劇場公開日 2011年6月11日

「是枝版「スタンバイミー」」奇跡 mac-inさんの映画レビュー(感想・評価)

4.0是枝版「スタンバイミー」

2025年3月12日
PCから投稿

是枝版「スタンバイミー」で、本当に良く出来てる。ある意味職人的うまさを感じる。是枝裕和監督にかかると、日常的なものが、映画的に生き生き見えてくる。

今回の映画は、「まえだまえだ」の前田航基と前田 旺志郎を軸に、橋爪功、樹木希林、原田芳雄などの芸達者が、はみ出ることなく、二人を支えていて見事。市井の人々という感じ。りりいのおばあちゃんもよかったし。

よく見るとジャーナリスティックな面や、哲学的な面なども感じられて、いろんな見方のできる映画。時代をしっかり意識して、九州新幹線開通に合わせて作られ、その時代の世相まで入れ込んでいる。「事業仕分け」「中心市街地問題」(どこにでもある商店街問題です)、地方都市の疲弊など、うまく取り入れている。

で、オダギリジョーのバンド名が「ハイデッガー」と哲学者の名前。兄(前田航基)がよく口にする「意味が分からん」や、家族と世界、世界って何?とか、けっこう哲学している。

ハイデッガーは、私の覚えているところでは、時間は、映画のフィルムのように一瞬、一瞬がコマの連続で、生まれては消えて、また生まれる。いつも一瞬はこの世で初めての一瞬とか言っていたように思う。それは、過去、未来に縛られていない、目の前には今の一瞬しかないということ。そう考えると過去をくよくよしない、未来に不安を持たない、今をしっかり楽しく生きることができるという話だった。それを体現しているのが弟(前田 旺志郎)。

お兄ちゃんも、いろいろ考えて「意味が分からん」と言っていたが、ラストで鹿児島に帰ってくると、あれほど嫌っていた桜島を、最後は受け入れる。ようやく桜島が彼の「ふるさと」になったのだろう。

ラスト近く三人の少年が帰ってきての鹿児島の駅の俯瞰のロングショットは素晴しい。まちがあたたかく彼らを見守るよなカットだった。
(是枝作品の醍醐味はロングショットだと思う。「幻の光」でも、もう人物が見えないぐらいのロングショットで台詞を言わせていた。)

それとほとんど引きの画で、そのフレームのなかで役者が自由に動く、カメラが無駄に動かず、役者を動かす。うまいものだ。下手な演出家は、キャメラを動かす、上手い演出家は役者を動かすとよく言われている。

編集も特徴的で、緩やかなリズムがある。細かくカット割りをするのではないが、ゆったりとした編集のリズムがだんだん映画全体のリズムになる。メインタイトルが出るまでのゆったりしたリズムのカット割が気持ちいい。

あと今回は、本当に芸達者に無駄に演技をさせなくてよかった。「歩いても歩いても」の樹木希林と原田芳雄は、違和感があったが、今回はなかった。

mac-in
PR U-NEXTで本編を観る