劇場公開日 2012年3月1日

  • 予告編を見る

ヒューゴの不思議な発明のレビュー・感想・評価

全109件中、101~109件目を表示

5.0スコセッシの映画愛に浸る2時間6分

2012年3月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

幸せ

はずかしながら、この作品が3D映画初体験。そもそも、3D映画って、遊園地のアトラクション。映画ないだろ?ぐらいにしか認識していなかった。時代遅れとは感じていたけれど、「よし観てやろう」とまでは、今まで踏ん切りつかなかった。それをこのスコセッシ監督の新作「ヒューゴの不思議な発明」は変えてくれるかどうか。それが非常に楽しみで、映画としては、高校生の時以来かも、ということで初日一番に日比谷・有楽座に行った。

慣れぬ3Dメガネをかけて、上映を待つ。すると開巻、タイトルが出るまでの15分間で、長い間眠っていた映画を見ることの昂揚感を呼び覚ましてくれた。これだけでもこの作品を見る価値がある。

冬のパリの街に舞い降りる雪が、客席の方に向かってくる。カメラは空を翔ぶ観客の目となって、パリはリオン駅の構内へ。駅の時計台に隠れ住む主人公ヒューゴの日常を一気に見せる。ここには子どものころ、誰もが夢見ただろう、オモチャ箱の中に自ら潜り込んだような、ワクワクする気持ちをおこさせる。

物語は、不慮の死を遂げたヒューゴの父親(ジュード・ロウ)が遺した機械人形を巡って、映画の祖ジョルジュ・メリエス(ベン・キングズレー)と彼の作品に纏わる話となる。日本語題にあるような、何かハリー・ポッターをイメージさせるような魔法を連想させる筋立てがあるのではない。古き良きモノへの哀愁、というより、人間が人間の手のよってでしか作ることの出来ないモノへの愛情を、最新技術である3Dを使って、全編スクリーン一杯に表現したものだ。

ところでスコセッシは単なる映画監督、映画作家としてではなく、映画全般を見渡してきた映画人と言える。埋れた映画人への再評価は勿論のこと、過去の古典作品のデジタル化、カラー化(賛否両論はあったが)もすすめてきた。そして今回の作品で、満を時しての3Dだ。そこにはいずれも、幼い頃「映画」という魔法の世界に導いてくれたものへの、深い愛情がある。

その愛情、映画愛を具体的に表現したのが、この「ヒューゴの不思議な発明」であった。なかでも冒頭15分間と同様、3Dが最も効果的に使って描写しているのが、メリエスが自分のスタジオで映画を制作している場面。「映画を作るというのは、こんなに楽しくワクワクするものなのだよ」と、まるで孫に昔話を語るような語り口で、スコセッシは綴っていく。

そもそもこの作品は台詞も多い方ではないし、最初から映像と音楽(全編ほとんど途切れずに流れる音楽も目立たないが、素晴らしい)で、その「映画愛」を表現したのではないか、と思われるフシがある。無論、3Dがその手段の一つであることには間違いはないが、それは上に書いたような、ここぞ!という場面で使い、他は映画の持つ魔法の一つである「編集」を巧みに使って、観客を映像の虜にしている。メリエスが最初に映画の魅力に取り憑かれてから、映画作りに没頭する場面、終盤、メリエスが顕彰され作品がコラージュされていく場面。また冒頭のタイトルまでの、ヒューゴが時計台を巡る場面や、ヒューゴと公安官(サシャ・バロン・コーエン)が駅構内で追っかけっこをする場面、その公安官が花屋の娘(エミリー・モティマー)に想いをそれとなく話す場面がいい例だ。しかもそれらは、ロイド、キートン、チャップリンといったサイレント映画で常に何度も出てくる、いわば「定番」の場面でもある。

さらにスコセッシは、溢れる映画愛のゆえか、映画そのものを排除するものに対する批判は強烈だ。メリエスが映画作りを絶った原因となる出来事を語る場面は、ドキュメンタリーも撮るスコセッシの面目躍如といったところ。また一見、本題とは関係なさそうな公安官と花屋の娘の逸話を挿入したことで、その批判は、声高らかではないものの、まるで岩に沁み入るように効いてくる。

