サンザシの樹の下でのレビュー・感想・評価
全5件を表示
見たら心がきれいになったような気がします。
監督は「初恋の来た道」の監督だったんですね。納得!!
でも、「一生君のことを見守っていたい」と言って、死んじゃったらダメでしょ。
【”一生、君を待ち続けるって言ったじゃない・・。”文化大革命の中での淡く儚い恋物語。内気な少女静秋を演じたチョウ・ドンユイのどこか寂し気で、けれども笑うととても愛らしい表情と、ラストに涙した作品。】
■1970年代初頭、文化大革命の渦中にある中国。
国策によって農村実習に派遣された女子高生・静秋(チョウ・ドンユイ)は、泊めてもらう事になった家で、地質調査員の一員として村に来ていた孫(ショーン・ドウ)という青年と出会う。好意を隠さない彼に静秋も次第に引かれていく。
だが静秋の父は、党の思想に背いたのか労働改造所送りとなっており、母も再教育を受ける身。
一方、孫は共産党の幹部の息子であり、裕福で快活な青年であった。
◆感想<Caution! 内容に触れています。>
■ご存じの通り、チャン・イーモウ監督は、思想制限のある中国で数々の名作を世に出して来た。
それは、今作を観ても分かるが当局を刺激するような表現をしないからである。
だが、私はチャン・イーモウ監督は、若き頃は反文化革命思想を持っていたのではないかと今作の様な作品を観ると思ってしまうのである。
・静秋と孫の儚い恋心を表すシーンの数々。
ー 例えば、二人が病室でベッドを共にするも、孫は静秋の着衣の上から、優しく撫でるだけであったり、川を挟んでお互いに抱擁のポーズを取るシーンであったり・・。-
・今作の魅力は矢張り若き、チョウ・ドンユイの表情であろう。彼女の魅力は「少年の君」を観ても良く分かるが、控えめで、どこか寂し気で、けれども笑うと、とても愛らしいのである。
・静秋が孫の健康状態を心配するシーンでも、明かに白血病になる仕事をしていた孫の姿をサラリと見せる。
ー ここでも、チャン・イーモウ監督は静かなる”マオ・ツー・トン全盛時代”の民を改革の名の元、犠牲にした憤りを表現していると、私は思うのである。-
<今作のラストは切なすぎる。
静秋と孫は3日間の逢瀬をし、写真館で写真を取り、孫は静秋に”青ばかりではなく、赤い服も着てよ。”と言って真紅の布を買って上げ、世間体を考え暫く会うのを止める二人。
けれども、悲劇は突然やってきて・・。
真紅の服を着て病院に駆け付けた静秋の前には、息絶え絶えの孫のやせこけた姿。
そして、孫が見ていた天井には且つて二人が写真館で一緒に撮った笑顔の写真が貼ってあるのである。
今作は、繊細で、儚くも美しい映画である。>
浪花節だよ人生は。
酒井美○さんに似た女優さんだと思った。しかし、社会主義を懸命に支える女性戦士と言うキャラクターては、似合わないキャストだと思う。
この映画の主旨は、文化大革命と言う過酷で無慈悲な社会を『毛沢東』の教えを忘れずに賢明な中国人民は耐えた。と言う事だろう。さて、
それはともかく、
相変わらず、こう言ったお涙頂戴映画を、事情を知らずに日本人は喜んで見る。つまり、自分が『中国人』や『そう』でなくて、平和で良かったが根拠になっている。
抗日運動や中国大飢饉や文化大革や天安門事件が、どんな悲惨な時代であったか考えると、この二人の不幸な事など泣く価値も無い。
兎に角、この監督は、日本の山田洋次や市川崑、そして、レニ・リーフェンシュタールに似ていると僕は感じた。
あと、まだ、30分もある。全く緊張感が感じられない映画だと思うが。中国四千年の歴史を、どこでもある純愛劇で誤魔化してもらいたくない。
