シン・エヴァンゲリオン劇場版のレビュー・感想・評価
全619件中、321~340件目を表示
最もエヴァらしくないエヴァ作品
新劇場版の最終作である本編。
映像については今まで通り2D+3Dをうまく組み合わされており、書き込みやエフェクトなどもかなり多用されていてワンシーンごとでかなりリッチな映像になっています。おそらく現行のアニメ作品ではトップクラスの出来かと。
シナリオについては、タイトル通り「最もエヴァらしくないエヴァ」だと感じました。というのも、”オチなしで次回作に続く、下手したら最初からループ”が今までのエヴァ作品の前提なのでオチがちゃんとあることにどうしても違和感を感じてしまいました。ただ各キャラごとで有耶無耶だった”それぞれの行動の動機”についてもちゃんと焦点が当たっていたので、オチとしては無難と言われればそれまでですが、十分ありな結末だったのかと思います。
音楽については、やはり宇多田ヒカル氏の楽曲がEDで流れるだけで作品が締まります。また若干のネタバレになりますが)新曲+あの曲がアレンジで流れたときに、「ああ両曲とも歌詞は碇ゲンドウの人類補完計画を進めようと思った動機のこと書いてるんだな」と腑に落ちました。(憶測かもしれませんが・・・)
総評して、区切りがつくまで長いこと時間が作品ではありましたが、ちゃんと完結されて最後が見れたのは良かったと思います。やはり各キャラクターも空想の世界の中とはいえ、ずっと同じ場所をループしてるより、前に進まなきゃね。
よかった
粗はあります。「このCGはちょっとどうなんだ」とか「これでもまだ尺足りてないんじゃないか」とか言いたいこともあります。だから一応-0.5。
それでもエヴァシリーズのラストとして、見たいものを見せてくれた映画だと思います。
派手な戦闘シーンと考察しがいのある(悪く言えば意味不明な)設定群、人間関係の機微という「エヴァらしさ」、長年のファンが見たかったであろう結末、そして随所に散りばめられたセルフオマージュによるファンサービス。
ファンサービスですよ!?あの庵野監督が!エヴァオタクを皮肉るでもバカにするでもなく!
それを見た今なら、度々庵野監督が言おうとしているらしい「お前らオタク共はいい加減エヴァを卒業しろ」という呼びかけに対して素直に「はい」と言えます。
いや寂しいんですよ。もう二度と(少なくとも庵野監督作品としての)エヴァが作られないと思うと。でも「もっと作ってくれ!」とは口が裂けても言えない。「はい終わり」って放り投げられたわけでもなく、優しく「これでおしまいだよ」と着地させてくれたし、これ以上続きやら外伝やらを作ると確実に蛇足になるとわかるくらい良い結末だったから。
カップリングを気にする人が怒るのもわかるけれど、シンジくんもアスカも皆大人になったんだから、きっと視聴者には見えないところで自分なりの未来を掴んだんですよ。
だからこれでおしまいでいいんだと思います。
喪失感と幸福感の詰まった、最高の卒業式でした。
ありがとう
ついに「エヴァ」が終わりを迎える時がきた。
熱望と期待と批判を常に浴び続ける作り手の苦しさは私には理解が及ばない。
企業活動として、看板であるエヴァを永続させることももちろんできたし、私含めそういううがった見方をしているファンも多かった。
しかし庵野監督は、真正面から『終劇』を選んだ。
愛され続けたキャラクター達にきちんと花道を作り、TVシリーズ・旧劇・新劇にも自ら敬意を込めながら、シンジの成長、そして我々ファンを「虚構の過去」から「現実の今」への旅立ちに、優しく背中を押してくれた。そしてラストは「Beautiful World」…。
しっかりと物語に決着をつけてくれたことに対して、エンドロールを眺めながら感謝と同時に「ホントに終わっちまったよ…」という寂しさは禁じ得ない。
明日から私達は「エヴァの終わった世界」を生きていくんだな。
でもこれは26年の時を経て辿り着いた、まさにお祝い。
