劇場公開日 2011年9月17日

  • 予告編を見る

アジョシのレビュー・感想・評価

全79件中、61~79件目を表示

5.0バイオレンス作品なのに、ラストシーンは感動的。思わず泣かされてしまいました。

2011年10月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 凄惨なアクションシーンが伴うダーク基調のバイオレンス作品なのに、ラストシーンは感動的。思わず泣かされてしまいました。韓国で2010年の年間No.1ヒットを記録したというのも納得です。
 元々本作は、「アジョシ」のイ監督が、 阪本監督の「闇の子供たち」をリスペクトして作られた作品です。詳しくは9月15日(木)毎日新聞に対談記事が掲載されています。

 双方の作品に共通しているテーマは、少年少女を誘拐して人身売買したり、さらには臓器売買にまで及ぶこと。「闇の子供たち」ほど、突っ込んではいないものの、本作でも衝撃的な展開が用意されていました。日本人をはじめ数多くの欧米人がアジア諸国で児童を買いあさっているのは周知の事実です。善意の臓器移植カンパも臓器の入手元として、作品のような非人道的な方法で得た臓器が使われる恐れも充分にあります。
 作品を紹介するのに先立ち、臓器移植の解禁が、二つの作品で描かれるアンダービジネスに繋がっていることを警告したいと思います。
 生きたまま眼球や臓器をえぐる行為は、劇中のシーンとしても正視に耐えません。(そのものズバリはカットされていましたが)けれども、脳死状態でも人は死んでおらず、麻酔もかけずに肉体を切り刻む行為が、医療機関で白昼堂々と行われるのは、余りに人のいのちの問題に医学者が無知であると一喝したいです。
 このようなアンダービジネスに繋がる臓器移植は、一刻も早く禁止して、代替臓器の開発や臓器再生技術の確立を優先させて欲しいと宗教の立場から願うばかりです。

 ウォンビンが演じる主人公テシクは、元情報特殊部隊要員。かつて何者かの襲撃に遭い、妻が殺され、自身も深手を負いリタイヤ。妊っていた妻を失った悲しみは深く、以来ずっと心を閉ざして世捨て人のように生きていたのでした。

 そんな彼のかたくなな心をほぐすのが、場末のアパートの隣室に住む孤独な少女ソミ。ソミはテシクを「アジョシ(おじさん)」と呼び、慕っていたのです。
 端正な容貌で実年齢の33歳よりもずっと若く見えるウォンビンには似つかわしくない呼び名かもしれません。けれどもそのギャップは、ソミとテシクの関係が変化していくなかで、自然に受け止められるようになりました。家族でもない、恋心の対象でもない、ただ親しみをもって頼り頼られる間柄。そんな微妙な距離が、ラストまで利いてくるのです。
 人と関わりを避けていたテシクは、馴れ馴れしいソミをうっとうしそうにあしらいます。外でソミがトラブルにあった時、通りかがったテシクに助けを求めて、居合わせた警官にあの人がパパと指さすものの、テシクはアカの他人と無視するのでした。
 父親のいないソミにはそのひと言がショック。けれども言い放ったテシクにも、心の奥で、後悔の念を抱いていたようです。その思いが、その後のテシクを2度と愛する者を失いたくないと走らせます。本作は、他人の娘だと思っていたソミが、他人と思えなくなっていく、愛の物語だったのです。

 ソミの母親は麻薬中毒にかかった、ダメ親。よせばいいのに麻薬売人から麻薬をくすねて、麻薬を隠したカバンをテシクの店に質に入れしてしまいます。
 当然麻薬組織は、麻薬を奪い返すため、店に来て、同時にソミと母親を誘拐してしまうのです。それを知ったテシクは、ソミを救出するため命をかけて戦い始めます。

 本作の魅力の一つは、セリフよりも雄弁なアクション。孤独な男の心情を身体で語るウォンビンに目がくぎ付けになるでしょう。肉体美にも惚れ惚れします。とにかくアクションのテンポの速さときたら圧巻です。動きも激しい。例えばソミの行方を追うテシクが警官に囲まれて、2階の窓を突き破り、道路に跳躍するなんてシーンも。。接地してすぐ、テシクの正面に回り込む機敏さに驚かされます。もちろんノースタント。
 撮影も必死に追いついていっています。本作でデビューした新米撮影監督イ・テユンは、飛び、立ち上がり走るテシクに合わせて、カメラを手持ち撮影に変えて同時に飛んだとか。そんな躍動するカメラワークが、大韓民国映画大賞・撮影賞受賞に結びついたようです。

