僕達急行 A列車で行こうのレビュー・感想・評価
全44件中、1~20件目を表示
鉄オタどうしが仲良くなり、ゆるゆると人生を楽しむ話。めっちゃいろい...
どことなく口調とかキャラに昭和や古風な雰囲気があって独特。 所々ツ...
誠実な人達の物語
つまらない
「委員会方式」の映画はクソ、の定理。
松山ケンイチや瑛太、はたまた貫地谷しほりや笹野高史など、演技力に定評があるはずの面々を揃えていながら、どうしちゃったのこの映画。
春の桜島もビックリの大根演技のオンパレード。
全員が台本を丸読み。そこでセリフは切らないだろうというところでブッチブッチと不自然な息継ぎ。
これが森田芳光監督の趣味ですか?
ストーリーもメッチャクチャ。
もちろん映画なんだから、偶然の一つや二つはあっても良いのだが、この映画は最初から最後までご都合主義の偶然のオンパレードで、興も何もあったものじゃない。
私は鉄道がかなり好きな部類の人間ですが(先週は名古屋に遠征してリニア鉄道館にも行きましたし)しかし、これほど客を舐めた映画を作られてしまうと、怒りを通り越して呆れ果てる体力も消えてしまいましたよ。
なんじゃこりゃー。
人の縁て大事だね
主役二人が電車好きなのはわかったけど、この監督が電車を好きかどうかはわからない。
電車の魅力が伝わってこなかった。
鉄っちゃんを主役にした意味があまりわからなかった。
微妙な間だったり表情が面白いんだろうけど、そういう雰囲気は嫌いじゃない。
展開がどこかで見たようなと思っていたら、誰かのレビューに釣りバカとあった。
なるほど。
小町と秘書の子はその後どうなったんだろうか?
気になる。
暇潰しにはなる。
鈍行映画
昭和感漂う映画。
演技が、映画と言うより演劇的なオーバーアクションで、
日常的なさり気なさはほとんど無い。
一つのカットで同じ動作だと同じ効果音が何回も流れたり、
淡々としながらもBGMは多く、アニメのような作り。
この中では他でも一番よく見る瑛太が、
「いつもの瑛太」では無い気がするのものその所為か。
これが森田芳光かぁ、と思いながら、
そういえばとんねるずの映画もこんな感じだったかなとも。
内容は、鉄オタ全開でもなく、
鉄っちゃんは小ネタで差し込まれる程度。
福岡行くのに新幹線じゃなく飛行機使うヤツは許せん、とか、
仕事の交渉に鉄道ネタ使う、とか、
勿論オタク同士で盛り上がるところは、その意味はさっぱり。
そのオタクぶりをネタとして話を肉付けしてある感じ。
恋愛話も仕事の話も、そんなに起伏もなく淡々としてる。
だからもう少し時間短くして欲しかった。余計に長く感じた。
鈍行に乗ってる感じの映画だった。
なんだかなぁ。
【今や邦画を牽引する松山ケンイチと瑛太が共演したコメディ映画の佳作であり、故森田芳光監督の遺作である。監督の早逝が惜しまれる。】
金沢の浅野川線に井の頭線が走ってる!などという豆知識が
これが森田監督の遺作とあらば評価しなければならないのかもしれないが、彼の晩年の作品はどれもこれも笑えないコメディ。鉄道マニアという世界も、最近はテレビにも登場してくるので、主役の彼らが異質であるのもわかる。どことなく普通の“鉄ちゃん”とイメージが異なるのだ。
デベロッパー会社に勤めるコマチ(松山)が町工場のコダマ鉄工所の息子であるコダマと仲良くなるが、コマチはいきなり福岡に転勤。そこでの食品会社の社長も鉄道オタクであったためにとんとん拍子に話がまとまる。といったお話。恋愛に関しては、2人とも消極的なため、恋は成就しないが、のほほんと鉄道の旅をするイケメン俳優2人が脱力感あふれてステキなのかもしれない。
とにかく演技指導不足!台詞の棒読みといい、編集の古さ、細かい会話のつまらなさ。どこをとっても映画の力を感じられない作品。
B級すれすれな感じ。話はとても分かりやすいので小学生の鉄道好きでも...
