終着駅 トルストイ最後の旅のレビュー・感想・評価
全7件を表示
悪妻ではなく生き方が違ってきただけ
総合70点 ( ストーリー:70点|キャスト:80点|演出:75点|ビジュアル:75点|音楽:75点 )
今まで知らなかったが妻ソフィアは世評では悪妻といわれているらしい。だがソフィアが自分の家庭のことを考える一方で、トルストイは自分の理想とロシアのことを考え、さらに自分の崇拝者と支持者によって自由が効かなくなる。作品の中では気が強くても普通の常識人であるソフィアと、どんどんと浮世離れしていく夫との間に生き方の違いが生まれ溝が出来ていくのは自然なこととしか思えなかった。トルストイについて事前知識がないと深い理解がし難い部分もあり、自分はやたらと重いロシア文学が元々苦手で、トルストイにあまり関心がなくて彼の思想にも生き方も知らない。問題を抱えつつも高度に発達し成功している現在の資本主義国家に生きていると、崇高な理想を追求するトルストイ主義など現実離れした夢物語にしか思えない。そのためそれほど物語にはのめりこめなかった。
しかし登場人物の演技と演出はいいし、音楽と美術もいい。そのように情緒的に人間関係を描いていく様子は質が高いし評価できる。トルストイの生き方に特に共感はしなかったが、このような部分を楽しめたので退屈はしなかった。
夫婦の愛の変遷を想う・・・
ずっと観たいと思っていたのだが、近くのレンタル・ビデオ店に置いていなかったので、封切りから1年以上経ってやっと観れてうれしかった。思いのほかおもしろく観たし、涙もこぼれた。配役順では最後のWITHジェームズ・マカヴォイが意外に中心的役割を果たしていて、彼から観たトルストイ夫妻像となっている点が客観的に描かれる遠因になっていて良かったと思う。世界三大悪妻の一人ソフィアはどんな悪妻なのか楽しみだったが、意外にかわいい女に描かれていた。アカデミー賞主演女優賞受賞のヘレン・ミレンが演じていたからなのか、わがままというより、たくさんいる子どもたちの行く末を心配していたからだけなのかなと思う。夫婦はお互い愛し合ってはいるのに、夫の理想についていけなくてすれちがってしまう。これって、トルストイみたいな偉い人じゃなくてもそうじゃないかな。いくら夫婦だってすべて同じ考えなんて無理だと思うから。トルストイは読んだことはないけど、作品の名前だけは知っていた。映画化もされているし「戦争と平和」「アンナ・カレーニナ」など・・・ でも作家自身のことはほとんど知らなくて、貴族だったこととか、晩年の活動とかには驚いた。自分が妻でもソフィアの立場になってしまうと思う。それに逃げるのはずるいとも思った。だからワレンチンの恋愛は一種の清涼剤のような初々しさが感じられた。この作品のそれが救いといえるかもしれない。
完全無欠の神様と突っ走るニワトリ
『戦争と平和』等の著作で知られる文豪レフ・トルストイ。
本作は彼が晩年起こした騒動の顛末を、
彼の助手ワレンティンの視点から描いた作品。
僕は彼の著書を読んだ事は無いが、映画ではいわゆる
“トルストイ主義”の一部について簡単に説明してくれる。
私有財産権の放棄——つまり財産は皆で共有すべきという考え。
実に高潔な思想だ……実現できるかどうかは別として。
彼の思想に心酔する男チェルトコフは、トルストイ主義を
より多くの人々に伝えるため、彼に死後の著作権を放棄するよう迫る。
しかしトルストイの妻ソフィアにとっては、彼の著作権は
家族の大切な財産。奪われないよう躍起になる訳で……
板挟みのトルストイ、大いに悩む。
劇中、トルストイが微笑みながら言う台詞は実に皮肉が利いている。
「私は純粋なトルストイ主義者ではないよ」
トルストイ主義者が生み出した彼は、彼の高潔な理性だけが
抽出された完全無欠の神様で、彼自身とはもはや別物なんすね。
どんなに優れた思想を示そうが、人から崇められる行動を
してみせようが、それでも人間は神様なんかじゃない。
時々とんでもないヘマをやらかすし、本能の赴くまま、
まるで理にかなわない行動をとる事もある。
だけど、目の前でニワトリの鳴き真似をしてみせた所で、
その神様は腹を抱えて笑ってくれるだろうか?
理性だけじゃこの世界は理解できない。
それができたら世界はどれだけ楽で、味気無いか。
トルストイはソフィアのヒステリックな行為が、保身ではなく
「家族の将来を案じているだけ」の行動だと理解している。
ソフィアはトルストイが、立派なスピーチの録音よりも
美しい音楽に聞き惚れる事を知っている。
夫婦してニワトリの鳴き真似をしながら笑い転げる姿なんて
恋する子どもみたいに無邪気で幸せそうじゃないか。
トルストイ主義を頑なに守ろうとしながら、『愛してる』
という説明不能の情熱に任せて突っ走るワレンティンも然り。
映画『マリー・アントワネット』のサントラに収録されている
『Fool Rush In』の歌詞を思い出した。
“愚か者は賢い人間が絶対に行かないような所へ突っ走ってく
けど賢い人間は絶対恋になんて落ちない
そんな連中に何が分かるって言うの?
