劇場公開日 2012年9月7日

踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望 : インタビュー

2012年9月5日更新

タロとジロに教わったプロモーションの大切さ

画像1

亀山氏はフジテレビ入社後、編成部に配属。3年目に蔵原惟繕監督、高倉健主演「南極物語」が公開される。フジテレビが初めて製作した映画で、黒澤明監督作「影武者」を抜き、当時の日本映画の歴代興行成績(配給収入)1位になった。この成績は、宮崎駿監督のアニメ映画「もののけ姫」(97)に抜かれるまで首位に君臨し続けた。この作品で、亀山氏が担当したのがタロ、ジロの世話係だった。

キャンペーン先で、変化の兆しは顕著に見て取れた。「劇場の入り口でタロ、ジロが氷の上に座ってお出迎えするわけです。大きい犬だから最初は怖がるんですが、上映終了後も待っていると、さっきまで画面にいたスーパースターが目の前にいるわけじゃないですか。しかも触れます、一緒に写真も撮れます。長蛇の列ですよ。こういうことか!と思いましたね」。

「AKB48」がこれほどまでに多くのファンに受け入れられたのは、身近な存在だったからにほかならない。それと同じことを約30年前、タロとジロが証明していたのかもしれない。その光景を目の当たりにした亀山氏は「触れること、身近にいることがファン心理に強いんだって分かりました。スーパースターっていうのは触れない。あの時のタロとジロは、アイドルだったんです。日比谷周辺に長蛇の列が出来ていると、宣伝部の人から『すみません、歩いてください』と言われるわけです。お客さんが待っているところを、2匹を連れて歩くと皆さん大喜びしてくれるんですよ。

画像2

あのころの東宝の宣伝部の人たちは、僕のことをドッグトレーナーの弟子だと思っていたはずですよ(笑)。すごく勉強になりました。映画の撮り方そのものよりも、キャンペーンの重要性について気づかされた」という。

その後も、アニメ版「陽あたり良好」、ドラマ「季節はずれの海岸物語」「スワンの涙」「いつも誰かに恋してるっ!」「あすなろ白書」など、精力的にアニメやドラマの企画・プロデュースを続ける。そして、木村拓哉と山口智子が共演した「ロングバケーション」が、平均視聴率29.6%という空前の大ヒット。年間3クールというハードな日々を過ごした亀山氏は、次の担当作品を1997年1月クールは織田裕二主演ということだけを決め、鋭気を養うべく休養を取った。

「踊る」誕生前夜の構想はドンパチもの!?

画像3

「ロンバケ」効果により、次回作も“恋愛もの”を望まれていた。「でも僕は、『ロンバケ』の後、好きにやらせてもらえませんかと言ったんです。で、好きなものって何だろう……と考えたとき、刑事ものをやったことがなかったということに気づいた。そもそも、フジテレビに刑事ものが根付いていなかった。そこで、フジテレビっぽい刑事ものをやってみたいなあと思い始めたんです」。

この段階では、現在の「踊る」シリーズの系譜はどこにも見当たらない。それどころか、「当初はアクションを駆使したドンパチものでいくつもりだったんです」というから驚きだ。それでも、「踊る」の骨格をなす3人が、それが運命であるかのごとく距離を縮めていく。「織田君と話をしたら、刑事ものはOKだと。監督を誰にしようかとなったときに本広克行の名前が浮上したんです。織田君が別のドラマでサードディレクターをしていた本広と非常にシンパシーを感じていたらしいんですよね」。そして、脚本は亀山氏が以前から興味をもっていた君塚良一に白羽の矢が立った。理由は明快で、「刑事ものって5~6人のメインキャラクターが登場するものじゃないですか。だから、キャラクターをしっかりと書き分けられる方じゃなければならないと思っていたんです」と話す。

画像4

また、亀山氏は急に勢いが出てきたアメリカのテレビドラマに、早くから注目していた。そのなかでも「L.A.ロー 七人の弁護士」や「NYPDブルー」といったモジュラー型の作品を好んでいた。「登場人物が何人もいて、1話完結でありながら片付かない。全員の人生を抱えながらずっと続いていく。新しいなあと思って、これを参考にしようということになったんです」。それでも、3人の思惑が最初から一致していたわけではない。「君塚さん、本広と会って、お互いに好きな刑事ものを挙げましょうということになったんだけど、全員ばらばら。君塚さんは『太陽にほえろ』、本広は今では信じられないけど『砂の器』とか言ったりして(笑)。で、僕は『夜の大捜査線』。絶対に合わないなと思いながらも、犯人が主役のドラマは嫌だということは見解が一致したんです。刑事ものって事件が起こらなければ始まらないじゃないですか。そうじゃなくて、刑事ものなんだから事件は起こる。いわば記号だと。刑事に目を向ければ、事件に振り回されてデートができない、子どもとの約束が守れないという事もままあるでしょう。そっち側をドラマに出来ないだろうかと。それで取材してみたら、とにかく面白かったので、『踊る大捜査線』では事件はとにかく起こるもの。何で事件が起こったか、その背景は……とかはなし。犯人は捕まえて、そこから先は裁判所が決めること。基本線はこれでいこうということになったんです」。

亀山氏、君塚氏、本広氏が入念に協議を繰り返して練り上げた構想は、連ドラ第1話から視聴者の期待を簡単に裏切るところから始まる。「追いかけているつもりが、犯人の方から自首してきちゃったでしょう? 刑事って地味だねと(笑)。その代わり、地味な話だからこそ大嘘はついたとしても、小さな嘘はやめましょうということになった。捜査本部を7人でやるとか、部長の周りだけで捜査会議をやって逮捕状を取りに行くとか。殺人事件が起きたら所轄に100人単位の捜査本部を作るから、でっかい会議室も必要だ!と言っていたら、そっちにお金がかかっちゃったんですよ(笑)」。そして、刑事ものに当然あるべき聞き込みや張り込みも排除した。従来のモデルを徹底的に改めていったことになるが、亀山氏にとってみれば初志貫徹。このタイミングで軸がぶれなかったことが、現在の「踊る」シリーズにどれほどの影響を及ぼしているかは言うまでもない。

「僕の中では刑事ものっていう認識はなく、警察署ものっていう感覚でした。『犯人が現れたから行ってきま~す』と出かけていく刑事がいるなかで、留守番をしている人たちが別のことをやっている署内にも目を向ける。そういうのが新しかったんでしょうね」。

>>次ページは…「踊る」と「エヴァンゲリオン」の意外な共通項

インタビュー3 ~亀山千広氏が語り明かす「踊る大捜査線」総括(3/5)
「踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望」の作品トップへ