鍵泥棒のメソッドのレビュー・感想・評価
全47件中、41~47件目を表示
素晴らしいアンサンブル(・∀・)イイネ!!
「メソッド」とは、役柄の内面に注目して、感情を追体験することを目指して、よりリアルに演技をすることを目的とするメソッド演技法こと「スタニスラフスキー理論」のことなんだけど・・・
堺雅人と香川照之が入れ替わって、それぞれの人生を追体験する様はまさに「メソッド」(・∀・)イイ!!
35才の売れない役者桜井は、自殺をしようとしても失敗してしまい、仕方なくなけなしの金で銭湯に行く。
そこで殺し屋(と思われたが実は便利屋)のコンドウが石鹸に足を滑らせて頭を打って記憶をなくす。
その倒れてる近藤のロッカーの鍵を自分のと入れ換えてコンドウに成りすます。
コンドウも記憶をなくして桜井の家に行き、自分は35才で役者を目指してて・・・と、完全に2人の人生が入れ替わる。
そして1ヶ月以内に結婚相手を作って1ヶ月の交際を経て結婚しようと考えて「突然ですが、私結婚します!!」と堂々と宣言する編集長の香苗がたまたま父親の見舞いに来てた病院で記憶を亡くした近藤と知り合って・・・
香苗はバイトを募集する時に「健康で努力家ならOK」という条件を出すが、つまりこれは本人の好みのタイプの性格ってことね(゚∀゚)アヒャ
何もかも予定通りに行動する香苗と、非常に几帳面で何でもメモを取るコンドウは徐々に接近し、コンドウの身の回りの世話を甲斐甲斐しくする香苗は「結婚してください」と切り出す。
広末この役で全く笑顔を見せないのもまた緊張感があって(・∀・)イイ!!
何より常に予定通りに動く「無機的」「機械的」な性格が良く表現できてる。
人生が入れ替わった桜井は、金も車も家も手に入れるが何もかもうまくいかない。
一方のコンドウは売れない役者の生活を送っていても、彼女もできるし仕事も舞い込んでくるし・・・
この「努力家」っていう言葉の重さ、この2人の対照的な姿を観ると本当に良く分かるな~(*´・д・)*´。_。)ゥミュ
香苗が1ヵ月後に結婚すると宣言したのは、余命いくばくもない父親に自分の晴れ姿化を見せたいという一心から。・゚・(ノД`)・゚・。
あえなく父親は亡くなってしまい、葬儀に参列したコンドウは父親の大好きだったベートーヴェンの弦奏四重楽奏を聞いてるうちに記憶が戻る。
それは自分にとっても思い入れがある曲だった(・∀・)
そこから話は怒涛の展開に移り、最後桜井が自分の身を助けるのは自分が努力して身に付けた「メソッド」という何とも見事な落ち( ゚∀゚ノノ゙パチパチパチ
冒頭でコンドウこと山崎は誰かを射殺したと思わせて、実は殺したふりをして逃がしていたわけね。
社長の女を演じた森口瑤子もイイネ♪d('∀'o)
いかにも社長の情婦という佇まいがあるし、水商売っぽいプロの女性の色気が感じられるし(゚∀゚)アヒャ
子供のおもちゃやギター、絵が金になるという香苗の見立ててそれを盗ませて、警察に空き巣が入ってますと電話ヽ( ´ー`)ノ
つまり「努力して身に付けた演技力」が本物となって身を助けた。
何でもそうだけど「努力」ってのは大事なんだな~と改めて思い知らされました(;・∀・)
伏線回収も見事だし、人間模様の描き方もキャスティングも大変素晴らしいワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ
堺雅人の「いい年だけど若作り」という衣装と佇まい、そして挙動不審なところはほんとにリアル。
香川照之も持ち前のハイテンション演技を抑えて、ここぞと言う時にそのお得意の暑苦しい演技を見せるのもまた(・∀・)イイ!!
桜井の下の階に住んでる猫好きな女を、エンドロール直前の大落ちに持ってくるか~~~~Σ(゚Д゚ノ)ノオオォッ
感心しまくりです(・∀・)イイネ!!