 もう一つの本作の魅力は、韓国映画らしい容赦なき過剰な演出です。
 凄惨を極めるアクションシーンに加えて、ヒーローはあくまでも強く、犯罪者は限りなく悪く、小さなヒロインはどこまでもいたいけ。それでも陳腐に映らないのは、喜怒哀楽を強烈に放つウォンビンのエモーショナルな演技が秀逸だからです。泣かせどころの哀愁に満ちた表情もいい!決めぜりふもたっぷり。戦いを決意して髪を切る場面、そして、敵地に乗り込んで「お前は何者だ」と問われた時の一言に痺れました。
 それに、少女役にキム・セロンを使うなんて反則技だぁ!彼女が登場するだけで、余りの純情さ、可憐さに泣けてくるではありませんか。
 悪役どもも、キャラが立ってて、一癖ある奴らばかり。最後にちょっと良心を見せるところも憎いです。

 重い話ではありましたが、周囲が暗ければ暗いほど、互いの中に希望の光を見出した主人公と少女の物語が輝く仕掛けとして、感動のラストが泣けてくるようになっている訳なんですね。だから少々ラストがご都合主義で終わっても、充分許せる範囲でした。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
流山の小地蔵

4.0ウォンビンかっこよすぐる

2011年10月12日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
α

3.5凄いおじさん。

2011年10月6日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
ハチコ

5.0ありがとうございました!

2011年10月5日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会、映画館

泣ける

興奮

『アジョシ』9月の“本日公開”から気がついたら6回も劇場に行ってました。

一昨年の『母なる証明』ではウォンビンの役者魂を感じ、今回の『アジョシ』では未開のアクションを完璧な姿で演じきり、そこに流れる【愛】を
これ程、強烈に表現した役者を私は知りません。

穏やかな表情の監督(舞台挨拶で拝見)、脇を固めた個性豊かな俳優さん達、多くのスタッフに心から称賛を送ります。

すばらしい映画をありがとうごいました!

寡作のウォンビンさん、次回作を気長にそして楽しみにお待ちしています。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
sanran

3.5子どもは万引きして大きくなる

2011年10月5日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
ace

4.5見た目やさしいコリアンゴルゴ

2011年10月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

ウォンビンすげえっ!……この一言に尽きる。

黒服着込んで暗闇に黙って突っ立ってるだけなのに、見えないオーラを放射しまくりで、圧倒的な存在感を強烈にアピールしていた。神がかっているというか、何かが乗り移っているかのよう。

無表情に、襲い掛かってきた敵をサクッと刺して見向きもしない。敵が次から次に襲ってきても、まるで飛んできたハエでも払うかのように片付けていく。

「…………」←終始無言

その強さは、たったひとりで敵軍1個師団を壊滅させるゴルゴ13に匹敵……いや、それをも凌ぐかもしれない、とか思った。

基本、あんまり喋らないというか、ほとんど無口。しかし、強い意志を全身から放射するオーラに載せてビンビン伝えてくるウォンビンの底力を見せ付けられた1本でした。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
na_na_shi_3

4.5わかってる!わかってる、けど!!

2011年10月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

興奮

わかっちゃいるけど、もう、胸熱です。
予想どおりなのに、こんなに興奮できるのは、
出突っ張りのウォンビンの魅力と技能が素晴らしかったから。

そして、
キム•セロンは子役じゃなくて、ただの役者でした。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ab

4.5役者陣の魅力が光る! 電光石火の追跡アクション

2011年9月24日
フィーチャーフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

ウォンビン主演最新作。
この方に対しては“イケメンの韓流スター”くらいの認識しか以前の僕には無かったのだが、
前出演作『母なる証明』を観てから考えを改めた。ああ、この人は本気だ、と。

さて本作、あらすじ自体はぶっちゃけ良くある話。
『レオン』『コマンドー』『96時間』等の変型ね。
しかしオーソドックスだからこそ役者や演出の力が物を言う訳で、
その点この映画は……見事に面白く仕上がっております。

