シン・エヴァンゲリオン劇場版のレビュー・感想・評価
全1016件中、41~60件目を表示
終わった
TVアニメをシンジ君と同じ14歳で見てきた僕も40歳になりました。今作を観終わった時、僕の青春がやっと終わったんだな…と思い涙が止まりませんでした。高校生の頃、旧劇場版を観た帰りに友達と「ほぼ総集編じゃん!」と怒った事。社会人になって、新劇場版を観た帰りに「これが観たかったんだよ♪」と興奮した事。中年になり、新劇場版Qを観た帰りに「何でだよ庵野さん!」と怒った事。今までの全ての想いが無駄じゃなかった。全部拾って昇華させてくれた庵野さんや製作陣に感謝しかありません。生きてこの作品の終わりを見届けられた僕は本当に幸運でした。
それ自体の偉大さ
テレビシリーズをほぼリアルタイムに見てきて、エヴァが終わるというので重い腰を上げて観てました。
内容うんぬんよりも、碇シンジや綾波、アスカが多くの人の心の中に20年以上も生き続けてきたという奇跡を思いました。こんな不思議な奇跡を起こした庵野さんは凄いと内容うんぬんは別として思いました。
「内容うんぬん」については正直、もはやどうでも良いように思いました。
このキャラクターたちが多くの人達の心の中に在り続けた事。心にひっかかり続けた事。
それ自体が偉大すぎて、何をやってもそれ程の意味はないとすら思いました。
結末はハッピーエンドです。
必然性があろうとなかろうと、私たちが顔を上げて生きていくためにハッピーエンドでなくてはならないし、庵野さんはそれに応えてくれました。
世の中はままならないものですから、正直あまいと思いましたが、最後はハッピーエンドである必要がある、そんな映画だと思います。
庵野さん私たちに魅力的なキャラクター達を植え付けてくれてありがとうございます。あなたが作り出した彼ら彼女らは私たちの心に生き続けていきます。おそらく墓場に入るその日まで(!)それは本当に奇跡です。
個人的に文句なし
100億突破おめでとうございます!!
こんにちは全てのエヴァンゲリオン
1.以前J:COMの放送で旧劇場版を見て以来エヴァがトラウマになってたので新劇場版シリーズを避けてきたが、Amazon primeで新劇シリーズが無料配信してたのでせっかく無料だしと序と破を見てみる。
2.破にドはまりして5回見る。そして勢いでQも見るが内容が中々理解出来ず結局Qも5回見る。
3.結局内容は理解出来なかったがこうなったら最後まで見届けるぞと今作を劇場で見る。 凄まじい映像美とそっくりさんの可愛らしさに打ちひしがれる。
4.視聴後大きな感動の余韻があった反面結末の内容に納得がいかず大きな喪失感に打ちひしがれる。 これで本当に終わりなのか…とまるでリアルタイム放送時から今日に至るまでエヴァを追ってきた人の様な気持ちになる。
5.シンエヴァは好きだ。だから結末にも心からちゃんと納得したい。 そんな思いからTVシリーズと、今後の人生2度と見ることはないだろうと思っていた旧劇場版も含めたエヴァのコンプリートBlu-rayBoxを定価で買う。
6.自宅に届くまでの間YouTubeでエヴァのストーリー解説動画を見漁り更にエヴァの世界にハマる。
7.覚悟してたがやはり旧劇場版で心がへし折られる。
8.このままでは終われないと漫画版に手を出す。そして漫画版に救われる。
以上。映画のレビューに全くなってないけど、少なくとも卒業するどころか自分にとってはエヴァの世界に飛び込むきっかけになってしまった作品でした。 破がきっかけの様な気もするけど、シンエヴァ見た後のあの喪失感がなければあのBlu-rayBoxも漫画版も全部揃える事も無かっただろうな…。
さよならはまた会う為のおまじない。こんにちは全てのエヴァンゲリオン
これは私が「観るべき」映画
エヴァの作品をリアルタイムに劇場で見るのは、これが初めてだった。序破Q、テレビ版、旧劇場版を見た上で、シンエヴァは劇場で「観るべき」だと思った。公開後1週間程経ってから観に行った。
シンジ君は大人になっていた。いつの間に、あれほど成長したのだろう。夏休みに二人で篭ってゲームをしていた友人が、いつの間にか企業して社長になっていたような感覚だった。私は置いていかれたのだと感じた。
その後、2回目、3回目を観に行った。すると次第に、シンジ君に対する見方が変わって行った。彼は私の隣を歩くことをやめて、私の前を走ってくれる存在になったのだ。私の行く先に彼の背中がある事が、とても頼もしく、安らかな事であると気づいた。
「シンジ君は成長した。だから、君たちにもできる」私はシンエヴァから、こんな言葉をもらった。
エヴァファンの皆様、卒業おめでとうございます。
かと言って、私も卒業。
新世紀時代からずっと変わらぬテーマ。
『大人になろ』
『ニートやめて、仕事しよ』
2度目、観賞後…
テーマは、
『妻への愛』
マリが鼻歌で歌ってる『世界は二人のために』が全てを物語っているように思いました。
愛妻家って素晴らしい。
ジブリEVA?
