バトルシップのレビュー・感想・評価
全153件中、1~20件目を表示
おおっすまんかったのう、勘弁せえや
まあ、そういう映画である。
とりあえず謝っとけ、こんなんしとったら、ワレ喜ぶじゃろ、でも思いっきり上から目線。
本作をみて普通に思い出したのが、「SPACE BATTLESHIP ヤマト」と正直誰も存在忘れてしまったであろう「カウボーイ&エイリアン」。
「ロサンゼルス決戦」「トランスフォーマー」でなく、「カウボ」のほうがテイストは近い。
ザ東宝の「SPACE BATTLESHIP ヤマト」のデキがあまりにもひどい(オレ自身はそうは思っていない)といううわさを耳にしたとかしないとか、のハリウッドが、ヤマトをバカ、いやリスペクトするつもりで、オレら日本人が喜びそうなネタを揃えました。
「戦艦ゲーム」「浅野忠信」「ヤマトネタ」。
さてどう反応する、日本人。
絶賛の嵐である。
頭カラッポにして観ようぜッって言う人がいるが、なんでオノレに映画の「見方」を提案されにゃいかんの?という突っ込みが想像できんぐらい脳が焼かれてるんだろうか。というのもあるが、それとは別に
「おいおい、なんか気持ち悪いぜ?」
という意見がなぜないのか不思議だ。
多少のキャラ設定は違っても、「ヤマト」的なキャラクター配置だし、原案はそうであっても、結果的に大して意味のあるシーンでもない「戦艦ゲーム」、あの場所で「日本人」と結託して、というプンプンする設定は「俺たちは友達だぜッ」というより、
「今までごめん。いやあ、これからは仲良くしましょうよ」(建前)と擦り寄っているとしか見えず、そのくせ
「おおっすまんかったのう、勘弁せえや」(本音)=ミズーリ、ドンッ
・・・・・・コレ、ほんとに頭カラッポで見る映画なのだろうか?
そうした「上から目線の謝罪娯楽映画」はここ最近の傾向で、それはとりあえず次の「カウボーイ&エイリアン」でするとして、本作の好きなところも一応。
ミサイル
わざわざ敵はミサイルで攻撃する。
海戦でミサイル発射、着弾、爆発は絵になるし、絶対そっちだって!という作り手の思いが感じられる。
宇宙船なのにミサイルかよ、というチンケな反論をぶちのめす「絵優先」のスタイルは正解。
敵戦艦からミサイルがニョキニョキと出てきて、バシューンバシューン、はすごい緊迫感と迫力。
東宝ヤマトになかったのはコレ。ストーリーとかキムさんが、とかじゃなくって。
みんなで一丸となって協力しあう、熱い体育祭のような映画
みんなで一丸となって協力しあう、熱い体育祭のような映画だった。主役だけでなく脇役みんなに見せ場あったのが良い。
ラストのおじいちゃん達登場からの、エイリアン爆撃の流れは最高に気持ちい。アゲアゲな音楽もあってテンションぶち上がり。
「みんないつか死ぬ、だが今日じゃない」ってどっかで見たことある台詞。この映画が元ネタだったのね。
エイリアンが脳筋おバカだったのと、結局目的が何だったのかハッキリしないのが少し気になる。でも熱い演出のゴリ押しで途中からどーでもよくなっちゃったw
NAVYの底力
無謀な主人公と宇宙人対決!70点
U・S・A!!!U・S・A!!!って言いたくなる映画!最高!
私はバトルシッパー
地球外生命体……
どデカい宇宙船……
最新の戦闘機……
戦艦ドリフト……
退役軍人じい……
なんでこれがクソ映画?
ロマンしかないでしょ!
脚本が馬鹿だとか、
大爆死映画だとか、
そんな事は気にせず、
チキンブリトー食べながら
頭空っぽにして、大画面で見ましょ!
マイケルベイ的な
imdb5.8、RottenTomatoes34%と54%。
本国では否定的評価に遭い興行もふるわずBrooklyn Deckerがゴールデンラズベリーにも選ばれた。という。
だけど、これすごく良くなかったですか。
ぜんぜん悪くなかったし、むしろ興奮しながら楽しく見た記憶がある。
冷戦沈着な浅野忠信もよかったし強気な砲撃手リアーナもよかった。ラギッドな敵戦艦の造形もよかったし、記念展示艦になっていたミズーリを駆って老兵たちが奮起するところだってベタだけど盛り上がった。ブルックリンデッカーなんかアイキャンディでしかなく、何がいけないの──という話だった。演出だってローンサバイバー(2013)のピーターバーグだからアクションの勘所おさえた機敏な演出だった。ホッパー(テイラーキッチュ)が「君も死ぬ俺も死ぬ、みんな死ぬ、でも今日じゃない」と言って、反対向いてた砲台が投錨と同時にぐいっと真正面にきて一斉砲撃するシーン、アドレナリンが噴出した。
人間がはるかに強いエイリアン・はるかに進んだ兵器の裏をかく──という構成要素によってとにかく痛快な映画に仕上がっていたと思う。
つまり、何が悪いの──という映画だったので、RottenTomatoesの批評家評を見てみた。
批評家に共有される論点として「長い」というのがあり、また多くの批評家がトランスフォーマーを引き合いにしながら「トランスフォーマーみたいな感じのひどさ」というような言い回しを用いていた他は、何がいけないのか解らなかった。
批評家達はみんな、ばかばかしいとかくだらないとか言って罵倒しているのだが、具体的に何がいけないのかは言っていなかった。
従っておそらくバトルシップは批評家の「これを貶しておかないと批評家としての示しがつかない」気分の集束に嵌まってしまった映画のような気がした。
