劇場公開日 2012年1月28日

  • 予告編を見る

J・エドガーのレビュー・感想・評価

全51件中、21~40件目を表示

3.5FBI初代長官

2018年2月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

単純

知的

FBIの始まりについて少し勉強になったかな

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ありえす

3.5怪演。

2018年1月8日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

知的

 一生涯、国のために尽くした男。

 彼は、幸せだったのだろうか。
 きっと、幸せだったのだろうな。。。

 ディカプリオは、怪演だったと思う。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
たまき

3.0ケンカとセックスは同じ

2017年7月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

レビューするのが難しい。フーバーと言う人を知ってる人なら、また違う視点で描かれてたりして、なるほどと思うのかもしれないが、無知な僕からするとFBIを作った人はこういう人だったんだ…で終わってしまう。
たぶんフーバーと言う人の認識は傲慢で権力を振りかざし、人を下に見るような偉そうな人なんだと思うけど、その裏では母親しか信用できる人がおらず、孤独で自分に自信がない裏の顔もあったとと言う事なのだろう。

自伝が偽りと作り話で出来てたというのが人生を表しているというか、悲哀に満ちててなんとも言えなかった。
インタビューを取りながら偽りの派手な人生を見せると言う見せ方がよかった。

映画や物語の表現において、セックスとケンカは一緒なんだなと思った。
トルソンがいて良かったね。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
奥嶋ひろまさ

3.0楽しめた(*^^*)

2015年8月2日
iPhoneアプリから投稿

ジェイ.エドガーのことは何も予備知識はなく見ましたが、役者さんが演技派そろいで楽しめました。エドガーのマザコンぶり、ゲイであること、私生活は相当変わった人物のよう。ディカプリオが人間くさく、かっこう悪く、見事に演じていました。潔癖なところはアビエイターと重なりました。ゲイの恋人同士、本気で殴りあうところ、迫力あって良かった。いろんな要素を取り込もうとし過ぎた感じがあるけど、人間ドラマとしてみるとすごく面白い。三人の人物ー母親、副長官、秘書ーだけに愛し愛され、幸せな一生だったのではないかと思う。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
STICKS AND STONES

3.0久々のゲイ役

2015年7月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

悲しい

知的

萌える

クリントイーストウッドって表現が控えめで汲み取るのが難しい。
でもまた悲しい天才役が見れてよかった。
トルソンがステキ。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
スベスベマンジュウガニ

2.0宣伝には「FBIを作った男」観た後「ホモ映画」

2014年12月14日
Androidアプリから投稿

単純

う~ん。どっちかと言うと同性愛者映画の方が印象が大きい。これは日本の宣伝会社の責任だと思う。確かにタイトルはJエドガーだから同性愛者映画でも不思議ではないのだが宣伝会社や広告会社の歌い文句があまりにも違い過ぎる。FBIを作った男、大統領が1番嫌った男。う~ん観てるとストーリーの極一分で
最終的にはただ同性愛者の喜び、嫉妬、エドガーの恋愛事情映画てした。イーストウッド映画にしてはちょっと話題だけの映画だったかな。最近デイカプリオの映画もやたら過剰な演技、賞を意識した演技っぽくてちょっとキツい。上手いっちゃ~上手いんだろう~けど(笑)

コメントする (0件)
共感した! 5件)
エイジ

4.0アーミー・ハマー

2014年4月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

悲しい

知的

難しい

今の日本のことも踏まえて 観ておきたい映画。
本作はFBIの裏の話。FBIが映画などのメディアで英雄視される前の物語。
だから想像通り結構難しい…
けれど ここがキャストの腕の見せ所。ディカプリオは言うまでもなく、圧力と落ち着きのある演技で作品の重圧感を作り出せていた。
そして今回 僕が一番感動したのはアーミー・ハマーの演技です。
若さと老いの二つの演技は別の人が演じているのではと思うほど、どちらかに偏るのではなく それぞれが本当にキャラクターそのものでした。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
かんだい

