ひめゆりのレビュー・感想・評価
全2件を表示
「どこに行けと言うのか?」「悔しい」
初めて知る人には、時系列や地理関係は理解困難なはずだが、自分としては、比較的分かりやすいドキュメンタリーであった。
米軍のアーカイブ映像も、きちんと日時を考慮して使われているようだ。
1994年から2006年にかけて撮りためた証言映像とのこと。証言者は、次第に思い出すにつれて、言葉が溢れてきたという。
上映後のトークで監督は、観客よりは、戦争で亡くなった人に悲劇の歴史の全体像を観てもらいたい気持ちで制作したという主旨を語っていた。
映画は、有名なマーラーのアダージェット(交響曲第5番第4楽章)で始まる。
哀調を帯びた音楽に、心をつかまれる。だが同時に、こういうムードで押していく作品なのかな、という懸念もあった。
しかし、その後はほとんどBGMは使われず、生存者の証言を中心にして進められる。実のところ、素っ気ないほどに、誇張のない作品だ。
映画は、3章で構成される。
第1章は、壕の中での医療活動のことが語られる。傷病兵の看護にあたる、地獄の日々。
砲撃に遭い、余裕がなくなる中で、次第に人間性までもが失われていく。
第2章は、5/29の首里陥落から、6/18の“解散”命令に至るまでが描かれる。「“解散”だ。後は自分でなんとかしろ」と言われても、米軍に完全包囲された中で、一体「どこに行けと言うのか?」
“友軍”が駆けつけてくれると、勝利を願っていた学徒たちは、絶望に陥る。「何のために頑張ってきたのか、悔しい」。
第3章は、“解散”後の悲劇が語られる。
ある者は丘へ、ある者は海岸へと逃げまどい、動けない者は壕にとどまる。「生きて虜囚の辱を受けず」の思想教育ゆえに、死は覚悟している。しかし、「死ぬ前に、ひと目家族に会いたい」。
一般に、沖縄戦が語られる時は、住民を犠牲にして戦闘を継続した軍を批判する視点から描かれる。最近のドキュメンタリー映画「生きろ 島田叡」をはじめ、ほぼ例外はないと思う。
もちろん当然だし、自分も全く異論はない。
しかし本作では、証言者は、自身が経験したことだけを語る。当時知り得なかった知識や、戦後学んだ価値観を投影して、何かを批判することはない。
あの時、あの場で、ひめゆり学徒が経験していたのは、「生徒さーん」と助けを求める傷病兵の看護であり、また、米軍の砲撃、射撃、そして火炎放射器の中での決死の逃亡、それだけだ。
それゆえ、本作はライブ感のある証言集になっている。批判的視点の欠如が良いか悪いかは、別問題だ。
また、第3章の“解散”後の状況の証言が詳しいのも、本作の大きな特徴ではないだろうか。
海岸は住民や兵士で埋め尽くされ、海上の米軍の軍艦と対峙したという。
なぜ、“解散”直後の6/19からのわずかな期間で、大量の犠牲者を出したかが、自分はようやく理解できた気がする。
沖縄戦は、本土よりも早く来る梅雨の季節であったという。
「ひめゆり平和祈念資料館」は民営だが、コロナ禍で来場者が激減し(86%減)、資金難となって、現在、ホームページで寄付を呼びかけている。
自分は行ったことはないが、まだまだ必要とされている施設であり、ずっと語り継がれるべき歴史である。
語り継がねばならない戦争の悲劇
2007年度キネ旬ベスト・テンで文化映画作品賞を獲得して以来、観たくてしょうがないドキュメンタリー映画でした(ちなみに『特攻』『蟻の兵隊』はまだ見れてない)。また、出演している本村つるさんの「戦後、ひめゆりを題材に小説や映画が数多く世の中に出ましたが、それらのほとんどがフィクションです。実は、私たちはそれらが出るたびに、落胆し、憤慨していました」という言葉にさらに刺激され、本物の真の映画を体感したくなったのです。
これまで『ひめゆりの塔』を2本、『あゝひめゆりの塔』などを見ているので、ストーリーがないドキュメンタリーであっても入りやすい。だけど、これらの映画に落胆し、憤慨しているんだから、わからないものだ。映画は130分ながらも三部構成となっていて、第一章はリアルな陸軍病院内の証言から始まる・・・本村さんの言ってる意味がわかった。こんな凄まじい医療現場の描写はアイドル映画では無理だ。何しろ粗末な医療器具、揃ってない薬品、重症患者は脚や腕を片っ端から切断なのだ。そして、スプラッター映画をも凌駕してしまいそうな惨状と不眠不休による精神の破たん。多くの方が証言するように、「頭が無い」とか「内蔵がはみ出す」患者や学友を見ても平気になり、自分が人間性を失ったしまったという恐怖が最も印象に残ります。
続く第二章は米軍優勢となり解散命令のため沖縄南端へと移動する様子、第三章はガマ(自然壕)での様子の証言が中心となる。時折挿入される米軍の火炎放射器の映像。流暢な日本語で米軍による説得もあったが、捕虜にされることを拒み続け、やがて爆弾を投げ込まれ、多くの尊い命が奪われてゆく。日本で唯一住民を巻き込んだ地上戦が行われた沖縄。しかし、「解散命令」に象徴されるように、無情にも政府・軍部からは見放された地域でもあるのだ。
違った視点で考えさせられるのは、自決について。文部科学省によって、沖縄戦での集団自決に関して教科書の「軍部に強いられた」という文を修正するよう求められたというニュースは記憶に新しいが、その辺りの問題をどうとらえているのか、彼女たちの証言を注意深く聞きました。たしかに、「軍部に強いられた」という意味の言葉は全くなかったのですが、“徹底された軍事教育によって”、「捕虜になると、男は切り刻まれ、女は辱めを受けた後戦車で轢かれる」などと教師に教え込まれていたのだ。軍部というより教師。教師もまた教育されているのだから、結局は政府、軍部、そして天皇により集団自決を強いられていたことになる。したがって、文部科学省は徹底的に教科書の内容を変えさせなければならないのだ・・・「集団自決は天皇に強いられた」と。
映画で証言しているひめゆり学徒生存者は22名。しかし、心の傷を深く抱えたまま、いまだ手記や証言を残していない人が20名いるという。映画でも大胆な発言が感じられたのだから、真実はもっと悲惨なのだと想像できるのです。その第一章でかなりショックを受けたのですが、しばらく放心状態になっていたのかもしれません。
最後の証言者新崎昌子さんの「いつかあの世に行くときは、平和な時代を知らない彼女たちのためにお土産をいっぱい持って行ってあげたい」「それまでは元気で若い人に語り継いでいきたい」という言葉に思わず涙。映画を体験した者としても、こうした記録を後世に残し、広めていかねばならないな。
全2件を表示