何が悪いのかは言えない。が、たしかに全体に荒唐無稽ではあるので、ばかばかしいとかくだらないという言葉で貶し、批評家自身の趣味の品格のようなものを自得・保持するための踏み絵映画となってしまった感がある。
ちなみにオーディエンスメーター(一般評)も54%と決して高くはないものの、一般評には好意的なのが多かった。たとえばこのような──
『I think this movie was very poorly rated. I have watched this movie at least 4 times and I never get tired of it. It is very action packed and has very good actors and actresses in it.』
(この映画の評価はとても低かったと思う。私はこの映画を少なくとも4回は観ているが、決して飽きることはない。アクション満載で、とてもいい俳優や女優が出ている。)
素直だと思うし、同意できる。
──
バトルシップの原作はHasbro社の二人用位置推測ゲームである。二人は矩形のグリッドになったプラスチックボードを間仕切りのようにして向かい合って座り、映画内で津波警報ブイだけを目安にレーダー無しで敵艦を追跡したように、相手の位置を当てっこする。昭和のころ、似たようなもので遊んだ記憶が(おぼろげながら)ある。
原作とはいえ元はゲームなわけだから、映画はゲームにインスピレーションを得たオリジナルストーリーと言える。よくもあそこまでストーリーを構築した──といえるのではなかろうか。
結局いい印象しかないのでRottenTomatoesの批評家評がエセっぽく見えたのだった。
アルマゲドン、パールハーバー、トランスフォーマーなどのマイケルベイ監督は、なんていうか「大衆性の権化」のように知的で都会的な批評家から貶されやすい傾向があると思う。バトルシップはとてもマイケルベイ的な映画だった。で、槍玉に上がってしまったという感じだろうか。
映画芸術とかいう偏向団体が怪物やゴジラ-01をワーストにあげている。蓮實的かつ高尚なおれたちの審美眼はおまいら(大衆)とは違うんだぜ──という権威主義・スノビズム。作るほうもだめ見るほうもだめ、日本映画っていったい・・・。
そんな日本の批評家のどうしようもなさに比べたらRottenTomatoesだってずっとまともなんだけどね。という話。
全然クオリティ高くない…でもね!!
おじいに胸熱!
10年ほど前の作品なので今見ると映像はそこまでとは思いますが、充分楽しめました。
しかし14ヵ国の合同演習の最中にエイリアンが襲ってくると言うかなりワクワクする内容だと思ったんですが、何故か海上に着水してバリアを張ってーみたいな感じでスケールダウン。
まあこういう映画に突っ込むのは野暮なんですが、見ているとどうしてもモヤモヤが止まらないw
きちんと詳しく説明しないのでこちらで頑張って補完するしかないw
自分の解釈では宇宙で迷子(?)になっていた5隻の宇宙船が地球からの信号を受け取り「あ、良い通信機器がある、使わせてもらおう」と言う感じで飛来したか?
その途中衛星と1隻が接触、バラバラになって台湾で多数の死傷者。地球では侵略だと騒いで攻撃、エイリアンはやり返す。みたいな感じか?w
だとするとものすごく悲しい事故であり、逆にそう言う視点で描いてもらいたかったw
エイリアンもとんでもない兵器があるが、来る途中に事故るしあっさりやられたりと技術力があるのかないのかw
それを気にしなければ他の映画ではサブ的な位置付けの戦艦や駆逐艦にスポットが当たり非常に面白い。
海上と地上でそれぞれ話が進む所やおじいが立ち上がる所なんてアメリカンで胸熱だったw
まさにこれこそ映画!
少しダラダラと冗長ではあるがまあ許せる範囲か。
あと黒人の女の子は誰なんだ?と思って調べたらリアーナって初めて知ったw
良い雰囲気と演技でした。
最後のシーンはなんじゃそりゃ?って感じ。
寝てしまう
バカ楽しいじゃん!
文句なしに楽しめた!
2011年(アメリカ)ピーター・バーグ監督。
最低映画賞のラズベリー賞6部門も受賞したと言うけれど、メチャメチャ楽しかった。
最高じゃん。
エイリアン船とアメリカ海軍駆逐艦の死闘。
爆破シーンがこれでもかと派手で、エイリアンが打ってくる火薬弾が凄い威力。
米駆逐艦が木っ端微塵に砕け散る(VFXだけど、かなり興奮した)
主演のテイラー・キッチュの恋人・ブルックリン・デッカーのおバカカップルが笑わせてくれる。
チキンブリトリーを深夜のスーパーに買いに行くエピソードは最高。
パトカーに狙撃されて死んだかと思ったら、ゴム弾で良かった〜。
優等生のお兄ちゃん(アレクサンダー・スカルスガルド)に尻拭いばかりさせてる、
ダメ弟が、地球を救うってかぁー?
救うのだ!!
駆逐艦は全滅して残るはミズーリ記念艦ただ1艦。
ここで退役軍人のおじいちゃんたちが、駆り出される。
ここでおじいちゃんたちが大活躍して、のエピソードは嬉しい。
忘れてならないのは、日本人海軍少佐の浅野忠信。
影のヒーローだ。
エイリアン船の攻撃法も考えるし、テイラー・キッチュと同等の役割を果たす。
立派に準主役級だ。
圧倒的に戦闘映像が最高だった。
おバカ映画とは言わせない・・・娯楽大作だった。
割と楽しい
リアーナ出てます
全153件中、1~20件目を表示