3.5知識不足。

2012年7月21日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

泣ける

知的

ジョン・エドガー・フーバーの名前は、なんとなく聞いたことがあったけれど、詳しく知らないわたしにとっては、彼自身の仕事にあまり惹きつけられるものが無かった。ディカブリオは、いつも通りがんばっていたと思うけれど、この作品の中では、ナオミ・ワッツと、特にアーミー・ハマーが光っていた。この二人と接するシーンはとても興味深く、時に滑稽で、過去と現在の対比も素晴らしかった。主人公に関しての知識を得てから、観た方がよかったのかな。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
slzanmai

3.0イーストウッド×ディカプリオ!

2012年6月3日
フィーチャーフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

悲しい

知的

クリント・イーストウッド×レオナルド・ディカプリオの初タッグで、FBI初代長官ジョン・エドガー・フーバーの人物像に迫る。
共演にナオミ・ワッツ、ジュディ・デンチ、アーミー・ハマー…
とにかく話題には事欠かない。

FBIの初代長官として知られるフーバー。
絶対的な権力を持ち、歴代の大統領にも怖れられ、約50年間君臨し続けた。
その一方で素顔や私生活は謎に包まれ、独身を貫き、マザコン、同性愛者、人種差別主義者とも噂された。
FBIの発足、リンドバーグ愛児誘拐事件、ケネディ大統領暗殺事件などアメリカの歴史や事件を背景にし、実に興味深い“話”。

しかし、“映画”的には盛り上がりに欠けた。
フーバーの幾多のエピソードを貪欲に描き過ぎ、分散した印象を受け、イーストウッド演出にしては珍しく焦点が定まっていなかった気がする。

それでも、人間ドラマをここまで真摯に描けるイーストウッド演出はやはりさすがで、フーバーの20〜70代まで演じ切ったディカプリオの熱演も賞賛もの。

残念ながら今回は、批評的にも興行的にもイマイチと聞いたが、これで終わらず、イーストウッド×ディカプリオのタッグをまた見てみたい。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
近大

4.5霞のかなたに彼らは去っていった

2012年4月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

難しい

霞のかなたに、彼らは去っていきました。答えは示されないまま、影だけが長く留まり漂うようでした。

不穏な伝説にいろどられた J・エドガー・フーバーですが、話は彼の内面が中心で、政治家は時代を象徴する人物として描かれる程度です。
科学捜査黎明期の様子はとても興味深かったです。時代のはるか先を行き、絶大な影響力をふるったエドガーですが、晩年には彼の手法は古び、焦燥感に心乱す姿は憐れです。

複雑であろう心模様が解説されることもなく淡々と描かれ、数少ない感情の発露に揺さぶられます。
彼をエドガーと呼ぶことを許された三人は、彼以上に謎めいて惹きつけられました。ジュディ・デンチ演じるエドガーの母、特に印象的でした。才能と危うさを内在する息子への思いは支配欲だけではなかったはずです。

時に熱演に過ぎるレオ様なので、老けメイクで抑えめになった表現は悪くないと思いました。アーミー・ハマー、本物の御曹子なんですってね、青年期の美しさは申し分なしでした。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
グッドラック

3.5シュレされてよかった…

2012年2月22日
フィーチャーフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

寝られる

野心家の独裁者はヒジョ〜に真面目で努力家、従順で不器用な人だったんだ…驚き。
生涯の相棒の愛はとても純粋なんだ…悲哀。
そして秘書の女性の生き方はなんて芯が通っててカッコイイんだー!!感嘆!!!!
美しく聡明で忠誠心に溢れ、こんな信頼出来る人が身近にいるって…長官は案外幸せじゃないの。気付かなかったのかな?欲張りなのかな?