特筆すべきはやっぱ主役・ウォンビン氏!
もう隅から隅まで格好良いっすよ。
暗い過去を持つ質屋の男が、唯一自分を心の拠り所にしてくれていた少女を救う為、
少女をさらった裏組織の連中を向こうに回して壮絶な追跡行を展開。
年端もいかない子ども達を紙屑のように使い棄てる悪党共を、電光石火の早業で叩きのめしてゆく。
その姿、まさに稲妻!
麻薬工場でのシーンなんか「そいつら全員ブッ飛ばせ!」と心の中で喝采を上げていた。
ひたすらに痛快である。

なかでもクライマックスのナイフでの格闘シーンは壮絶の一言。
高速のナイフ捌きが凄まじいだけではない。
残忍な攻撃を敵にわざと見せつけて怯ませ、
優勢を築く冷徹過ぎるその知性……シビれます。

苛烈なアクションを見せつつ、寂しげな表情から人の血肉が感じられる所も見事。
ラストは素直に泣けた。
最後の映像が、男の過去を描いたシーンとダブる演出もニクい。

そして少女を演じたキム・セロン。
可愛い。巧い。嘘臭さがない。
過酷な環境を生きる為の少々のしたたかさと、
人に分け隔て無く優しく接する純粋さ。
汚れた世界で死なせちゃいけない。そう思わせる健気さがあった。
主人公にとっては実の娘みたいに思えたのかな。

そしてもう一人。
そう、強敵・ベトナム人の殺し屋!
また良い表情をするんすよ、この方も!
寡黙だが、同業のプロに対する敬意と「こいつと本気で殺り合いたい」
というぎらぎらした闘志が眼から伝わってくる。
それと、絆創膏を貼られた時の表情……あれにはやられた。
あの表情のお陰で後の展開にも説得力が出たね。

ストレートに胸に迫るドラマ、それを支える細かな演出。
役者陣の魅力的な表情を巧く切り取って見せ、
見事なアクションを細かい編集で誤魔化すようなチャチな真似もしない。
エンタメとしてほぼ死角無しの秀作だと思います。
面白い!

おっと、雑貨屋の爺さんも忘れずにね。

<2011/9/18鑑賞>

コメントする 2件)
共感した! 16件)
浮遊きびなご

4.5孤高の、スター

2011年9月22日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

「熱血男児」で劇場映画デビューを果たしたイ・ジョンボム監督が、「母なる証明」などで知られる韓国人俳優、ウォンビンを主演に迎えて描くバイオレンス・アクション映画。

オダギリジョーよりも、色気がある。松田龍平よりも、親しみ易い。そして、織田裕二よりも、動ける。

本作を観賞すると、2年弱の兵役を過ごした後に改めて演技を高く評価される一人の韓国人の、絶対的なスター性を実感することが出来る。それが、この物語をほぼ出ずっぱりで引っ張り続けた俳優、ウォンビンである。

本国、韓国で高い評価と興行収益を上げることに成功したこの作品。壮絶なバイオレンス描写に対して注目を集めているが、一人の孤独な、ぞくぞくする秘密を抱えて生きる男性と、隣に住む寂しげな少女。フランス映画界の重鎮であるリュック・ベッソンの代表作「レオン」を連想させるような心の交流も丹念に描かれており、老若男女を問わない観客を集められたことが大きな要因として考えられる。

そして、何よりもキナ臭く、男臭い殺戮劇に観客を呼び込んだのは色気と狂気、そして小さな優しさを、真っ直ぐに大きい瞳を輝かせ演じ切ったウォンビンという人間の美しさと魅力にあるだろう。

闇の裏組織との対決という本筋と、フランス人監督の描く至極の一品「冬の小鳥」で高い注目を浴びたキム・セロンの可憐さがポイントとしてあるが、本質的にウォンビンの一人舞台として展開される活劇の様相が強い。

闇、爆発する殺意、無駄の無いアクション。娯楽作品として求められる「動き」と「感動」を孤独に背負い、比較的長尺の作品を座長としてまとめる個性、引力。とても、長いブランクがあったとは感じさせない力強さが活きる。

さて、これだけ一人大暴れの活劇を、引っ張っていける俺様スターが日本にいるかと考えると・・答えは明確である。勢いを衰えさせる事なく日本に佳作を送り続ける韓国映画界の底力は、スター俳優の存在にあるのかもしれないと思わせてくれる一品である。

高倉健様より、若い。瑛太より、危険な薫りがする。木村拓哉より・・。批判が怖いので、これくらいで。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
ダックス奮闘{ふんとう}

5.0怖いけどもう一度観たい愛の作品

2011年9月22日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会、映画館

泣ける

悲しい

怖い

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
biby

4.0ウォンビン格好良すぎ

2011年9月20日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

単純

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
Helguera

4.5またスゴいのが来ちゃった。

2011年9月20日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

怖い

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
すいどうすい

5.0また観たいスゴイ映画!!!