ジブリエヴァ、と言うと語弊があるなら、イマドキのジャパニメーションになったエヴァ、と言うと雰囲気的にはピッタリするのではと思う。
さすが時流を逃さない一流の作家の作品です。
もっと簡潔に言うなら、角の取れたエヴァンゲリオン。もちろんエヴァであるからには一筋縄でいかないし、庵野氏の性癖はそのままに、庵野味が維持されていることも勿論で、その意味では角が取れているとはとても言えないハズなのだが、コレがしっかり取れている。
その証拠に、20余年胸に棘が刺さり、腫れ物に触るように大切だったこの映像体験が、なんかそんなことはどうでもよくなるのです。たいして理由もなく。
これでおさらば、スッキリしたい人は、拍手喝采で終わるべし。
何か大切なものを喪失した気がしてしかたない人は、部屋を真っ暗にして、映画館みたいにして、旧劇を見るべし。
さて、このシンエヴァを見て気が付いたことは、現実というものには2種あるんだということ。
ひとつは人間がどう生きようが、何を感じようが、太陽が昇って西に沈む普遍の現実と、もう一つは、どんなに時間が経ってもその人が生きて、執着心が消えない限り残り続ける不変の一瞬という現実。
普遍の現実は変わらない様で変わっていきますが、不変の一瞬は過ぎ去った大したことのない、2度と戻らない過去を、愛しくてならないほど輝かせ続けます。
ええ、知ってますよ。執着は不幸の元。でもねえ。さして成功者になったわけでもなく、大したこともできずたいていの人は人生を終わる。普遍の風景しか見えないと、侘しい。
何かコツコツと打ち込めることでも見つけないと、社会や他者の評価してくれる幸福では贖えないものはあります。
でも庵野さんてのは優しいのでしょうね。シンエヴァを見ると旧劇の理解度が上がるから、元に戻ることもできる。勧めもしませんが、執着を否定はしてないんですよね。
言う事なし
わかる人にはわかる映画
三回見てきました
変更点や特典もふくめて満足しました
シンは見ましたが 昔の旧劇のまごころを君には 一種の芸術ともいえる映像でインパクトもありますし好きです あのラストのサードインパクトは わかる人にはわかる内容をはっきりだしてます
都市伝説やもろもろ知ってれば表現したいことはだいたいわかります
それにたいして 今回のシンは 曲もそうですし 各シーンが対比になってるところもあります
旧劇は 甘き死よ来たれ
心身は 日付のない墓標
人の死にたいして 絶望と それをうけとめる未来
りつ子さんの 銃のシーン
まごころを君にでも 最終的にシンジ君は絶望のはてに 世界をひとつに望まないでいましたが テレビシリーズでも旧劇でも 心の葛藤と成長はあったものの 今回父親をとめ 人の死を乗り越えるということをして より心の成長を描いてました
背景もいわゆる宗教や 都市伝説もからみつつ ゲンドウとのシーンは精神世界を描いてて かなり深い映画ですので 表面上だけでは見てはわからないと思います
エヴァンゲリオンは世界でも日本でしか作れない映画です
それは間違いないと思います
宗教とかで問題になりますし 繊細なメッセージはなかなか難しいですからね
現象世界でも いろんな世界の可能性を示してくれているのです
あの 第三村はすごい大切なメッセージかなと思います
さようなら、エヴァンゲリオン
エヴァシリーズの終わり
×エヴァだからすごい ○すごい映画だからすごい
エヴァと言えば難解なことをこねくりまわして言わねば……というような流れが年月を経てユーザーの間で勝手にできてしまっていたが、本作はその必要が全然ない。かといって全編が説明的であるかというとそうではなく、
・難解な内容を説明しきった作品、ではない
・そもそも描かれていることがシンプルな作品、である
そして
・そのシンプルさは、人間の根底に響くどこまでも深い「王道」の良さである
という完成を果たしている。
シンジという1人で世界の命運を背負わされた少年に、シンジになれなかったただの大人達になった元少年少女たちが温かく接して、シンジは少年から青年へと成長し、成長を止めてしまった父と父の用意したエヴァを超えて、自分の世界の一歩を踏み出す。
遠い過去にエヴァンゲリオンを視聴し、シンジ=世界の命運を握る力を与えられ、悩むことを許された中学生に憧れた少年少女であった私たちは、彼のような世界の中心にいる存在にはなれないまま、その後の混沌とした十数年・二十年をなんだかんだ生き延びて、すっかりおっさんおばさんになってしまった。というか、もがいていたら、なれた。いろいろあったけど、本質はほぼ変わらないまま、ちゃんと生きてる。その凡なる私たち(はっきり言ってケンスケ)が、特殊な力など持たずともシンジを助けて結末を見届ける構図は、「さよなら、全てのエヴァンゲリオン」にあまりにもふさわしい筋立てだ。
かつて「特別な少年」で、憧れや嫉妬の象徴であったシンジが、今や応援の対象になっている。