近代アメリカ史も勉強になりました。
レオ様の熱演も素晴らしかったです。
なりきってました。
イーストウッド監督、又ひとつ新しい世界を見せてくれて、ありがとうございます。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
どりん

3.5ひとりぼっちの戦争

2012年2月19日
フィーチャーフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

難しい

観る側にある程度の知識を要求する映画だと思う。
いつもは映画を観てからパンフレットを買うようにしている自分だが、
今回は「予備知識が無いとキビしいんじゃ……」と心配になり、
事前にパンフを買ってネタバレのなさそうな所だけ読んでいた。
……案の定、読んでないとオイテケボリを喰らう所だった。危ない危ない。

イーストウッド監督って、
いつもまるで呼吸するかのように自然なリズムで物語を語るので好きだが、
今回は展開がややせわしなく感じられた。
時間軸が激しく入れ替わる構成に加え、
アメリカ近代史の事件がぽんぽんと登場するので、
話に付いていくのが少し大変……。
(頭悪いだけと言われればそれまでですがねッ)

世界屈指の捜査機関・FBIを発足させ、その長官の座に48年間も君臨し続けた男、
エドガー・フーヴァーの半生を描いた本作。
一般的なフーヴァー長官のイメージは、
FBIの情報収集能力を利用して政府要人の弱味を握り、
政治の影で暗躍し続けた強権者、ある種の怪物だろう。

だが本作の彼は——
思っていたよりもっとずっと小さくて、弱い。
権力者に対して人が抱くだろう恐怖や嫌悪より先に、憐れみを感じてしまう。

昨年公開の『ソーシャルネットワーク』の主人公と似通ったものを感じた。
誰も信用しない。誰の言葉も聴かない。自分の価値観が全て。
賞賛され、尊敬されたい。相手より優位に立ちたい。

どうしてそんなに力を欲したのか?
何をそんなに怯えていたのか?
結局、彼は一体何と戦っていたのか?
共産主義者? ギャング?
危機管理の何たるかも知らない政治家?
……母親の期待?

母親は息子の性癖に気付いていたのだろう。
だが彼女はそれを肯定するような人間ではなかったし、
(「女々しい息子など死んだ方がマシ」)
ましてやそれを許容してくれる世間でも無かったろう。

彼にとって最大の敵は……
『誰も自分の存在を認めてくれないのでは』という恐怖だったのかも知れない。
蔑まれる事を恐れて虚栄を張る内に、誰からも見向きをされなくなった男。
そんな風に僕には思えた。

唯一エドガーの裏側を理解し、彼がほんの僅かだが自分自身でいる事を許した男・トルソン。
同情の篭った眼差しと共に彼に付き添い続けた秘書・ガンディ。

彼らが居てくれた事がせめてもの救いに思える。
そうでなければ、彼は本当にひとりぼっちだったはずだから。

<2012/1/29鑑賞>

コメントする (0件)
共感した! 6件)
浮遊きびなご

3.5フーバーの苦悩

2012年2月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

FBI本部の代名詞、フーバービル。
初代長官にして48年も長官であり続けた彼にちなんで
そう呼ばれているそうですね。
公開前から、とても興味を持った映画でした。

全体的に地味な映画ですが、それでも、つまらなくはなかったです。
イーストウッド監督、ディカプリオや、ほかの俳優さんたちの
力でしょう。

欲を言えば、あと10分くらい長くてもいいから、
もう1つくらいフーバーの苦悩を描いたエピソードがあっても
よかったかなあと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
sunnydays

4.0寝てしまった

2012年2月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 48年間もFBI長官を務めていたことに驚いた。若手の時代が第1次世界大戦でその後アルカポネといったギャングと戦い、科学捜査を取り入れたなどとても勉強になった。また、同性愛や気の小ささなどかなり踏み込んだ人物描写にも驚いた。日本ではなかなか真似できないであろう、そんなアメリカ映画の懐の大きさは素晴らしい。
 しかし上映時間が長く、終盤のモノローグの場面で寝てしまった。けっこう面白かったような気がするけど、寝てしまったからと言ってわざわざ見返すほどの気力がわかない程度の面白さと興味ぶりの映画だった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
吉泉知彦

