ヒミズのレビュー・感想・評価
全114件中、1~20件目を表示
【“住田、頑張れ!死ぬな!夢を持て!”今作は両親に捨てられた少年を両親のネグレクトに逢う少女及び被災した人達が支える物語であり二人を演じた染谷将太と二階堂ふみの演技が、物凄き作品である。】
■両親(光石研&渡辺真起子)に捨てられた住田(染谷将太)は、母が経営していた貸しボート屋を、無気力な表情で営んでいる。
貸しボート屋の周囲には、震災で家を失った人達、ヨルノ(渡辺哲)達が住田の許可を得てブルーシートで暮らしている。
住田の同級生、茶沢景子(二階堂ふみ)は、両親からネグレクトに遭いながらも、日々住田の貸しボート屋に来て、手伝い、ヨルノ達とも交流を持つ。
或る日、住田の父(光石研)が、いつものようにフラリと家に来て、ヘラヘラ笑いながら住田に”死んでくれよ。”と言った後に、住田は衝動的に父をコンクリートレンガで殴り殺してしまう。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・前半は、救いようがないほど暗い展開であるが、アイロニーが炸裂している。住田と茶沢の担任教師は、”被災しても、頑張れ。君たちは世界で一つだけの花だ。”と言うが、茶沢は職員室に乗り込んで”世界で一つだけの花って何ですか!”と詰問するも、薄っぺらい善意をひけらかした担任は絶句するばかりである。
・住田の家にやって来る、父が600万の借金をした金子ローンの連中(金子:でんでん
谷村:村上淳)も、前半では暴力的だが、会社社長だったヨルノが、肩代わりして全額返済すると、金子は住田に対し接し方が変わるのである。シニカルでありながら、人間の本性を描いている。
■今作は、人間の悪性と善性を描いた映画である。
善性の塊は、茶沢であり、ヨルノ達である。
悪性は住田と茶沢の両親と、劇中で描かれる数名の無差別殺人犯である。
その境にいるのが、住田である。
だが、その住田を、自らも両親のネグレクトに逢い、家ではヘッドフォンをしながら暮らす茶沢は必死に支え、彼を善の側に引き寄せるのである。
■ラストシーンは特に凄い。茶沢は住田の横に寝て”将来、結婚しよ!”と言うのだが、住田の表情は心なしか、穏やかになっている。そして、明け方に彼は隠し持っていた拳銃を持ち、池の中に入って行き拳銃を頭に向けるも、空に向かって撃つのである。その銃声を貸しボート屋の中で、聞いている茶沢。
だが、住田は池からずぶ濡れで上がって来て、池に向かって”呪いの石”を投げていた茶屋に”自首する。”と言うのである。
そして、二人は駆けだして、茶屋は住田に”住田、頑張れ!死ぬな!夢を持て!”と叫び、それを聞いた住田も涙を流しながら”住田、頑張れ!”と叫ぶのである。
ラスト、画面は津波に流された家々の跡を、俯瞰して映すのである。
<今作は両親に捨てられた少年を両親のネグレクトに逢う少女及び被災した人達が支える物語であり、二人を演じた染谷将太と二階堂ふみの演技が、物凄き作品である。>
猟奇的な世界の片隅で
二人の初期衝動
後半からテンポが悪くてダルい、原作読んでれば事足りる、最後は突き放さずに茶沢さんが救いの女神か、園子温が付け足した物語では今後の茶沢さんが心配になる、住田の出所まで茶沢さんが自分を保てるのか、個人的には飽きがきている二階堂ふみの初期衝動とでも言うべき演技と存在感が素晴らしい。
古谷実の原作を『愛のむきだし』から手癖が尽きない園子温の演出と震災を挟み込んだ効果は、次作にオリジナルで『希望の国』をNHKで番組まで御丁寧に、今思えば園子温の価値観を被災地や古谷実にまで性行為強要をブチかましたに過ぎない、冗談でもそう思えてしまう!?
本作は古谷実の世界観に染谷将太や二階堂ふみによる若い才能の努力が開花した結果、園子温の個人的な解釈は余計なノイズでしかない。
窪塚洋介と渡辺哲の組み合わせは狙ったか??