追記 途中『二人組に騙され妊娠させられた。だから、中絶する』と言った場面が出てくるが『四人組』と『一人っ子政策』の正当性を語っているように感じた。
演出も演技も臭過ぎる。浪花節だよ人生は。
白血病ではなくて、文化大革命で『粛清された』とかだったら、理解できるけどね。ベットに横たわる姿と、人民服着込んだ党幹部の姿を見ると、そう見えるけどね。多分、白血病でなければ、当局が許さないのだろう。さて、
北京オリンピックを撮った監督と言う事で、彼の真価が分かる。
ラスト、予感はしていたものの・・・
一つ一つのカットが絵画を見ているようである。特に気に入っているのが、農村での実習(下放)で、部屋でひとり何かを万年筆で書いている時、光と影、構図がまるでフェルメールの絵画のようで美しかった。
病院のお見舞いに行った帰り、川を隔てて、ふたりが抱き合うポーズをするシーン、見終わってからこのシーンを思い出すと、切なすぎて泣けてくる。
ハッピーエンドになればいいなと期待していたが、後半に入って彼が白血病で入院したとの噂を聞いたあたりから、お涙頂戴映画になってしまうのかと思ってしまって、覚悟はしていたが、最後はやはり彼のあまりにも痛々しい姿を見たら、思わず泣けてしまった。
定番王道の悲恋物語。
名画座にて。
1970年代初頭の文化大革命を背景に描いた男女の悲恋物語。
Z・イーモウらしさが戻ってきた文芸作品で古めかしく泥臭い、
彼のファンなら最近の超大作よりとても楽しめる作品である。
ただ物語の背景にある文革、これはあくまで背景に留まり、
彼らの悲恋の原因は別のところに存在する、今までの文革が
メインの作品の儚さを期待するとそうでもなかった展開に驚く。
この時代でなくてもおそらくこの物語は成立する話なのである。
貧しい都会の少女と農村のエリート青年。
どっちがいいか?なんて思える余裕すらなくこの時代、少女は
家計を助けるため何としても教員として学校に残らねばならない。
恋愛御法度。すべての行動が監視体制にあると母親に脅され、
農村実習先で出逢った青年との逢瀬もままならない。
が。けっこうこの青年はしつこく^^;何度でも^^;逢いに来る。
それだけ恵まれている(地質調査員というが)彼の生活事情が
明かされるにつれ、あまりの身分違いに少女は別れを決意する。
が。しつこいんだって~この彼は^^;ホント、松ケンなみに!(爆)
死ぬまでずっと君を待っている、なんて言われたらどうだろう。
ここまで自分を想ってくれる青年、かなり幼い恋愛感情しか
持てない少女にはあまりに衝撃的で重くのしかかってしまうが、
彼との逢瀬が楽しくてたまらない。そりゃそういう歳だものv
あぁ~なんとかこの時代が終わって、
やがてこの二人が結婚できたら…と祈るばかりになるのだが。
悲恋、というからには相応の結末が待っている。
ラストの青年の姿、あまりにリアルで(かなりの熱演)胸に迫る。
しかし大変申し訳ないが(こんな言い方して)
どう見ても原口あきまさとかフットボールアワーの後藤にしか
見えないショーン・ドウの笑顔と白い歯を観る度に複雑な気持に。
少女役のチョウ・ドンユイは第2のチャン・ツィイーを噂される
ほどの可愛らしさで(かなり幼く見えるが)人気が出そうな気配。
何度も彼を笑顔で振り返った「初恋のきた道」と同じような構図で、
今回の彼女は何度も彼を涙で振り返る。愛してる、には届かない
複雑で悲しげな瞳が何ともいえず胸に刺さる。
物語としてはかなり凡庸でアッサリしすぎた印象が残るが、
時代はどうあれ、こうして引き裂かれた二人は多いのだろう。
(しかしあの自転車の乗り方はダメですよ、日本じゃ道交法違反に)
全5件を表示