4.0FBIの裏というより、ある孤独な男の物語。

2012年2月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

難しい

もっとFBI内部のあれやこれやが見れるのかと思っていましたが、もっとフーバー本人の人生にフォーカスした作品でした。
有名な “Trust No One”というフレーズがありますが、彼は本当に誰も信じなかったんだなぁ。。と。本当に孤独な独裁者だった感じです。
ある意味仕事に全情熱を傾けたといえなくもないですが、すごいなぁ。。。彼のことを独裁的という人もいますが、あそこまでビューローのために全てをつぎ込めるってすごいと思います。
母親の影響力はすごくて、それが彼の人格を形成している様子だとか、あとは彼の数々の秘密など、アメリカの秘密ではなく、フーバー自身の個人的な秘密が暴かれている感じです。また、彼はビューローを育てあげるのと同時に、彼自身の抱える困難にも闘ってたという。また、その戦いが非常に孤独で、でもあえて人を寄せ付けない感じが、痛いですね。
ある意味かなり深いですが、登場人物は少なく、地味な映画です。だけど、退屈ではなかった。面白かったです。

レオはオスカー欲しくてなんかもう取り付かれちゃってるんだろうなぁ。クリントと組んでみたんだけど、どうもあってないような気がするなぁ。。。
今回日本の興収はあまりよくないみたいですよね。。。
まず日本だとフーバーの知名度がないからかなぁ。。。クリントとレオなので、もっと客が入ってもよかったのに。邦画が大きいのがあるから、残念な感じになってますね。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
NAO

4.5J.エドガー

2012年2月12日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

興奮

知的

デカプリオの演技とイーストウッドの監督は凄い。

我々日本人にとっては縁の薄いFBI初代長官である、J.エドガー.フーバーが、こんな人間だったに違いないとイーストウッドは描いている。もちろん多くの事象は事実に基づいて描かれているが、なぞの多い人物だったフーバーを、独自の解釈で正面から取り上げたのだろう。若いときにFBIを一から立ち上げた大胆な行動力、現在のFBIの州をまたぐという性格の成り立ち、そしてそれぞれのアメリカ現代史に出てくる事件との関連を、それぞれの年代のフーバーと伝記口述記述をする晩年とを行き来しながら見せている。イーストウッドの切り口はそれにとどまらず、なぜこのような性格の人物が出来上がったのかも、ここは彼なりの解釈もあるのだろうが、ヒントを与えている。24歳から晩年までフーバーを演じているデカプリオも素晴らしい。「アビエータ」のときも良かったが、素材としては「J.エドガー」のフーバーのほうが深みがあり、演じ甲斐があっただろう。秘書役のナオミワッツ、副長官のアーミーハマーもいい演技をしている。

ただし、娯楽作品を期待する人には薦めない。現代アメリカ史を少しでも知っているほうが、この映画を楽しめると思う。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
kincyan1953

4.5怪物の機微を描いた作品

2012年2月12日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

知的

結構淡々とすすんでいくので、ある程度の前提知識がないと、あまり入り込めないかも?と思いました。
私は楽しめました。

豪腕だったエドガーの悲哀を丁寧に描いています。
やり方の如何はあれど、アメリカのことを考えていたのは確かなのかな。
こういう人が歴史を動かすのかもしれませんね。
彼とその周りの人物との関わりにとても考えさせられました。
彼とトルソン、彼と母親、彼と秘書のガンディ。
そこらへんを注目して観ると、また違った作品に思えてきます。

ちなみに、一緒に観に行った友達は寝ていました・・・。
人を選ぶ映画かもしれません。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Elk

4.0自らの正義のみに生きた男・・・

2012年2月11日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

難しい

レオががんばっていた。青年から老年までほぼ出ずっぱり。がんばりは認めるが、何となく演技が一本調子。多々言われているが、老年期の声の工夫が足りなかったのでは??? もう少ししわがれ声にするとかしてほしかった。アメリカで長い間死ぬまでFBIの長官を務めた男をいろんな面から描いていた。共感が得られるような人間ではなく、言ってみれば怪物のような男だからしかたないのかもしれないが、この人物をどう評価していいかわからなかった。指紋とかDNAなど近代的な捜査を始めたとか、国会で予算をたくさんとるために、PRもうまかったとか功罪の功の部分もあるのに、イーストウッドは罪の方に力を入れて描いているような気がした。でもこんな人がいたらやだな。自分中心で世界が回っている感じで、かなり偏見に満ちてる人だったと思う。そのくせ、自分は普通とは違っていた・・・ その複雑な感じはよく描けていたと思う。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
瑞