おめでとう
ありがとう
そして…
さようなら
青年期から中年期を経て、初老になってとうとう迎えたエンディング。
この時を共に過ごしたファンの1人としては(語彙が貧困で情けないが)「卒業アルバム」のような作品だなぁ、とあらためて噛み締めている。
【追記】
2回目観了。
1回目より冷静に、整理して観られた分、より堪能できた。2回観賞オススメ。
基本的に「1回で分かる様に作れ派」だけど、庵野監督だけは許す。
【追記】
3回目。
NHK「プロフェッショナル」その他、様々な評論を聞いてから観ると、また趣きが違う。
ここで描かれる「女性観」にはちょっと違和感も感じてしまうなぁ。
3回観るのは個人的にはオススメしません。
11.13.20
まぎれもなく完結
古くからの友人のようであり、新しい神話
1995年のオリジナルシリーズの第一話の衝撃から、興奮や失望を繰り返し、ようやくフィナーレを迎えたエヴァンゲリオン。
真のエンディングが待ち遠しかったし、本当に終われるのか不安もあったが、いざ迎えてみると見事な終幕に感動よりも寂しさのほうが勝っていた。
青春時代を一緒に過ごした友人がいなくなるような不思議な寂しさ
凡人の自分には内容はぼんやりとしかわからなかったが、それでも引き込まれる戦闘、展開、緩急が目まぐるしい庵野監督のシナリオに振り回されて感情も頭もめちゃくちゃになった。
だが、総括にふさわしい終わりだと思えたし、なにか凄いものを観てしまったと感じた。
キャラがかわいいとか、エヴァがかっこいいとか、表面的でキャッチーな入口から一歩踏み込むと、底が深すぎて、とても真理が理解できないほどの内容に引き込まれたこの作品と、同じ時代に生まれてよかったと思う。
新しい神話を初めて見たような、そんな感覚
庵野監督、本当にお疲れさまでした
待ちに待った本作。週末まで待てずに、月曜日なのに仕事帰りに足を運んでしまいました。そして、鬼滅以来の映画館の混雑ぶりに、改めてエヴァ人気の高さを感じました。この国民的人気アニメのラストを一日でも早く自分の目で見届けたいと、全エヴァファンが思ったことでしょう。
そんなファンの期待にがっつり応えるように、開幕早々から怒涛のバトルシーン!一気にテンションが上がり、エヴァワールドに引き込まれました。映像のクオリティは抜群で、機体や銃器等の緻密な描き込みは半端なく、そのクオリティを保ったままのハイスピードバトル、それをさらに熱く見せる縦横無尽のカメラワークなど、一分の隙もありません。
ストーリーは、あえて触れませんが、これまでのキャラたちにスポットが当てられ、エヴァの集大成としてきちんと描かれていたと思います。きっと、シンジもアスカもミサトもゲンドウさえも、それぞれが自分の口で思いを語ってくれたから、そう感じたのかもしれません。
結果、これまでのエヴァ作品に比べれば、ずいぶんわかりやすく描かれていたとも言えます。しかし、それでも自分のような考察が苦手な者にはやはり難解で、わからないところは山ほどありました。それなのに、その疑問を追究することより、ふわっとわかった気になった部分だけで満足している自分がいることが不思議でした。それは、エヴァのラストを見届けた、そこに立ち会えたという満足感なのかもしれません。
「さらば、全てのエヴァンゲリオン。」とのキャッチコピーがありましたが、まさにそれで、一切の考察不要で、感覚的にそれがわかる気がしました。エヴァにまつわる全ての人々、登場人物はもちろん、制作側も観客も含めた全ての人々が、エヴァから解放されたような心地よさや清々しさを感じました。この余韻をしばらく噛み締めていたいと思います。
庵野監督、本当にお疲れさまでした。素敵な作品をありがとうございました。
良い意味で「エヴァ」
ホントに観れてよかった。さらば全てのエヴァンゲリオン
どんな環境下でも住めば天国、だって生きているんですから。
しっかりと予習、復習した人は納得行くと思う!