そしてエヴァは性能的には盛りに盛って凶悪化しているのに、画面の隅で子供のケンカのような戦いをしている程度に封じ込められていく。書き割り、撮影現場。「作られたもの」だった。憧れ求めていた力がちっぽけだったと私たちが俯瞰したそのとき、シンジもまたエヴァの力ではなく自身の言葉で父を理解して、父とは違う一歩を踏み出す。倒す、というよりは独立する。
言ってしまえば「少年少女の独り立ち」という実にジブリ的な脚本なのだが、冒頭の引きや演出などエンタメ的な配慮、最新技術も駆使してどこまでも貪欲に追求された映像表現など、
・「非常によくある強い脚本を」
・「今の人間の限界でつきつめてみたらどんな作品になるか」
・「それも、エヴァの終わりということで」
という、天才たちの挑戦ここに極まれりという内容になっている。
3時間という尺があるが、夢中になっているうちにあっという間に終わってしまった。エヴァQは個人的に「最低」とすら思える出来だったが、エヴァQが前編でシンエヴァが後編として一気見すれば、普通に良作以上に思えてしまいそう。
ここまでシンプルな「映画力」で勝負してくる、最高点を打ち出すとは全く思っていなかったので、大満足な結果となった。「エヴァだからすごい」ではなくて「すごい映画だからすごい」。王道脚本の手堅さは当然として、それを他を突き放すレベルの映像で表現しきっているのだから、進歩を止めず一段階も二段階も上を達成した製作チームに拍手を送りたい。声優たちも歴戦となったプロ中のプロばかりで、一切の妥協無し。プロフェッショナルたちが挑む世界観を完璧に表現してくれている。
「手堅い脚本」「声は話題性起用」「いつもの絵」で「これがアニメ映画だよ」としていた人たちが、一番焦っているように思う。とくに声優たちの一切の妥協がない(ゆえに話題性もない)座組については、作り手として格の違いを見せつけられたと言われても仕方がない。完全に軸をかぶらせて前ではなく上に行ったので、これはこれでシンジのゲンドウに対する決別というか独立なのか。まあそんなことはさておき、この映画は面白く、素晴らしかった。
新劇場版は、4作を通して大傑作となった。
鑑賞者への想いやりに満ちた傑作
20年という歳月の中で、エヴァンゲリオンという作品に触れ、そこに依存の様なネガティブなもの含め、様々な思い入れを持つ人たちのために、エヴァンゲリオンが前向きな方向に開けながら終わり、乗り越えるよう導く、慈愛に満ちた作品だった。
主な依存の対象となる、ひとりひとりのキャラクターについて、丁寧に蟠りをほどき、説明し、流れるべき方向へ解決させていく。
特に、碇ゲンドウについてのパートにおいて、シンジとの関係性の整理に至った事で、このエヴァシリーズにおける完全な物語的帰結に至ったと個人的に思う。アニメシリーズ当時10代だった自分たちは、大人になり、親になった。当時、恐れ、理解不能、克服不能の象徴的存在であったゲンドウが、今作において、今、図らずも父となった自分が、子との関係性に迷い不安を持つひとりの親として、男として共感の念を抱いたのに、自らに驚いた。
世界設定に関しても合理的な展開、結末を見せつつ、同時にそれが虚構であるという事についてもキャラクターに言及させている。それは本作が虚構のアニメ作品であるという2重構造と取りつつ、観客に対してある意味で、ややこしい、そして面白い、世界設定を詳細に理解出来なくても、あなたはこの物語を消化出来ますよ、と投げかけてくる様である。だって虚構だから面白いんだから。
終盤にかけての、アニメのリアリティにメタ的な揺さぶりをかける映像表現的な実験には、単なる技術的な挑戦ではない、本作のメッセージ性と連動した意味付けがなされ、前向きなラストへむけた「気付き」を観客に促している。
基本的に、庵野秀明監督が訴えている事はアニメシリーズの時から一貫して変わっていない。今作もある意味同じ事を言っている。しかし、それを伝える為の方法が優しく、慈愛に満ちたものになっている。監督自身にとってのこの20年の歳月や出会いも影響しているのだろうか。スタッフを含め多くの制作に関わる人たちの優しさが本作から感じられた。
ありがとう、さようなら。エヴァンゲリオン。
一つの伝説の終わり
まずは庵野監督に、本当にありがとうと伝えたいです。
新世紀エヴァンゲリオンから劇場版2作、そこから長い間隔が空いてのシン・エヴァシリーズ、そのグランドフィナーレを見事に締めくくってくれました。
新劇のアンサーとしての破のように、そして過剰に無機質で説明不足な前作Qは、生々しい生命感あふれる今作の対比としての存在でした。
エヴァという長いサガの中で、シンジが最も伝えなければならない一言を、ついに相手に伝えたラストの戦い。
これはシンジが大人になる物語であり、作中でもっとも子供だった碇ゲンドウ、そして多分庵野監督自身が大人になるための物語でもあったのでしょう。
優れた映像と演出技法のオンパレードで、自らの心をさらけ出してくれた庵野秀明という一人の表現者に、心から感謝と賛辞を送りたいです。
全1016件中、41~60件目を表示