スカイライン 征服のレビュー・感想・評価
全85件中、41~60件目を表示
登場人物たちの無力な姿が震災当時の自分達と重なります。
2011年7月中旬にTOHOシネマズ六本木ヒルズのアート・スクリーン(現在のスクリーン5)にて鑑賞。
SF映画のなかで、異星人の侵略を題材としたパニック映画が多く作られていますが、そのなかで、特に忘れられないのが本作『スカイライン-征服-』であり、VFX会社の“ハイドラックス”を率いるコリン&グレッグ・ストラウス兄弟が『AVP2-エイリアンズVSプレデター』以来の監督作として放った低予算の力作です。
友人のテリー(ドナルド・フェイソン)の誕生日を祝うためにロサンゼルスの高級マンションのペントハウスを訪れ、楽しい一夜を過ごしたジャロッド(エリック・バルフォー)とエレイン(スコッティ・トンプソン)だったが、その翌日の夜明け前に突然の閃光と共に友人たちが光に吸い込まれて姿を消し、それが異星人による侵略の始まりである事が明らかとなる(粗筋)。
この手の作品は人類が団結し、「俺たちが力を合わせれば、怖いものはない。異星人が相手であろうと絶対に勝てる。人類は絶対に負けずに地球を守り抜くんだ!」という希望のある話になるのが当たり前と言えますが、本作はそういうのは無く、人類が完膚なきまでに攻撃され、希望が垣間見れる事なく進み、極限状態に追い込まれても、無力である事を思い知らされる作品で、全米公開されたのは2010年の秋でしたが、日本公開は2011年6月だったので、本作の主要登場人物の無力さは、3月11日の東日本大震災が起きた直後に、テレビの中継映像を通じて、東北地方を襲った悲惨な光景の数々を見て、画面に繰り返し表示された“緊急地震速報”の警報音と共に揺れた余震や誘発地震に恐れ戦いていた頃と重なるものがあり、普通のSFパニック映画として観る事は出来ない作品として忘れられず、現実を受け入れることが出来ずにいるジャロッドに対して、オリヴァー(デイヴィッド・ザヤス)が「これが現実なんだ。受け入れるしかない!」と諭す台詞が私の胸に突き刺さりました。私自身も震災の発生直後は「これは夢なんじゃないか」と思い、目を背けたくなった事もあったので、余計にこの台詞は重要だと感じながら、観ていました。
「もし、本作が震災前に日本公開されていたら」と思うことがあります。もし、そうなっていたら、普通に面白いパニック映画として観られた筈で、本作の内容は偶然こうなっただけで、同じ時期に製作され、偶然にも全米公開日が3月11日となり、オカルト系のネタになっている『世界侵略-ロサンゼルス決戦-』の方が、「もしかして、何か意図して作られていたりして」と思えるので、これだけ重たさを感じる作品になっているとは予想しておらず、この内容に驚きと衝撃を受け、本作唯一のカッコいいシーンである軍の戦闘機と異星人の戦闘機のドックファイトの件は始まった時は、一瞬、重たさを忘れさせてくれて、この手の作品特有のワクワクとハラハラ感を味わわせてもらえたのですが、それが終わる時の一撃が炸裂すると、完全に力が抜け、まるで、その世界に居るかのような感覚となり、余計に震災と重なるような見方をするようになりました。それが原因か、本作は話の面白い作品なのに、続けて観るのに躊躇いを感じて、劇場で観たのを最後に、手の出せない一作(地震の描写をハッキリと描いたイーライ・ロス製作・出演のホラー『アフター・ショック』の方が、本作よりも多少は手を出しやすいと感じたほどですが)となり、レンタルや地上波放映でも観ておりません。それぐらい強烈です。
普通の映画として観ても、驚きの点は多い作品でしょう。一つ目は製作費が1050万ドルと低予算なのに、映像のスケールと迫力は1億5千万ドル以上の超大作並みと思える完成度の高さで、流石はVFX企業を率いて、数多くの話題の大作のCGを手掛けてきたストラウス兄弟だけに、この映像の素晴らしさは格別で、ストラウス兄弟は世界的に不評でしたが、個人的には大変面白いと思っている『AVP2』の監督(『AVP2』は全体的に色調が暗い作品でしたが、本作は内容が暗いので、別の意味での暗さという点で共通していると思いますが、本作のドックファイトの件と『AVP2』のクライマックスは若干似通っているので、どちらもストラウス兄弟らしい作品なのだと思えます)だっただけにマニアックなセンスも健在で、登場人物に感情移入しづらかったり、この手の作品で、よくある外の安全な場所を目指して、命懸けの移動を試みるというのも無く、マンションから離れないという舞台設定がそれに当てはまり、そこに人類がやられるだけやられる展開なので、これを気に入る人は少なく、観る人を選ぶ作品なのは間違いありません。他にも驚きの点を挙げるなら、それはマシュー・マージソンが手掛けた音楽で、エンドロールで流れるメインテーマの『Damage Control』は何も知らずに聴いただけなら、ポリス・アクションやスリラー映画のような作品のスコアに聴こえ、まさか、悲惨な内容のSFパニック作品のテーマ曲とは思えず、そこに意外性と驚きを感じます。