2011年9月20日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会、映画館

泣ける

怖い

とにかくスゴイ映画でした。
残忍なシーンが多くてコワイのですが、
見終わった後味が、とても良いのです。
また、映画館で観たくなる映画です。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
gonnosuke

5.0ふー参りました

2011年9月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

「レオン」を韓国で映画化してみたら、こんな感じなのかなーって思いつつ見ていました。

悲しいかな、邦画大好きですが、こんな作品は見れる気がしませんね・・・まず主役張れる役者さんが思いつかない^^;  ウォンビンさんカッコ良過ぎで参りました。

沢山お客さんが入っていたせいか、結構すすり泣きが聞こえたのが意外って言えば意外かも。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ぐるもこ

5.0観て感じてほしい

2011年9月18日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会、映画館、DVD/BD

泣ける

興奮

9月17日公開初日「アジョシ」みました。
・・で、ひとこと!!
「Don't think, feel.」
偉大なブルースリーの名言にこんな言葉がありました。
「考えずに感じろ!」
この映画を言葉で 簡単に語ることは難しいです。
とにかく一度映画館に出向き「アジョシ」観て感じてください。
必ず、ウォンビンという俳優の凄さを、「アジョシ」という作品の面白さを知ることができるはずです。
百聞は一見にしかず!!
「アジョシ」は繰り返し見ても、次々に新たな感じ方で楽しめる映画です。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
TheAjussi

3.5アクションで魅せてくれます。

2011年9月17日
フィーチャーフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

興奮

とにかくグロいシーンも満載ですが、アクションシーンは見ものだと思います。

子役の少女との交流も素敵ですよ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
mitsuru

4.0アイドル俳優の進化

2011年9月6日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

悲しい

怖い

興奮

試写会にて

甘ーい韓流作品ではなく、万人受けの作品ではありません。
でも個人的には、よかったんですよね~。

ウォンビンって、アイドル俳優のイメージがずっとありましたが、
この作品では、アクション俳優といってもいいくらい
スタント凄いです。肉体美も「すげっ」と思いました(笑)

大まかストーリーは、質屋のテシクと隣人の子供・ソミの物語。
ソミの(どうしようもない)母親のせいで、犯罪組織に拉致された
ソミを助けるために、巻き込まれ奔走する・・
クスリ、人身・臓器売買・・と心が痛む内容です。

過去の傷に世離れし生きるテシクと孤独な少女ソミ、という
内容としては、韓流バイオレンスには、よくありそうなのですが、
こうなるのかな、と思うと、そうなって進んでいきます。

けっこう、グロいシーンもありますので、苦手な人はご注意。

セリフ少なく寡黙で、気持ちいいくらい強いウォンビンと、
ソミ役の子役の演技はグッと来ますし、
駄菓子屋のおじいちゃんが、この作品の一服の清涼剤になってます。
あと、平井堅似の敵の殺し屋。ホントはいいヤツで、
言い訳もせず戦ったのは、個人的によかった!

いや~、それにしてもウォンビン、見直した。
前作品の『母なる証明』観たくなってきました。

もうひとつ。
余計な事ですが、ウォンビンは短髪がお似合いだと思います。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
とく

5.0久々の興奮

2011年8月13日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

興奮

萌える

2010年8月。釜山のシネコンにて。
当時韓国で大ヒット中だっため、週末の夕方はほぼ満席。

マフィアもの。
チェイサー並みにエグいシーンがあるので、苦手な人は注意。

「ウォンビンってカッコいいけど、演技がイマイチ」だったけど、
この映画で、そのイメージが完全払拭されました。
俳優陣の演技力、映画の内容、アクションが全て素晴らしい、
久しぶりに上映後「満腹感」を味わえた作品でした。

来週、試写会で一年ぶりに堪能してこようと思います。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
soulful

5.0ウォンビンさんが素敵、アクション最高です!

2011年4月15日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会、映画館

怖い

興奮

萌える

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 5件)
BINUSeiko