繋がるということ
鉄ちゃん二人が出会い、それぞれの恋や仕事に変化があり、とストーリーは何ということはない。
松山ケンイチと瑛太の演じる二人の若者が、湿り気のないさらさらとした雰囲気。この二人の息を合わせた演出がいい。
仕事以外にさまざま趣味や嗜好を持つ人たちがいて、どこでどんな出会いがあるかも分からない。
大切なことは、どれだけたくさん繋がっているかということではなく、どんなことで繋がっているかということ。
このことを最も強く感じるのが、瑛太が見合い相手に振られるエピソードである。見合い相手の女性も瑛太のことは好きなのだが、自分が瑛太には相応しくないと考えて、交際をやめることにする。
相手との繋がりについてよく考えれば、自分から身を引くべきだという結論を出せるこの賢い女性は、母親の幸せを願って次の行動に移るのだ。
優しいだけで、周囲への影響力など持ち合わせていなさそうな二人の青年が、自分たちに繋がる人々に変化を起こしていく。
ほのぼの、釣りバカ的
森田監督の遺作としていい意味でゆるい映画、映画っぽくない映画
松山ケンイチがこんなに爽やかでイケメンなの初めて見たよ
瑛太のこんな気持ち悪いのも初めて見たけど(^^;)ホモホモしぃんだもん
鉄道は素人だけど面白いね!わくわくした あたしも京急好き♡
あのときどき所作に擬音?効果音?使うの なんだ??って笑うよね
コミカル度増し増し だいたいみんな演技変だし!かえってぎこちないわ(笑)
でもこの辺の細かいところが狙いなんだろうな~
音楽はところどころ不満足、、
バイブの「朝日のごとくさわやかに」が話題に出たときは お!と思った
なんせ小町くんの聞いてる音楽がほとんどなぞ、ってのがイライラした
エンディングのリップはよかった~ヽ(^。^)ノ
鉄オタ?
冒頭からあまり引き込まれるものがなく…最後まで見終わってしまった感じでした
古いトレンディードラマみたいな展開だった
物語のせいか?俳優さんの演技も特に印象に残らない
結局
列車ものでもないし、人情もの?ともいえないし恋愛ものでもない?すべてが中途半端な印象
この物語だったら、映画でやるメリットがあまりなかったような
ドラマみたいだった
というか主人公が鉄オタっぽくないよね
とっても良い雰囲気なのにどこかおしい感じがした。好きなものがある、...
この映画から何を感じればいいのか
この映画は鉄道映画ではありません。
たまたま主人公が鉄道好きなだけです。
この映画において鉄道を通して移動と観光しかしていません。
この映画に欠落しているのは旅情です。
監督がなんとなく行きたいところ、いい絵が撮れそうなところを
強引にねじこんだにすぎません。
福岡に転勤する過程も鉄道マニアであれば鈍行を乗り継いだり
してボリュームを持たせられるのに新幹線の本の数十秒のシーンで片付けるあたりセンスを感じません。
駒鳴駅でのキスシーンもロマンチックですが結局別れちゃうので
ケチがついてしまいました。
私は映画マニアではありませんのでこの監督のこともよく知らないのですが、大物監督のようですね。
家族ゲームでは奇をてらった食事シーンが話題になったことはしってます。
風変わりな演出が好きな監督のようですね。
私は嫌いです。
それともうひとつ。
シリーズ化を目論んで作った感じで一本の映画としては成り立たない中途半端さがありました。
テレビドラマじゃないんだからもっとまじめに作りなさいよ。
今まで見た映画の中で最低の映画でした。
全44件中、1~20件目を表示