岳 ガクのレビュー・感想・評価
全93件中、61~80件目を表示
お前みたいな奴をなんていうか知ってるか?・・アマチュアだ
映画「岳 ガク」(片山修監督)から。
もちろん、気になるフレーズとして、誰もが感じた
「生きてた君に感動しちゃった」「また、山においでよ」
「山に捨てちゃいけないものは? ゴミと・・命」というクイズなど、
多くのメモはしたけれど、私は敢えてこの台詞を取りあげた。
「お前みたいな奴をなんていうか知ってるか?・・アマチュアだ」
その前に、こんなシーンが展開されている。
長澤まさみさん扮する新人救助隊員の椎名久美が、
遭難者と遭遇し、自分で助けたいと無線で指示を仰ぐ。
そんな時、無情にも上司は彼女に指示を出す。
「お前には、まだ無理だ。そこは訓練場じゃない 命令を守れ」と。
それでも助けたいと、自分の気持ちを優先した彼女に、厳しい言葉が続く。
「聞こえなかったか? 命令だ。
休暇中だろうか、なんだろうが、プロとして、無責任な行動は慎め」
それでも「プロだから、見過ごすことはできないんです」と言い放つ、
緊迫したシーンであったが、自分勝手な行動をした彼女に対して、
のちに救助に向かったヘリコプターの操縦士が、彼女に諭す。
「お前みたいな奴をなんていうか知ってるか?・・アマチュアだ」
自分の感情だけで行動する奴は、見た目にはカッコいいけれど、
冷静さに掛けた判断では、結果は最悪状態を生むことになる。
さらに大きな二次被害を生むことになることも考えず、
自分の思い込みの「正義」だけで突っ走るのは、アマチュアだと、
プロ意識を主張する彼女に言い切るシーンに、私は感動した。
どんな仕事でも「プロ意識」が邪魔になることも多々ある。
もう一度、誰のための行動なのか、を再認識して判断基準としたい。
「お前みたいに『プロ』を口にするだけで、冷静な判断ができない人は多い。
それは「アマチュア」だと言い切る、ヘリコプターの操縦士のプロ意識、
ストーリーと無関係かもしけないけれど、大切なことだと、私は思う。
最近、こういう台詞で、後輩たちを指導する先輩が減った。
是非復活して欲しい、先輩・後輩、上司・部下たちの人間関係である。
ナポリタンおかわり!?
感動
三歩ファンになります!
がんばりました。
マンガの映画化ということで
やっぱり、原作ファンや映画ファン…イロイロ分かれると思います。
とにかく、美しい景色には脱帽です。
山に行きたくなりますもん。
レジャー、軽い気持ちでトレッキングする方が
本当に、最近は多いので、そういう意味で、世の中に注意をうながす作品にはなってるかなと。
ノースフェイスや、コロンビア、モンベルと
人気トレッキングメーカーのウェアやアウターが
たくさん出てくるのを、チェックするのも楽しい。
俳優陣も、役づくりにおいては、かなり頑張ったのだろう。
長澤まさみは、女優人生を懸けた作品とも言っていたぐらいだ。
ただ、CGが、すべてを台なしにしてしまっている。
映画《SP》《海猿》も、そうだったが…
快晴の日にヘリコプターを飛ばして撮影して
CGで、吹雪を描いていると思うのだが…
残念すぎるぐらいに…わかってしまう。
まったく、ヘリコプターが揺れてないし、ロープにぶらさがってる
長澤まさみも、まったく風に流されていない。
どーゆーこっちゃ。
俳優陣の頑張りと、山の美しさを、
スタッフが台なしにしている…。
日本映画は、最近、こういった作品が多すぎるのが、残念でならない。
イメージが変わった。
あまり好きではなかった長澤まさみちゃん。この映画を観た後から自分の中のイメージが良い方に変わりました。
そして小栗旬クン。彼の出演作で一番この作品の役柄が好きです!!悲しみを心に置き止め、常に山岳ボランティアに明るく真摯な姿勢で努める。素敵だなぁー☆
山への畏怖が感じられない・・・
景色の綺麗な純粋になれる作品
主人公の三歩(小栗旬)は友人を亡くし
長澤まさみ演じる椎名久美は父を山で亡くしている
山で大切な者を亡くした若者2人が
つらい過去を乗り越え
それでも山に登り
