象に近かった。
* * *
凄い映画だと頭で考えてはいるので4.0判定だが、
そんな訳で今ひとつ好きになり切れない。
ま、そういう稀有な意見の人間もいるってなことで。
ところでエンドロールで気付いたが、NASAの管制官の声を
演じてたのはエド・ハリスでした。まさか、アポロ13の
あの人と同一人物じゃないよね(笑)。
〈2013.12.14鑑賞〉
.
.
.
.
余談:
にしても、ここまで上映環境に左右される映画、
そして観客に沈黙を強いる映画(笑)も珍しい。
咳払いひとつするのもちょっとためらってしまうくらい。
3D映像はもちろん、サラウンド環境、微細な効果音から
大音量のスコアまで再現できる音響設備が揃って初めて
真価が発揮される映画。2013年現在の最新技術あってこその
映画である。ホームシアターを所有されている方こそ、
この映画を最大限に楽しめるのかも知れない。
ま、IMAXはおろか映画館も無かった田舎出身の僕としては、
ホントはどんな環境でも楽しめる映画が最良だと思うんすけどね。
ホームシアター? お金無いからムリ!
映画館で見るべき作品だと思います。
本当は怖~い宇宙
見た感想はスゴイの一言。最初はあまり盛り上がらない。けどクライマックスになるにつれて徐々に上がってくる。
サンドラ・ブロックの演技もよかった。でもまさか、マットが死ぬとは・・・
映像はかなりクリアで自分は2Dで見たけどそれでも満足できた。とにかく神秘的で今年の映画のなかで完成度の高さはかなり上の方だろう。
宇宙なんか大嫌い
邦題はゼロ・グラビティ。原題はGRAVITY(重力)。無重力と重力は意味が異なる。絶望と希望くらい違うかもしれない。それでも邦題はゼロ・グラビティでよかったと思う。なじみのゼロが付いていることで安心できるから。本作は91分みっちり宇宙とISS、ソユーズ、神舟を体験できる。最近2時間超の作品が多いようだが、この内容を2時間超では疲れる。91分でも疲れないように緩と急、静と動がタイミングよく組み合わされている。ライアンの娘との回想を入れたくなるところだろうが、そんな余計なものはこの緊張感の中に入り込む余地はない。ライアンが宇宙服を脱いで胎児の姿勢になるのはマトリックスのスコーピオンキックと双璧の美しいフォルムだ。
3D IMAXで観賞。
3DIMAXで観賞して正解でした。映像がすばらしい。映像が主役です。
話はつまらない訳じゃないけど、そんなに特筆すべきことはありません。敢えてのシンプルなのかな。
こんだけ科学が進んでその最先端のロケットや宇宙ステーションでも、トラブルになったら物を掴む握力と腕力が命綱なんかい、と思いました。
危機はほぼそれで回避してたような。
映画館と3Dでみるべし。
行ったことないのに「リアル!」と思わされる
全688件中、501~520件目を表示