「幼児教育ドキュメンタリー」ちいさな哲学者たち odeonzaさんの映画レビュー(感想・評価)
幼児教育ドキュメンタリー
クリックして本文を読む
若者向けのワークショップではNHKでも放送されたマイケル・サンデルの白熱教室やジャレド・ダイアモンド先生の特別講義などがありましたね。普遍的な問題だけに大学生でも頭を痛めていたようです。教育は大事ですがせめて幼児期くらいは無邪気な天使でいて欲しい。
邦題は誇張しすぎでしょう、それはほんの始まりというのが原題です、赤ちゃんに毛の生えたような幼児相手に真面目に哲学を教えるとしたらとんでもない実験教育プログラムです。もっとも幼稚園児に教育勅語を唱和させる籠池学園の方が恐ろしいですが・・。
稀に洞察力に感心する答えもありましたが概ね子供たちは予想通りしどろもどろ、禅問答なら哲学的なのでしょうか、長じるにつれ年相応に家族や周りの大人たちの言動の影響を強く受けていることが伺えます、まさに子は親の鏡です。
否定しているわけではありません、哲学教育と大上段に構えるのが不自然と言いたいだけです。子供たちが身に着けたことは考えることと、考えを話すことと、大事なのは他の人の話を聞くことでしょう。コミュニケーションの大切さ、ディベートのルールなどの効用の方がはるかに大きいでしょう。教育と改まらなくとも絵本や映画の感想を親や友達と話すだけでも立派なケース・スタディです。それにしてもカメラ目線の子がいない撮り方はどうやったのでしょう、やらせでないのは子供たちの表情を観ればわかります。フランスは移民が多いので人種も多様です、やはり女の子の方がしっかりしているのは万国共通なのでしょうか。
不謹慎ながら、子供たちの困ったような表情も可愛いですね、もうそれだけで十分です。
コメントする