出演者は皆、それぞれ好演していたと思います。『エクスペンダブルズ』で南米の独裁者を演じたデイヴィッド・ザヤスの存在感と貫禄がありすぎて、エリック・バルフォー、スコッティ・トンプソン共に少々、食われかけていましたが、それでも頑張っていました。ドラマの『24』の捜査官役から、『寂しい時は抱きしめて』のような官能作品まで何でも魅力的に演じられるバルフォーが見た目は頼りがいのありそうなのに、ヘタレな役柄に扮したというギャップが素晴らしく、それは見所の一つと言えるでしょう。
現在、本作の続編となると言われている『Beyond Skyline』が製作されているそうで、そちらがどのようになっているのかが気になります。日本に上陸して、公開される時には、本作を観に行った時とは違って、ある種の覚悟が必要なのではないかと思うのですが、このパニック世界に変化が訪れるのかどうかを確かめられる日が来ることを期待したいです。
本作は万人にお薦めするのが難しい作品ですが、観る価値のある一作だと言えます。まだ観ておられない方は、是非、ご覧になってはいかがでしょうか。
CGのみ
説明せずに進んでいく映画でした。
それ故に深みも感じることができませんでした。あれ、終わり?という肩透かしを感じた人は私だけではないかと思います。
最後に、主人公が脳を吸収されてエイリアンになっちゃったけど、理性はあるままだったという感動シーンも、裏付けというか理由もないので泣けず。
舞台もビルから脱出できないので飽きというか、進展がないように感じられた原因でしょう。
CGのすごさだけ評価(それも昨今からしたら、同じくらいすごいのはざらにあるけど…)
なんじゃこりゃ映画。
劇場で観賞後、なんじゃこりゃと思いました。ポスターや予告編を見る限り、「インデペンデンス・デイ 」の様な世界を描いてしまったため、拍子抜けしたことは間違いないです。
ただ、冷静に観るとこれはこれで面白いのでは?
…と思う様になってきました。
登場人物はマンション中に立て籠りっぱなしで、とにかく動きがない。全然動かないです。
SFアクション映画と聞いたのにSFアクションという感じが皆無。武器を持たない一般市民視点のエイリアン侵略映画ですが、こんなの誰が観るの?と思う……
でも、それが面白いのかも?一般市民視点と言っても、エイリアンが出てこない事はありませんし、CGは素晴らしい。
ま、これは娯楽映画と割りきって観ると良いのかもしれません。
普通の人はつまんない映画だな~と思う筈ですが、中には超楽しめる!という人もいるんじゃないかなーと思います。
1つ注意しておきたいのが友人などにおすすめの映画を聞かれた場合、間違いなく本作は勧めてはいけないと言うことです。
変な人だと思われました。
色んな意味で絶望した!
低予算でもこの映像が出来てしまうハリウッドの凄さ
総合35点 ( ストーリー:10点|キャスト:65点|演出:65点|ビジュアル:80点|音楽:70点 )
IMDbによると、1000万ドルの予算で7800万ドルの興行収入を上げているので、視聴者の評価が低いくせに収益率はかなりいい。そしてハリウッド映画にしては低予算なのに、それでもこれだけのCG映像が出来るのがすごい。これを観れば、今後も大作でなくてもこのような質の映像の作品がたくさん登場してくるのが予測される。
それなのにこの恐ろしくくだらない脚本はなんなのだろうか。いくら低予算でももう少しくらいましな脚本はいくらでも準備が出来るはずだ。映像に係っている製作者がすごいだけに、なんでこんな脚本にその力を使っちゃったかなという思いが強い。それに映像が凄いと言っても、どこか他の作品で観たようなものがちょっと姿や角度を変えてるだけなので新鮮味はない。演出も平凡で、駐車場を出た瞬間にフェラーリが襲われるところ以外はたいして緊迫感も感じなかった。
スタッフロールまで見ること
ありなのか!
とにかく絶望的な状況のオンパレード!
人間はスルメイカのようにナマスにされるは
やっと現れた米兵は簡単に吹き飛ばされるは
核ミサイルで吹っ飛ばした敵本体も時間とともに復活するはで
果ては主人公もゴミのように殺される。
主人公とその子供を宿した恋人の
刹那で、そして永遠な愛の余韻だけが唯一の救いなのか。
恐怖と絶望の中
突然目の前に現れた醜悪な怪物の仕草に
主人公の愛を読み取った恋人。
この映画の本質はラブストーリーなのである。
▲ ラストでとどめを刺されました ▲
B級作品の中では映像が良く、興奮するシーンが少し(笑)あるので、映像を楽しむと考えれば、まぁまぁ面白い。
特に予告にもあった車が潰されるシーンとか。
迫力があり、ワクワクします。
が…
発展しない・させない展開に本当イライラ。
せっかく建物出たのに何それ?!
しかも素手で仕留めるとか、ゾンビ映画でもやらないよ(ミラ・ジョヴォヴィッチを除く)
あのラストでとどめを刺されました(笑)
なかなか無いストーリーで、良く言えば斬新?