あなたと出会った時に、人生が始まったと私は感じたの”
ニワトリみたいに突っ走りたくなる(?)素敵な映画でした。
<2010/11/27観賞>
老いてもなおLOVE & HATEを貫く、可愛い“悪妻”の純粋な愛
クリストファー・プラマーとヘレン・ミレンという、
英国の名優ふたりがトルストイ夫妻を演じる本作。
観る前は、静かで穏やかな「老人映画」を想像していました。
が!!!
まさか、こんなに激しいとは~~~!!
いや、私がトルストイについての知識が乏しすぎたからいけないのです…。
ちょっとでもトルストイについて知識があれば、
晩年のトルストイが思想活動に没頭し、
そしてそんな夫を罵倒し続けた妻ソフィアは、
世界三大悪妻の一人として悪名高いというのは周知の事実でしょう。
しかし、ここで描かれるソフィアは、ただの悪妻ではありません。
むしろ、いつまでも夫を愛し続ける、少女のような可愛い女性。
ま、思いが強すぎて激しすぎる…というのは事実ですけが、、、
そしてトルストイも、潔癖で四角四面な人格者などではなく、
むしろ遊び好きな、話のわかる曲者のじーさん。
ソフィアは、そんな楽しくて遊び人の彼を愛していたのに、
なぜか神のように崇められてしまう夫を
「そんなのちがーーーーーう!!!」と全力で歯向かっていたように見えました。
それは、単に「そんなの間違っている」という思いもあったでしょうし、
単に「自分から離れてしまうのが寂しい」という
ワガママからくる思いもあったでしょう。
ただ、この作品を見ている限り、
トルストイを崇めていた取り巻き(実の娘も含めて)のほうが
計算高く「トルストイを利用しよう」としているように見え、
ソフィアのほうがずっと純粋に夫を想っているように見えます。
トルストイは結局、最後はソフィアのもとを離れて
家を出てしまうのですが、
それにしても、自分の信念のためというよりは、
売り言葉に買い言葉とゆうか
じーさんの癇癪とゆう感じ、、、
まさにLove & Hateのお手本のような二人です。
それでもやはり、息を引き取る間際に呼ぶのはやっぱりソフィア。
本当に信じて、愛していたのはソフィアだけだったのです。
こんな年をとってまで、ここまで激しく愛し続けるなんて、
辛く苦しいけれど、なんてチャーミングで素晴らしいんだろうと
心を打たれ、憧れました。
トルストイの本当の理想とは・・・?
トルストイが掲げる思想は決して四角四面なものではなく、自由奔放な考えの上に立っている。ところが美的な理想の部分だけが取り上げられ、弟子のウラジミールに代表されるように、いつしかトルストイを神のごとく崇拝し、屈折したかたちで独り歩きしてしまった。トルストイが顔に止まった小虫を叩き潰したことも、回りに口止めするほどの異常さだ。
自分の作品の権利まで放棄するトルストイの行動は彼の本意だったのか、この作品を観ているとトルストイ自身が大きなうねりに巻き込まれているような気がする。
遺書を書かせようとするウラジミールを敵視し、トルストイの愛をいまいちど勝ち取ろうとするソフィアは、ときに荒々しく、ときに優しく、また可愛い女であろうとする。愛されているのは自分であり、トルストイに必要なのは自分だけという絶対の自信も持つソフィアにはヘレン・ミレン以外考えられない。
三つ巴の関係の中に何も知らずに入ってきた助手ワレンチンはもうひとりの主役と言っていい。少しずつそれぞれの立場を理解し始めた純朴な青年は、渦巻く策略の中で何を信じればいいのか、誰に与したらいいのか大いに迷い翻弄される。
そんな彼に自由な愛とその考え方を突きつけるのがマーシャだ。物事に囚われず純粋に愛に生きる考え方は、ある意味、彼女がトルストイの理想主義をいちばん正しく継承しているといえる。
82才にしてトルストイは家を飛び出してしまう。自分を取り巻く環境や陰謀にうんざりした結果だ。
あてもなく小駅アスターポヴォ駅に辿り着く。
まもなく終わりを告げる愛と、新しく始まったばかりの愛、ふたつの愛を通してトルストイとソフィアの関係を知る手掛かりを得た。
p.s. エンドロールに投影される当時の映写フィルム。本人と役者があまりに似ていることに驚く。とくに、弟子のウラジミールと思われる人物とポール・ジアマッティはそっくりだ。
全7件を表示