勿論、そういう批判精神はこの映画に関しては、スパイスのようなもの。主題は映画作りに情熱を注いだ人たちへの、深い敬愛の念、リスペクトである。題材であるサイレント映画はもとより、トーキー初期から50年代から70年代にかけて、成功した映画人たち、さらに彼らの影に隠れて、不遇な後半生を送らざるを得なかった全ての映画関係者にも捧げられている、といっても過言ではない。蛇足だが、ママ・ジャンヌを演じたヘレン・マックローリーは作品のなかで、メリエスを支える女優兼妻を演じているが、雰囲気が役柄のせいかどこか、ジーナ・デイビスに似ている。デイビスといえば、彼女の夫であり、スコセッシも尊敬しているといわれているアメリカン・インディペンデント・ムービーの監督、ジョン・カサヴェテスを思い出すといったら、言い過ぎだろうか。

純粋に物語を考えると、後半から終盤にかけての物足りなさは、少しはかんじないこともない。けれども、それに対して余りあるスコセッシの「映画愛」に圧倒される2時間6分である。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
梅薫庵

4.0原題どおり、「ヒューゴ」で鑑賞すれば良いかも

2012年3月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

幸せ

先日のアカデミー賞では、作品賞にも最有力視されていたが、ビジュアル系の5部門の受賞となった。

確かに、オープニングの映像は、3Dがとても活きる映像だった。
空中を飛びまわっているかのような感覚になった。
そう、ディズニーランドの「ピーターパン」に乗っているかのような感覚。
素晴らしかった。

で、いつものように、事前情報なく鑑賞。
え~、こんな話だったのか。
不思議な発明・・・って、発明はどこに・・・
ヒューゴが発明したのではないのか。。。
そう思えば納得。

邦題では、勘違いする。

作品賞にノミネートされたのは、映画への愛があるからでしょうか。
確かに良きものです。
「月世界旅行」は、私でも少し知っているが、ジョルジュ・メリエスという人は知らなかった。

作品中、ヒューゴは、駅構内の人ごみの中を逆走することが多い。
法律や規範を作る大人たちと、自身を守ってくれる大人がいないヒューゴを、向き合わせたシーンだろう。

また、ロボットと人間、大人と子供の対比も監督の言わんとするところだろう。

映画好きとして、一言。
ジョルジュ・メリエスさん、ありがとう!!

邦題に惑わされず、原題どおり「ヒューゴ」として見れば良いかと思う。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
りりー

5.0映画が好きで良かった

2012年3月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

幸せ

ありがとう!スコセッシ監督!!
映画が好きで良かった。

ドキドキ、ハラハラしながら
スクリーンに食い入るように
作品にのめりこめるって幸せ。

夢を持つことの大切さ。
人を喜ばせることの楽しさ。
作り続けること。
それを受け継ぐこと。
映画の持つ可能性が全部つまった作品だった。

これからもずっと映画は生き残ると思う。
映画ってやっぱり素晴らしい!

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ophelia

4.0素晴らしきかな世界。

2012年3月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

単純

感情の機微と,
抑揚の効いたドラマ性に欠けたが,
伝わるメッセージは最高。

映画に限らず何かを好きでいる事って素晴らしい。
その事こそが人間の原動力なんだ。
と,元気づけられた。

機械人形を介してヒューゴと老人の
止まっていた時間が動き出す終盤が好き。

”映画は幻想だ”

”映画は夢だ”

を満喫させてくれる美しい3D空間にも満足。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
AKIRA

4.5美しい

2012年2月24日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

泣ける

楽しい

パリの街が美しく、また行きたくなりました。
少し悲しくなるシーンはあるものの、観終わった後味が良いので、
誰にでも観てほしい映画です。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
mary-cat

5.0映画誕生の感動を体験できる!