さようなら園子温2022 戦争と週刊誌が嫌いです
2011年制作
2012年1月初公開
過去何度も鑑賞
福島の震災と絡めてきてる
海外でも高く評価されたようだ
園子温ならではの発狂系暴力映画
園子温作品だがなぜか裸の女は登場しない
脱ぎっぷりが良い女優は沢山出ていたのに
でもそれで良い
原作未読
原作は『ヒメアノ〜ル』の古谷実
2時間余りの枠に収めるためかキャラはかなり削っているようだ
夜野は中高年のおじさんに変更している
でもそれで良い
監督と脚本は『自殺サークル』『エクステ』『愛のむきだし』『冷たい熱帯魚』『恋の罪』『地獄でなぜ悪い』『新宿スワン』『リアル鬼ごっこ』『映画 みんな!エスパーだよ!』の園子温
父親殺しで覚醒する男子中学生
二階堂ふみの脂っこい芝居を味わうための映画
染谷将太も良い
二階堂ふみと染谷将太がスパークする
ドロンコ顔や絵の具塗れの染谷は印象的
キャストのみなさんも豪華な顔ぶれ
賑やかな映画
吉高由里子や鈴木杏や新井浩文なんてほんのチョイ役
園子温監督作品全体を通じて二階堂と染谷が叫びながら走るラストシーンが一番大好き
貸しボート屋を営む住田家の息子で中学生住田祐一に染谷将太
住田のクラスメートで住田大好き茶沢景子に二階堂ふみ
住田を虐待する住田の父に光石研
駆け落ちして住田を捨てる住田の母に渡辺真起子
育児放棄の茶沢の父に堀部圭亮
茶沢を虐待する茶沢の母に黒沢あすか
社長だったが震災でホームレスになった夜野正造に渡辺哲
ホームレス仲間のまーくんに諏訪太朗
夫婦でテント生活の田村圭太に吹越満
圭太の妻・田村圭子に神楽坂恵
住田の母の駆け落ち相手にモト冬樹
住田茶沢のクラスの担任教師に矢柴俊博
スリのテル彦に窪塚洋介
テル彦と同居していた女ミキに吉高由里子
ローン会社の社長金子にでんでん
金子の部下に村上淳
貸しボート屋の客で通り魔殺人犯に手塚とおる
住田に包丁で腹を刺される男に新井浩文
ファミレスのウエイトレスに鈴木杏
ピザの配達に対応するメスブタに今村美乃
妊婦に内田慈
妊婦の姑に木野花
週刊誌いらない
ヤフコメいらない
園子温がんばれ
陰気なエネルギーの中で
10年前の映画なのに?!
普通に生きたいと願う住田、愛する人と守り守られて生きたい茶沢。
家庭環境、震災、絶望、詩的な狂気感、雨
まだ中学生の二人には余りにも悲しくて、、、
がんばれ住田!
若い二人に涙が出てしましました。
園子監督さすがです。漫画が原作!内容は変わってますが、漫画馬鹿にできませんね。
この頃の二階堂が一番好きです。
今は、脱げる国民的マルチタレントにしか見えない。二階堂が出てるからこの映画見に行こうと思える女優になって貰いたい。
脱いでるからではyoutubeで終わりですよ!
脱いで、頑張ってる、女優魂凄いなんて言われるタレントにならないで!
ヒミズ
この作品で最も謎めいた人物は二階堂ふみ演じる茶沢。
○そもそもなぜそんなに住田に惹かれているのか
→今の家庭環境が普通ではない故にスポットライトのような太陽の光を浴びない普通の人生を送りたい(ヒミズ
になりたい)という住田に共感したから?
○少しおかしいとも言える彼女の性格はどこからか
→おそらく家庭のせい?お母さんもそんな感じだった。なんだか家族そろって宗教感も。
二階堂ふみの演技がすごい。憑依してる感がある。本当にいそう。
住田は最後自分は普通の人生を送れる人間であることに気づいたのか。
この映画では終始自分は何者なのかというのがテーマとしてある。平気で人を殺すクズと同じなのか。悪い人を殺して社会に役立つ人なのか。震災で被災した人を助ける良い人なのか。偽善者なのか。それとも普通の生活を送れる人なのか。
最後自殺したのは自分の未来に希望や夢をもったから?
これは"彼には未来がある”と言った元社長の考えにも共通するところがある。
ヒミズは太陽の光を見ないで淡々と生きる生き物。
(和名さ日見ずから)
ヒミズは普通に生きることのメタファー?
東日本大震災によって心に傷を負った人に言っているようにも聞こえる最後の『頑張れ』。
園子温監督の映画は非日常を描くんだけど、それが実際にある・あったかのようなリアルな世界観を持って表現される。
だから見ていて飽きない。
限界を知らない若者パワー
過剰すぎて好みではないです
なぜ、今まで観なかったのだろう
原作が見たくなった
しんどい
相変わらず、この監督の作品は疲れる。
終始こちらの緊張を解かせてくれない。
尚かつこの登場人物の不幸の表現はこの上なく重い。
園作品過去作では、自業自得感が強い不幸が多いが、
今回は自己責任ゼロ。だって中学生だし、子どもだし。
更に通り魔になっちゃう人も、襲われた人も、
それと、東日本大震災の被災者も含めて、
伝えたかったことは、「ガンバレ!」
伝えたいことは分かるんだけど、話は投げっぱなし。
つまりこの作品は、割と衝動的に作ったんだと思った。
これは次の作品、「希望の国」を観てたからそう思えたのだろう。
今回は、監督の作家性より人間性が端的に溢れた映画だった。
でもやっぱり、話はある程度示しを見せて欲しいな。
茶沢家とかその後が凄く気になる。
初めに「疲れる」と書いたが、
それは園作品における「繰り返し」表現の所為。
台詞では説明が一切無く、
同じ若しくは似たような台詞を、微妙にニュアンス変えて繰り返したり、
今回は場面が「繰り返し」になっていて、
同じ場面が何度も出てはちょっとずつ変わってたりする。
今回、呪いの石、という件があるが、あれも必然性が無く疲れる。
全114件中、1~20件目を表示