レビューというか感想文
長いとは全然感じませんでした。
すべてにおいて丁寧だったと思います。
ファンじゃない人でも普通に観れるくらいに。
テレビシリーズはタイムリーにシンジたちと同じ年で、ずっと感情移入してました。エヴァと生きてきた私にとって、どこかずっとシンジや旧作アスカの部分がある私にとって、今作は辛いものがありました。
生きてる限り、変化はするし、進まなきゃいけないんだと教えられた気がします。エンディングのBeautifulWorld、まだ大人になりきれてない自分の部分を認識させられました。エヴァは終わっても、生きてる私はここから進まなきゃいけないんだなって感じます。
行こう、とマリの手を取るシンジくんに私はなれるんだろうかと思いながらも。
喪失感はありつつも、大人になることを諭してくれた。エヴァを観ることが出来て良かったと思います。
ありがとう。
大人になったな
いろんな思いが詰まってた
とりあえず早くネタバレ食らう前に見て
お疲れ様でした(2回目鑑賞)
思えばテレビシリーズから観始めた俺が
もういい歳になっている
それだけ長い期間続いたことは本当に素晴らしいし
まさにエヴァの呪縛となって作る人、観る人まで巻き込んで捉えていたと思う
そんな作品がこの映画で完結してる
それだけで凄い事だよね
この終わり方には賛否両論ありそうだけど
個人的にはまあまあな終わり方だと思った
全ての人のエヴァの呪縛を解き放つ
そんな物語になっていたと思う
2回目観て更に好きになったので評価上げました
また、シリーズには星5つ挙げていいほど魅了されたかな
今回も新たなキーワードが出てきて謎もあるけれど
みんな大筋がわかるストーリーかもね
とりあえず、まだ何度か観そうな作品
こうゆう作品を作ってくれてありがとうと言いたい
そして、お疲れ様でした...
2度目観たら理解も上がったせいか泣きそうになった
今は深刻なエヴァロスになって来てて
大好きな映画ですら観る気が起きない
それぐらい私の心を掴んで離さない
そんな作品に仕上がっていると思いました
宇多田ヒカルの主題歌も良くてエンドロール最高でした
今は未読だった漫画版を読み始めていて
終わったらさよならする為にもう一度観ようと思います
全体に感動、小ネタで爆笑
スタッフの皆さま、お疲れ様でした。
やりたいこと全部入りで、感動のラスト。
しかし、緊張感が高まったところにところどころぶち込まれる小ネタで爆笑しました。
少年の日が帰ってこないように、綾波もアスカも帰ってこない。
人は言う。
エヴァは碇シンジの心の中を走った青春という名の列車だと。
今、万感の想いを込めて汽笛が鳴る。
今、万感の想いを込めて汽車がゆく。
さらば碇シンジ。
さらばすべてのエヴァンゲリオン。
そして少年は神話になる。
====【↑初日の感想(ネタバレ回避)/↓3度ほど観ての追加感想】=====
まずは、見事に完結していて嬉しかった。
テレビシリーズ、劇場版、新劇場版すべてのエヴァンゲリオンに対する誠実な回収を行っていました。
いかに面白く新しい表現に挑むか、普通じゃない既存の方法ではなく、これが今できる最高の表現なんだと挑んだ結果に見えてきました。
作画、演出、レイアウト、編集に至るまで、執念と苦悩と情熱によって作られたように感じました。
エヴァ風の難解な用語などは、ペダントリー(気どって学者ぶる知ったかぶり)による雰囲気作りにすぎず。
そんな飾りつけの部分を取っ払うと、物語…いや、登場人物のキャラそのものはわかりやすく普遍的な構造であるように作っていて。
変に、答え合わせ的なことはしなくていいんだと。
勝手なサブカル的解釈などは不要なんだと。
フィルムとして、観て面白いと感じるままに身を任せるのが正解に思えました。
監督、スタッフの皆様。
ありがとう。
おめでとう。
全619件中、321~340件目を表示