とにかく無駄なシーンや話は一切なく、役者もそれぞれの持ち味を生かしながら見事なアンサンブル(∩´∀`)∩ワーイ
そして「努力しないと報われない」というきつい教訓もある(;´Д`)
お勧めですよ(゚д゚)イーヨイイヨー
コンドウと音
「コンドウ」に翻弄される作品でした。
「コンドウ」の存在ずるいですね〜。
それを思いつくのが凄いんですけどね。
改めて感心したのは音に関して。
クラシック、車は勿論のことですが、何気ない電車の音や工事現場の音から自然な日常の音まで、引いたり押したり使い方が上手いです。
音で内田監督の世界に引き込まれる感じです。
少し残念なのはアフタースクール程の裏切りを感じなかった事。
これは頭のどこかで「裏切るんだろ」とどこかで思って観ていたからかもしれないです。
予想通り?
良くも悪くも「アフタースクール」の監督の作品だなと思った。
どんでん返しだとわかっているので注意深く見ていた。それなのに、コンドウの正体を知ってびっくり。
やられた!という思いと、同時納得もした。
見ていて違和感があるシーンが多々あって、それがコンドウの正体に繋がっていたから。
悪いと思ったのは、アフタースクールと同じく最後に頼るのはケーサツになるんだろうなという予想が本当にそうなって。
現実としては間違ってない?けど、こうなるしかないのかとガッカリした。
堺さん、香川さんの演技は予想以上によくて満足!
見所は、若作りな香川さんと、演技下手な堺さんでは(笑)
広末さんは、かわいかった。
ラブコメ要素もあったので楽しめた。
キューンキューンって
あんな風に作ったように鳴るのかなあ、、
けど、映画「アフタースクール」を思い起こすような
どんでん返し→演技→どんでん返しの繰り返しに
「えっ?」って思わせるところもありの(原作を読んで知ってる方はびっくりしないのかもしれませんが)おもしろく観させて頂きました。
その話の中で、堺さんと香川さんの掛け合いのシーンもありの
最後はどうなるんだろうって思いながら映画に引き込まれていました。
香川さんの香苗に対する深い愛情の部分ははあまり出てなかったかもしれませんが、話はよく考えているなあと思いました。
こうゆうの好きですね。内田さん(監督)は(笑)
努力型エンターテインメント。
少し前に「最強のふたり」を観た時にも似た感想を抱いた私。
確かにいい話なんだけど、どこが最強?なのかよく分からない。
今作はあの内田けんじ監督作品ということで、ハナから期待…
し過ぎたわけでもないけれど、前二作品とは明らかに違う。
なので「あれっ?」と思った人、けっこういたんじゃないだろうか。
良く言えば、観客の「こうくるのだろう」期待を見事に裏切って、
スコーン!と直球勝負に出たイイ話なんだけど、気持ち良く
裏切られたと思う側と、そうでない側に分かれるのは仕方ない。
だって明らかに違うんだもん、今までの手法と。
いや、正しくはきちんと練り込まれた脚本に、冒頭からの伏線、
キャストにも99%アドリブなしの演出、といういわば監督の指示
そのままが活かされたメソッド作品だということになるんだけど、
観る側に刷り込まれてしまった推理が不可能になってしまった
ことで、アレレ~?っと肩透かしを食わされてしまった気分に。
ちなみにこの監督、99%完璧なパズルを作るために映画監督に
なったワケでは、まぁないんでしょうが…。(決めつけちゃ失礼)
オリジナル脚本に拘る姿勢は大賛成。これからもお願いします。
さて…。
まず冒頭の広末のしれっとした演技に圧倒される^^;
この人のとってつけたような顔面演技が嫌いな私でも(ゴメンね)
久々に完璧なコメディを観たと思うくらい、今回の彼女はいい。
最初から最後まで、この広末が演じた女性に関しては文句なし。
そして堺雅人。どうなんだろう~^^; この、一見主人公だろうと
思われた男が、最後まで情けない男に終始。どこが堺雅人?と
思わせるくらいベタベタな演技を披露している。これもさすが!
