「観たか観たか、観たぞ観たぞ。上手い舞は観ない訳には行くまい。」シネマ歌舞伎 京鹿子娘二人道成寺 Mr.C.B.2さんの映画レビュー(感想・評価)
観たか観たか、観たぞ観たぞ。上手い舞は観ない訳には行くまい。
7月16日(水)
学生時代に歌舞伎座の3階席でも良いから1度は歌舞伎を観ておけという先生がいたが、70過ぎるこの歳まで歌舞伎を観る事が無かった。
映画「国宝」を観て、やはり一度はちゃんと歌舞伎を観たいと思ったが、高いんだよね料金が。2万円だと映画が何回観られるか(ま、比べちゃいけないのだが)。
レビュアーの方から幕見席(歌舞伎の公演の演目のうち一幕だけを観られる。当然料金も安い)があるのを教えてもらったので行こうと思ったが自分の観たい演目を都合良くやっている訳もない。
歌舞伎座近くの映画館・東劇では定期的に歌舞伎の舞台公演をスクリーンでデジタル映画化した「シネマ歌舞伎」シリーズを上映している。
友人の知人で歌舞伎ファンの方が「いつもは毎回かわいそうな位ガラガラなのに、日曜に二人道成寺を観にいったら、ほぼ満席でビックリ。係の人に聞いたら「国宝」の影響だって言ってた」との事。7月4日から「シネマ歌舞伎」の特別上映で劇場が拡大された。
そんなに混んでいるなら空いているときに行こうと思っていたのだが、家内と吉祥寺へ出かけたらUPLINK吉祥寺でも上映していた。家内が用事を済ませている間に観賞。
2006年2月に歌舞伎座で上演された坂東玉三郎と尾上菊之助(現八代目菊五郎・現在襲名披露公演中)のコンビによる舞台「京鹿子娘二人道成寺」のデジタルシネマ化。71分。
客席後方からのカメラで幕が開く舞台全景から。カメラ据えっぱなしかと思えば、ちゃんと花道や演者の動きに合わせてアップ、移動、カットバックする。
難しいのかと思えば、花道から登場した坊主の舞の口上など駄洒落だらけで、まるで寅さんのバイの口上みたいだ。「国宝」でも描かれた衣装の早替えも観られる(当たり前か)。
舞台の上で三味線10本演奏されるのも迫力があるものだ。
監修が玉三郎だけに、着替えに入った演奏の間に前半のハイライトシーンを上手くインサートしたり、間が持たない事が無いように工夫されていると思った。
約20年前の舞台だけに二人とも若い。きっと海老反り等は今より凄いんだろうな。
舞は、吉沢亮や横浜流星も頑張っていたが、玉三郎の醸し出す雰囲気は特別か。
今度は、幕見席や3階席でも良いから生の舞台を見てみたいものだ。
その前に他の「シネマ歌舞伎」シリーズかな。
失敗したのは、イヤホンが有れば「シネマ歌舞伎イヤホンガイドアプリ」を利用すれば観賞しながら同時音声解説が聴くことが出来たのに忘れてた。
これからご覧になる方はアプリやイヤホンのご用意を。
おまけ
振りつけも所作も身に染み込ませるのは大変ですね。
talismanさんの推しのおかげで「京鹿子娘二人道成寺」観る事ができました。シネマ歌舞伎にもう少し注目して行こうと思います。
次のシネマ歌舞伎は、
「鷺娘」2005(平成17)年5月/「日高川入相花王」2005(平成17)年10月上演劇場:歌舞伎座になります。これも観に行こうと思います。
長唄、いつかは再開するかな?でも踊りは無理です。子どもの頃からお稽古していないと振りつけも所作も身に染み込まない。他者から見てられない代物になってしまいます、残念
長々とごめんなさい。私は長々とお稽古して今でも大好きな長唄のお稽古はお休みしてます。どんどんレベルを上げられて辛いこともあります。始めた頃の怖いもの知らずの楽しさにもう今は居られないと感じたから。
ショックでしたが、長唄の唄と三味線に切り替えてお稽古始めました。小唄と譜面が異なるので戸惑いましたが、嬉しかったので今に至ります。そして同時に日舞を習い始めたので、歌舞伎の役者さんの踊りを味わえるようになりました。踊りは本当に本当に大変です。それに台詞までつける、キャラクター、伝来のやり方、苦しいだろう、楽しいだろう、でもやってらんないだろうなど、いろんなこと思いました。踊りと芝居に才能ある人が女性というだけで、「歌舞伎」の世界に入れない、なんて辛いんだろうと思います
極端ですが、まず文楽に恋い焦がれた私は太棹三味線の体験から習うつもりでした。でもそのためには浄瑠璃の語りをやってから、が条件でした。小唄の稽古しかしてない自分には到底無理でした
踊りを習う前は、退屈で寝てしまってましたが、踊りのイヤホンガイドはいいと一緒の観劇友達に言われました。確かに借りて聞いたらよかったです。というか、聴かないとわかない!と思いました
日舞の稽古をするようになってからは、踊りが楽しみになりました。ところがそうなってから、歌舞伎座で必ずしも昼も夜も踊りがあるとは限らなくなりがっかりしました
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。