2012年2月6日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

泣ける

興奮

知的

映画が誕生する瞬間に出会った人たちは、こんな感動を味わったのかも。細かな描写や引き込まれるような3D映像で、ジョルジュ作品を目撃した人々の興奮を感じることができました。

ファンタジックな世界のなかで芽生える少年少女のきずな。未知への好奇心。まだまだ書ききれないほど魅力があります。でも、これだけ密度が濃い内容にもかかわらず、それぞれの心情が丁寧に描かれていて、2時間があっという間でした。

映画への情熱を捨てることのできなかった老人の思いを通して、巨匠の映画愛が痛いくらいに伝わってきます。映画のあらゆる魅力が凝縮されていると思います。映画そのものが身近な存在なっている今だからこそ、ぜひスクリーンで体験してほしいです!

コメントする (0件)
共感した! 0件)
wpwh

5.0☆☆素晴らしい映像美☆☆

2012年2月6日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

楽しい

知的

幸せ

映画の楽しさ、3Dの良さが存分に発揮された作品。この作品を通して初めてメリエスを知った人は、本当に幸せだと思います。

メリエスをはじめ古い映画が好きな人は、スコセッシ監督の映画への愛に胸を打たれること間違いなし。音楽や劇中に出てくるポスター、スケッチなど細かいところにも、当時の雰囲気が忠実に再現されています。映像も素晴らしく、パリの冬景色やモンパルナス?の駅舎、書店、ぜんまい仕掛けの時計裏など隅から隅までうっとりするほど美しい! 絶対に劇場で見ることをオススメします。

物語の軸となる子役ふたりとベン・キングズレー演じる老人との心あたたまる交流はもちろん上手に描かれていますが、個人的には俳優に徹するサシャ・バロン・コーエンの姿を見られたのがうれしかったです。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
mtmrkn

5.0比類なき傑作

2012年2月6日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

泣ける

知的

幸せ

スコセッシ監督の作品はほとんど見ているが、この巨匠が全世代のハートを鷲掴みにする新作を完成させたことに驚くとともに、その完成度に言葉を失った。これほどまでに、読後感ならぬ“観後感”が後を引く作品を、久しく見ていない。映像からストーリー、キャスティング、美術などなど、何もかもが、非の打ちどころがない傑作。どんなにその魅力を語ったところで、言葉にするとペラペラに感じてしまうほどの素晴らしさ。まずはご覧あれ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
義理人情

4.0現実と幻想のあいだ

2011年12月5日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

知的

想像した内容とちがって 見て楽しむより、見て想像する・感じることが多かったです。 本を読むように 登場人物のリアクションや表情から その意味を拾っていく。 “読書感想文”が書けそうな 知的な作品です。 ハリウッドでの評価は高いようですが 私個人はきらいじゃないけど、エンタメ重視だと 迷うなぁというのが正直なところ。

『シャッターアイランド』のドクターを演じた ベン・キングズレーと今 注目の子役 アサ・バターフィールドくんを中心に物語が展開していきます。 ちょっと残念なのが ジュード・ロウはプレビューで映ったシーン以外は ほとんど見ないし、『キック・アス』のイメージがつよいクロエちゃんは 大人っぽくなってイギリス英語が 艶っぽい(イメージがだいぶ変わりました)。 『ハリポタ・シリーズ』で活躍した俳優さんが 多く出演しています。 あと、ここは見どころ!『ボラット』や『ブルーノ』で過激なおバカさんを演じている? サーシャ・バーン・コーエンが 駅の警備員役を好演(初めて “俳優らしい彼”を見た気がします)。

背景や小道具が 綿密に計算されていて、現実にあるであろう 駅の大きな時計の裏側や機械の仕組みを 魔法がかかったように幻想的に映しだす。 前半はテンポ良かったのですが、後半は少しずつなぞ解きをするので ゆっくり“話を聞く”ことが多く 眠かったです(苦笑)。 ストーリーのカギとなる からくり人形も“引っ張った割には” この程度…という印象でした。

クリスマス前のこの時期に(全米)公開されたのは 名作・クリスマスキャロルを意識した内容(配役)にも思える本作品。 好き嫌いが分かれそうですが、私は一回(観たの)で十分かなぁ 3.5、でも映像がステキだったので次は あまり考えずに観てみたいかなぁ +0.5で 4.0評価。 いつの時代もパリはオシャレだなぁと 思いました☆

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Blue