香川照之に関してはもう今回の演技が台本通りだろうがアドリブ
だろうが、まったくいつも通りの香川照之なので…何ともはや^^;
この御三方が、監督の指示通り、まったくブレることなく、今作を
牽引し続けてたのはハッキリと観て取れる。彼らを観て損はない。
これらの大物をサクッと自分の支配下(監督だもんねー)に置いて、
窮屈な演技を強制する(ホントすいませんね)ことができるところが、
優れた監督の御力。ということになるんでしょうけどね。
その他脇役に至るまで(予想外はないけど)配役の妙は活きてます。
メソッドといえば劇中でも登場する一コマに、メソッド演技法がある。
スタニスラフスキーの影響を受けたストラスバーグらアメリカの演劇陣
によって、1940年代ニューヨークの演劇で確立された演技法・演劇理論
のことで、役柄の内面に注目し感情を追体験することにより、自然で
リアリステックな演技・表現を行うことに特徴がある演技方法だが、
私の大好きなJ・ディーンも彼のアクターズスタジオの出身であった。
この演技法は役者自身の内面を深く掘り下げ精神的な負担を請うので、
革新・創造的な反面、批判の多かった演技法としても有名である。
(役に入り込むまでかなりの時間をかけるため、周囲が迷惑するのね)
で、今作でいうと香川が演じているコンドウのやり方がまさにそれ^^;
演じる側(記憶喪失中は自分自身のため)を徹底的にリサーチ・分析し、
その人物になりきって追体験していく。もの凄く時間のかかる作業だが、
一旦モノにしてしまえば、その人以上に為りきれるのかもしれない^^;
このくだりに対する演出は抜群に巧いなと思った。
コンドウの正体を知れば「あ~^^;」と頷けるところだが、それを以てして
今度は桜井(堺)にまでメソッド演技を仕込むとはね。…ここは笑える。
なんだろう、だから今作は、鍵泥棒するならここまで演じてみろ!!と
云わんばかりの、努力型エンターテインメントなのだろうか^^;
すべての人間が誰かを(何かを)演じ、正体が明かされる後半に於いては、
逆利用したかのような解決法を、またも誰かに伝授・体験させていく。
でもって、観客はそれらを総じて追体験^^; いや~メソッドだらけだ。
私は胸キュン…とまではいかなかったんだけど(ゴメンね)
いい話なので単純に楽しめると思う。でも他人の鍵を盗んではいけない。
(配役それぞれの掘り下げ方が甘かったかな。追体験に及ばなかった^^;)
こういう作品、大好き!
極上のコメディ作品だと思う。
冒頭のシーン。
広末涼子さん演じる雑誌編集長の言動。
何だか変。
堺雅人さん演じる売れない役者が起こすドサッという音。
何これ。
香川照之さん演じる殺し屋の所作。
スゴイ。
この時点で、もうこの作品の中に嵌っていたようだ。
つい、魔が差して。
売れない役者が、銭湯で転んで記憶を失った羽振りの良さそうな男と入れ替わる。
それに、生真面目で完璧主義者の女性編集長が加わる。
この3人に、裏社会の怪しげな男達まで加え、どんどんエスカレートしていく。
いつ記憶を取り戻すのか、裏社会の男たちはどう出るのか、ノンストップで結末へと転がる。
普通の人間なら考え付かないような方向へ、どんどん突き進んで行ってしまう。
そんな≪あり得ない状況≫の設定が、あり得ないと思えなくなるのだ。
散りばめられたキーとなる出来事がうまく生きる練りに練られた脚本、軽妙な笑いを誘う演出、素晴らしい配役と役者さん達。
だから、内田監督の作品が好き。
香川照之さんが絶妙。
クールで几帳面で何事にも努力家の殺し屋と
売れない役者を、見事に演じてくれている。
歌舞伎との二足の草鞋も、きっと大丈夫ね。
最近の邦画に多数出演されているが、どれも素晴らしい。
堺雅人さんの、頼りなさそうな風情が良い。
広末涼子さんの無機質な表情が、時間が経つにつれ、たまらなく可愛くなってくる。
それにしても、殺し屋の車があれでは、目立ち過ぎじゃないですか。
人見知りな性格なのに、「また、来ます」って。。。
可笑しいことばかり。うふふ~。
ただ一つ、私の好みを言えば、裏社会の工藤役。
荒川良々さんでも、軽妙で良いのだけど、宇崎竜童さんで見てみたかった。
普通に楽しめた。
タイトルからは想像はできない。
殺し屋風の男と自殺に失敗した売れない役者が
ひょんな事から人生が入れ替わる。
そこからのドタバタ劇はテンポも良く、普通に楽しめた。
原作を読んでなかったが、読んでみたくなった。
堺雅人、香川照之の演技力の高い掛け合いは
見ていて面白い。
映画館で観る必要のある映画かと言われると
派手なアクションなどもないのでDVDで観ても良いと思う。
全47件中、41~47件目を表示