「あほかーっ」秒速5センチメートル(2007) KIDOLOHKENさんの映画レビュー(感想・評価)
あほかーっ
と、叫びたくなるレベルでとんでもなく下らない。なぜこの程度の脚本が映画化されたのか裁判にかけて追及させて欲しいほどだ。この程度のストーリーなら投稿サイトにいくらでも転がっている。
そして曲の使い方がひどい。映像とストーリーで感動してもらおうとする使い方ではない。曲だけで感動できるものを映画と重ねてしまうと濃すぎでブチ壊しになることに監督が気づいてない。濃い曲は最終決戦の支度とかを黙々としているときに使うのが効果的なのだよ。・・ってか、自分の作品に酔いすぎ。
コネとかではなく、本当に才能のある脚本家を見つけて内容の高い作品を客に提供していただきたい。
それとも、もしかして「君の名は」の脚本がこの時すでにできていたのだろうか?才能有りとみてデビューさせたのかな?・・脚本家ってのは一発屋で終わることが多く、二本目、いや三本目から本物・・って常識をアニメ界の人は知らないのかな?
うんうん、そう仰るのも分かります、新海監督はこの作品を「分かる人には分かる」、逆に言えば分からない人は全然分からない、尖った作品に仕上げてると思うので。公開当時もキレイに賛否両論分かれていました。「自分の作品に酔いすぎ」というのもある意味当たってるかもしれません、それくらい青く愚直な心境を躊躇わず純粋に描いているので。なので、刺さる人にとっては胸が痛いくらい刺さる作品なのです。「君の名は」以降の新海作品や、現在公開中の実写版は丸くマイルドな話になっちゃったのが残念です(商業的にはその方が万人受けするので正解なんでしょうけど)。
昔から新海誠のファンでした(「君の名は」以降の作品はあまり好きではないですが)。「秒速5センチメートル」は、ストーリー云々という作品ではないんです。叙情詩(ポエム)みたいなものなんです。そして私はそれに深い共感を覚えて感動しました。
実写じゃなくてアニメの批評ね。
というか新海監督のいちファンとしては、逆に君の名はの方が違和感あるんだわ。
というか2007年当日だぞ、今のようにスマホでちゃちゃっと調べられる時代じゃないんだわ。
会えそうで会えない最後まで、いいじゃないそれで。
初期の監督作品で、一部の人が新海って言う将来有望なのが出てきたぞと、認識され始めたばかりの頃のもの。本来ならテレビ放送とかにはのらない作品。それを、現在取り上げてどうこう言うのはおかしな話、2007年当時に言って欲しい。生まれて無ければ、昔の作品として時代背景も含め楽しんだら良い、ネット小説に有りがちかもしれないが、どちらが先か考えて話しましょう。

