探偵はBARにいるのレビュー・感想・評価
全145件中、141~145件目を表示
探偵モノの鉄則である“痛快と哀愁の共存”を小気味よく踏襲し、小気味よく裏切った快作
カクテルの匂いより血生臭さが鼻をくすぐるハードボイルドタッチな世界観を地元・北海道が産んだ巨星・大泉洋が、得意のコミカルな愛嬌と巧みなる演技力で探偵を活き活きと力演しており、『水曜どうでしょ〜』以来続く、《北海道に大泉あり!!》を改めて叫んでいる。
危険な目に遭い、追い込まれる程、リアクション芸が冴え渡る爆発力が健在なのも大泉ファンには嬉しい限りだ。
身体を張った探偵モノってぇっと、『傷だらけの天使』や『探偵濱マイク』『チャイナタウン』etc.が頭に浮かぶけど、やっぱり我々の世代にゃ〜『探偵物語』が、てっぺんでして。
先代・松田優作が確立したダンディ&哀愁&野性味&だらしなさで哀愁たっぷりに奔走する探偵像を、松田一門の筆頭・龍平が独自の解釈で継承していたのは、今作において最も感慨深い要素だったと云えよう。
コンビモノの鉄則である薄情者と義理堅い野郎の凸凹加減が、
探偵モノの鉄則である“痛快と哀愁”の共存が、スクリーンで踏襲されつつ、事件そのものの予測は小気味よくハズす。
背景の悲喜交々が、飄々と時に深くブレンドされ、良い案配の波を形成していくから、重い内容なのに、観終わった後、あまり疲れない。
そして、形振り構わず権力と財力に近寄る未亡人の小雪や、『ノーカントリー』のハビエル・バルデムを彷彿とさせるイッテる殺し屋の高嶋政伸etc.ヒール陣の充実も今作の欠かせない魅力の一つと化している。
敵が憎々しいからこそ、滑稽な追っ手が悪戦苦闘の末、徐々にヤマの主導権を握り締めていく時に湧く主人公の快感が客の胸にも瞬く。
めったにシリーズ化は望まない私だが、大泉&龍平のコンビの今後が早くも気になって仕方がない。
そんな期待を込め、最後に短歌を一首
『脚長く 雪ヤマ転ぶ 白と黒 火花(華)刻みし 灰の封切り』
by全竜
この邦画は当たり
ホンキートンク・ハードボイルド!
札幌・すすきのを舞台に、しがない探偵がとある事件を追う……
くらいしかあらすじを明かせないのが無念だが、
笑わせつつもハードなミステリーが展開される映画。
監督はドラマ『相棒』でも多数のエピソードを監督している橋本一。
もうタイトルからして良いよね。
だって“BAR”ですよ、
“バー”じゃなくて“BAR”ですよ。
ちょっとばかしオシャレでしてよ。
いや〜、松田優作の『探偵物語』が大好きな僕には堪らない映画でした。
いつもは軽妙で、気が抜けてて間も抜けてるけど、決める所はビシッ!と決める。
これぞホンキートンク(安酒場調)・ハードボイルド!
……いやまぁそんな言葉無いけど。
札幌版・工藤俊作(『探偵物語』の主人公)とも呼べそうなこの役をこなせたのは
きっと彼しかいないんじゃないか?てなくらいに、
大泉洋は役にハマっている。
ハードボイルドなナレーションとはウラハラな行動で笑わせ、
どんなに追い詰められても減らず口を叩いて笑わせる。
そりゃ見た目は松田優作みたいな男前じゃないけど、
ホントに男前に見える瞬間は何度もあった。
屋上でアキラの父親とやり合うシーンの独白とか、
「スピード上げてくれよぉ!」と叫んだ瞬間とか、
時々、ゾクゾクするほどカッコいい。
松田龍平演じる高田君もいい感じ。
常にぼへ〜っとしてるけどムチャクチャ腕っぷしが強い頼りになるヤツ。
遅れてくるけど。
欲を言うなら、高田君には後半ももっと活躍して欲しかった。
(にしても、どんな経緯であの二人が手を組んでるのか不思議だ……)
小雪も良かった。
何が良かったかはネタバレになるから言えないが、いやあ良かった。
頭の鈍い僕はあのラストを予測できんかった。
や、頭には浮かんだけどちょっとした理由で可能性を排除してたんだよなあ。
西田敏行、高嶋政伸、オンボロ車くんとかも忘れちゃいけない素敵なキャストだ。
そしてこの映画、映画まるまるの雰囲気が実に小粋な感じで良いんですよ。
音楽や挿入歌も素敵だし、
それこそシックな酒場を思わせる琥珀色した艶のある色彩とか、
ざらついて白灰色した昼間の街並みとか、一面の雪の美しさとか、
味わいのある映像を楽しめる。
行ったこと無いけど、札幌ってハードボイルドな街だね!
つう訳で、ちょっと粋なミステリーを観たい方にオススメ。
意外とハードなシーンも含まれるので、そこは少しだけ心構えを。
<2011/9/10鑑賞>
地味・・・
久々の個人的ヒット。
久々の個人的ヒットです!!
大泉洋さんと松田龍平クンの異色コンビネーションが笑えます☆
特に松田龍平クンにはときめきすら覚えました(笑)脱力系、かなり好きですね。
アクションでも魅せてくれるし、小雪さんも美しい♪
また観に行きたい作品です。
全145件中、141~145件目を表示