2.0イーストウッドの映画で一番つまらなかった

2012年2月6日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

難しい

寝られる

イーストウッドの映画を好きになり、今まで数作見てきましたが、今回が一番面白くありません。
なんだろう?この面白く無さは・・・。
今までイーストウッドの映画を見終えた時に、受けたものが今回は何も感じない。

ミスティックリバーの言葉に表すことの難しい衝撃や、ミリオンダラー・ベイビーの見た後に胃袋に鉄の塊を落とされたような感覚も、グラン・トリノ
を見終えた時の苦笑いと止められなかった涙。
そのどれでもが無い、衝撃も受けない。

つまらなくても、睡魔に負けそうになっても、きっと最後迄見た時に
何かが私の胸に飛び込んで来る、そう思って観ていましたが、何も起きなかった。
逆にそれが衝撃か?(笑)

物語の中で、何かを見落としたのだろうか。
それとも、何回か見るうちに、何かが気持ちに訴えてくるのだろうか?
悔しいので、DVDが出たら何度も観てやりたい!

でも今の観た正直な評価は★★。
こんな感じですねぇ。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
くろすけ

3.5家族を持たず情報だけに頼る姿は、現代社会の構図に似ている

2012年2月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

知的

エドガーという人物は、若い時から情報を系列立てたり、事象を科学的に分析する才能に長けていたようだ。感や腕力に頼らず効率的に犯人を追い詰めていく近代捜査開拓の祖だ。
だが、学歴と身なりなど知性にこだわり、人種差別的な言動が多々ある。結果的に人を見る目が狭まり、人選の能力に欠けたと言えよう。

権力への執着心が強く、地位を脅かす者への警戒心から誰も信じられない哀れさは加齢とともに増していく。
権力に執着し、その地位を脅かす者への警戒心が、法を破ってでもありとあらゆる情報を収集しなければ気がすまない悪循環を生む。
信じられる者は少なく、結局、何十年もの間、側に置いたのは秘書のギャンディと副長官に任じたトルソンだけだ。

孤独なエドガーにとって情報は信じられる最後の砦だ。
そして絶対的な心の拠りどころは母・アンナだった。
家族を持たず情報だけに頼る姿は、現代社会の構図に通じたところがある。
絶対的な権力で国を牛耳りながら、ある種の性癖を持つプライバシーは生涯独身で、エドガー自身の情報は少なく謎が多いというのも皮肉だ。

今作は、自身の伝記を部下のスミス捜査官に書かせ、過去を振り返りつつエドガーの壮年と晩年を描いていく。過去と現在を行き来しながら、人物や真実をあぶり出していく手法だ。
たしかにこの方法だと、ひとつひとつの事象にどのような意味があったのか知ることができる。資料に執着すればするほどに、情報に溺れれば溺れるほど孤立していくエドガーの姿が浮き彫りになる。
ただ、過去との行き来が頻繁で、1932年のリンドバーグ愛児誘拐事件については話の流れにブレーキが掛かったきらいがある。
それでも独特の緩急によって淡々とした内容を飽きさせずに見せる、イーストウッド監督の技は相変わらず健在だ。

ディカプリオ、ナオミ・ワッツ、アーミー・ハマーの老若演じ分けも見ものだ。
エドガーがギャンディを久々にファーストネームで呼んだとき、ヘレンはエドガーに違うものを期待していたのではないか? 落胆の様子が痛々しい。
詳細は描かれていないが、伝記をタイプする担当官が途中で代わってしまう件にも注目。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
マスター@だんだん