朱花(はねづ)の月のレビュー・感想・評価
全4件を表示
些細な事柄を突き抜ける何か
「わけのわからない映画」「すっきりしない映画」は、決して嫌いではありません。むしろ、余韻を味わえ、再発見を楽しめる映画が好きです。 ですから、テツヤは自殺したのか加夜子が殺したのか、加夜子が宿した子はどちらの子だったのか、本当に堕ろしたのか、そもそも本当に妊娠していたのか、さらには彼らは実在しているのか、死者や亡霊といったものではないのか…といった諸々は気になりません。 けれども、つじつまの合わない些細な点がどうにも受け入れられませんでした。飛鳥に買い物に行った二人が、行きは歩きで帰りは自転車であるとか、川にざぶざぶと入っていく前から加夜子のスカートが濡れていて、帰りは濡れていない(もしかしたら乾いたのかもしれませんが。)とか。…子役が、成長後の麿赤兒さんに似ていない点は全く構いませんが。 松江哲明監督による「沙羅双樹」のメイキングで、河瀬監督は「「萌の朱雀」で、カットが変わると右手と左手が入れ替わっているシーンがある。でも、映画がきちんと成立していれば、気にならないはず。」といったことを話していた記憶があります。残念ながら、本作ではかなり気になりました。 スコアは、明川哲也さんの深みあるモノローグ(さすが元「叫ぶ詩人の会」です。)と、麿赤兒さんの出しゃばらない佇まいに対して、です。主役の若い三人より、麿赤兒、樹木希林、西川のりお三人のやりとりを観たかった、と感じました。
うーん
繊細な感じはわかるんだけど、セリフが聞き取りにくかったり、いろんなことが唐突に思えたり… 私には、ちょっと合わなかった作品かも。 自分が未熟すぎて、この感じがいまいちわかりにくかっただけなのかもしれないが…
無味無臭だからこそ露わとなる恋への性
タイトルの《朱花》とは、万葉集にも登場する朱色の花。
血や太陽、炎、命の象徴らしい。
奈良の山村で、その色を用いて、染色家を営む中年女性は、地元紙の編集者と同棲しながらも、幼なじみの木工作家にも未練を残し、2者の間で愛が揺れ動く。
自然に包まれた濃密な静寂に押し潰れそうになりながら、重なり合う三角関係は、愛おしく、そして生々しい。
ざらついた透明感がさらけ出され、人間本来の狂気が吐露される。
脆く色褪せ易い愛の儚さが、朱花の意味に直結しており、各々の呼吸の気まずさが切ない。
また、戦後直後に急死した祖父の恋物語も同時進行し、時代を超えた男女の慕情は、幻影的で観る者を戸惑わせるが、あのジワジワと浸る男女の温もりと違和感こそ川瀬直美ワールドの真骨頂なのかもしれない。
のりお師匠や樹木希林etc.ちょこちょこゲスト出演しているものの、主役3人はほとんど無名なので、世界観の透明度を牽引していく。
そういえば、朝ドラの尾野真千子は川瀬組の常連やったね。
個人的な意見甚だしいが、もし、彼女が主役やったら、もっと感情移入できたのかもしれない。
つまり『萌の朱雀』の方が好きかなって事である。
今作の、いや川瀬作品の特徴は、恋の甘さや苦さを省いた無味無臭の表現法であろう。
人間の感情そのものを一切無視しているとも云える。
感情が爆発した時、その瞬間ではなく、余韻を重視しているクリエーターやと思う。
一定した波の起伏。
故に、どの作品も取っ付きにくくて仕方ない。
評価に困る。
でも、嫌いではなく、むしろ好きな部類に入るから不思議である。
同棲相手の明川哲也の声ってどこかで聴いたことあるなぁとずっと思っていたが、途中で、ロックバンド《叫ぶ詩人の会》の元ボーカル・ドリアン助川やと、やっと気付いた。
学生時代、この人のラジオ好きで、よう聴いてたんやぁ。
ドリアン助川の正義のラジオ!ジャンベルジャン〜〜!!♪
懐かしいわ〜
今作の方向性とは全く異なる位置でセンチメンタルになったところで、最後に短歌を一首
『血をなぞる ざわめきの痕(跡) 眼は虚ろ 愛待つばかり 駕籠の燕よ』
by全竜
何も語りかけてこない独りよがりの映像の羅列
万葉集の一節をヒントに、二男一女の人間模様を描きたかったようだが、その背景もストーリーも分かりづらい。 そもそも大和三山にまつわる万葉集の歌を知らなければ映画の主題が分からない。オープニングで詠むのだが、音声にエフェクトを掛けているので聞き取りにくいことこの上ない。 カメラは手持ちで、人物との閒に柱などの障害物を意図的に入れ、ドキュメンタリーのような描写が目立つが、素人が撮ったスナップ写真を繋げたようで、まるでその意図が分からない。ひとりの人間が存在するという魂の価値を描こうと試みた点ではテレンス・マリックの「ツリー・オブ・ライフ」と似ているが、その映像美とは比ぶべくもない。 大島葉子のセミヌードも意味なし。こみずとうた との情事シーンもないのに、なぜ脱ぐ必要があるのか、わからない。 時間的な整合も悪い。長い髭を剃った拓未が、あとのシーンでは髭が長く、さらに後のシーンでは少し伸びてきた髭になる。渓流に脚を踏み入れる加夜子にしてもスカートの裾の濡れ具合が前後する。ビジュアルにはこだわったようだが、編集はずさんだ。 加夜子が哲也と徒歩でスーパーに出掛けるシーンでも、なぜか帰り道は自転車だ。 そもそも、なぜそんなところに目がいってしまうかというと、話にしっかりした脈絡も抑揚もないからだ。 「命、焦がしても・・・」とは謳ったものの、そんな情熱などカケラもない。ひとりの女を愛するほとばしる情熱もなければ、ひとりの女を奪い合う男の牙を剥く情念もない。これが今風ってやつなのか、情けない。 チラシやHPで話の概略を読まなければ、人物の背景や、筋書きの深いところが分からない。たとえば、映像から加夜子が朱花という色に魅せられた染色家だとは発想しない。趣味で染色をやっているのかと思った。 ましてや話に深く関わりもしない藤原宮跡を、たかだかベルトコンベアと溝に溜まる水に反射する太陽のカットを挿入したぐらいで、最後に『遺跡の発掘は一割にも満たない』といわれても何をかいわんやである。 メジャーではない役者でドキュメンタリーな味わいを出してくれればいいものを、なぜ樹木希林を起用したのか。樹木希林が出ていなかったら観ていないかも知れないと思うと、タイトルの響きともども姑息さが見え隠れする。
全4件を表示