映像を楽しみましょう。
映像は素晴らしいのですが・・・。
確かに映像はすごい。
ありがちなエイリアンに光を加えること
神秘性を効果的に演出もしています。
しかし登場の仕方、巨大戦艦も小型機も
見せ方が悪すぎです。
暴れ方、襲いかた全てがどっか観たシーン。
フェラーリを踏み潰す最初の
巨大エイリアンは良かったんだけどなぁ。
それにしても脚本悪すぎでは・。
逃げ回る緊張感やドキドキがだらだらと
してて何とも盛り上がらない。
エイリアンに感化されるっぽい振りや
浮気あいてや謎の血管ピクピクは
何だったんだぁ?
おまけに最後のオチって・・・。
もう最悪。
次回作への振りだろうけ
次回作って・・・ナイナイ(笑)
何もかもチープになった「ID4」
冒頭の青い光の怪奇現象は「Xーファイル」のよう。
序盤の登場人物たちの馬鹿騒ぎと確執ある関係は「クローバーフィールド」のよう。
「ID4」のような巨大宇宙船が現れ、「宇宙戦争」のような生命体風宇宙船が人類を襲う。「クローバーフィールド」のような巨大怪物も登場。
ドキュメンタリータッチのサバイバル劇は「第9地区」か「世界侵略:ロサンゼルス決戦」のよう。
SFオタクが様々なSF映画にオマージュを捧げて作った侵略SF映画。
頑張って新味を出そうとしているが、どうも繋ぎ合わせの感は否めない。
チープなB級臭もぷんぷん漂う。
90年代以降のCG時代の侵略SF映画の真打ちは「ID4」だと思っている自分にとっては、不満が多すぎる出来。
でも日本で似たような映画を作ったら、技術面と合わせてもっと悲惨な事になるだろう。
それにしても…何なの、あの、中途半端な終わり方?
続編あるの?
だとしたら、凄い度胸だ。
ストーリーなんて気にするな!
B級SFと割り切ってみるべし
ネットではさんざんのレビューだが、レンタルで借りて観てみた。
結論から言うと、そんなにひどい作品ではない。
・意表を突きまくるアイディアは悪くない。固定観念で観ては行けない類いの作品。
・さすがのVFX(世界最高峰)。これだけでも観る価値がある
・登場人物が少なく、マンション内での視点がほとんどな分、自分に置き換えて宇宙人侵攻の怖さを感じる
・ラストも意外なアイディア。次回作がどういう展開になるか楽しみ。
雑なストーリーや演出はたしかにいただけないが、90分間、画面から目を離せなかった事実は大きい。やられたという感じ。
アバターとか、万人向けの豪華予算の娯楽大作と比較してはいけません。
顧客ターゲットと狙い、予算を考えましょう。
作り手は分かってあえてやっている。馬鹿じゃない。
同じ予算で、果たして日本でこれだけの映像作品が作れるか?
↓最悪のクソ映画とかw
クソ映画とか頭イってるw
俺にとってはトランスフォーマーなんかより面白いぜ✋
まずラブストーリーとして見る✋
これがポイント✋
後は気楽に見れば良いと思う✋
味噌湯の伊勢海老
初めからつまらなく、どこで面白くなるんだろう…と思って見続けたら終わってしまった。
つまり、最初から最後までつまんない、稀にみる程とても退屈な映画。
凄いのは映像だけ。
味噌を溶いただけのお湯に伊勢海老ぶち込んだみたいな。
見た目良いけど、味もそっけもない。
あのラストから始まり、クリーチャーになってしまった主人公がヒロインとおなかの子の為に地球奪還を目指し、醜い姿で戦う。
醜い姿で恋人を愛せなくなってしまった主人公の苦悩とか・・・。
身体に支配されそうになる思考とか・・・。
そんなのの方が面白いんじゃないかなーと。
評判がよかったら続編予定とかなのかもしれないけど、あまりにも内容がチープすぎて続編が出た所で見る気はおきない。
内容があってこその映像技術であると心底思った。
VFX技術のプロモーション映画でしかなかった。
レンタルDVDでの鑑賞だったけれど、これに新作料金払った事すら腹立たしい一作。
最悪のクソ映画
超B級寄せ集めSF映画
ある日突然、地球に侵略してきたエイリアンに翻弄される人々を描いたSF作品。
何の前触れも無く、青白い光の柱とともに現れるエイリアンの宇宙船(?)。
そして、その青白い光を見た人間は、光に魅入られ、宇宙船(?)に吸い込まれていく。
導入部の掴みはなかなか良かったんですが、
蓋を開けてみたら、過去のエイリアン物の映画の要素を詰め込んだ「寄せ集め映画」という感じでした。
大風呂敷を広げ過ぎず、ほとんどマンションの中だけで話が進行するというのは面白かったんですが、
それならそれで、もう少し緊迫感のあるシーンがあったり、全体的にスピード感があれば良かったなぁ、
と思いました。
「B級映画」だと割り切って観れば楽しめると思います。
どなたかも言ってましたが、全体としては「クローバー・フィールド」と「第9地区」を足した感じの作品です。
全85件中、41~60件目を表示