山での事故に必死に立ち向かい遭難者などを救助するストーリー
話の展開はすごく想像通りの展開で先は読めてしまうけれど
山での知らなかったことがたくさんあり
自然の怖さや
実際の救助してくれる方の大変さがわかりました
また
自分が苦しいときに力になるお話だと思います
個人的に
山の景色がとても綺麗だと思いました
山は怖い
許せるか許せないか
小栗旬の役作りを許せないか、許せないかで、この映画の評価が決まるのではないでしょうか…
残念ながら自分的には後者でした。原作漫画は読んでませんが多分、原作キャラクターがあんな感じなんでしょうね…
違う役者がやった方が良かったかな。
この映画の為にキャラクターづくり、体力づくり一生懸命やりました的な感じが自分にはダメでした。
山は綺麗でしたが、現場まで40分だの何分かかりますだの言ってるわりに、すぐ着いたりする(着いたように見えてしまう)ので、登山の過酷さがあまり実感できなかった。
また、ところどころ完全にCGが浮いてるところがあったのもマイナス。この手の映画ってリアルさがキモなのに〜…
批評が良かったので観に行きましたが、海猿といい、この作品といい感動の押し売り作品にはガッカリです。
と辛口になってしまいましたが、見応えのあるシーンも何ヵ所かあるので、退屈はしません。
そして続編はいりません。
三歩の実写化に驚き
何といっても小栗さんの三歩の魅力が一番でした。
どんなアクシデントに遭っても決して諦めるコトなく、
まるで山のような大きな包容力で、過失の遭難者を責めることなく、
要救助者が亡くなっていても、「よく頑張った」と労わりの声をかける。
そのクセ「ちょっとサンポに行ってくる」とふもとに降りると迷子になって遭難。
そしてふもとから山奥までは、殆ど瞬間移動・・・
本当にコミックの映像化が難しそうなほどの大らかさですが、
笑顔&とぼけた味わいの山男を、嫌味なく飄々と演じ好感が持てました。
また、胸に秘めた想いを口にすることなく、 訓練に励む長澤さん演じる久美は、
下界での常識は通じない山での常識に、様子を伺うことなしで、
いちいち正論をぶつけてくる、セリフとは言え少々面倒臭さを感じましたし、
過酷な出来事の連続で、自分の未熟さ&無力さに苛立つ反面、
何事にも動じない 三歩の大らか過ぎる言動に反発を覚えるあたり、
「いい加減、自分の感情にばかりに走っていないで」と言いたくなるのは、
たぶん長澤さんが名演だからかと・・・
しょっぱなから現実的にはあり得ないシーンの続出、見せ場の連続で、
少々小さくまとまった感はあるものの、北アルプスの名峰たちも堪能でき、
飽きることなくラストまで観れるエンタティメントに仕上がっていると思います。
聞きとり辛いところがチラホラあったコトが少々残念でしたが、
どんな目に遭った人にも、彼が必ず笑顔でかける言葉
「 また、山においでよ 」
気負いなくかけるこの言葉、ほんとうに素敵な言葉だと思います。
気持ちが救われました。
私は実際に大切な友人を山の遭難で亡くしました。
それ以来、山バカ状態で山に登っていたのに、何年も山から遠ざかってしまっていました。
遭難で亡くなった方のご家族とは年賀状のやり取りをしていますが、小さかったお子さんが大きく立派になっていく写真を見ると遣りきれなくてツラくて・・・・。
私はこの映画を見て、本当に良かった!
三歩の「良く頑張った。また山においでよ。」
私はこの言葉に救われました。
何度もなんども涙が出ました。
おかげで心の重いつっかえ棒が少し軽くなりました。
そして、映画の中の穂高岳連峰の映像の綺麗なこと!
「あ・・・またあの景色が見たいな。見に行きたいな。」
そう、思わせてくれ、なんだか重い気持ちを軽くしてもらえました。
見終わったあとは、すがすがしい気持ちになれました。
まさみちゃんも小栗君もスゴク頑張っていて見ごたえのある良い作品でした。さぞかし大変な撮影だったことでしょう!
「捨ててはいけないもの、ゴミと命」本当にその通りだと思います。
趣味に命をささげてはいけません。
山に登ったら自分を待っていてくれる家族のもとに必ず元気で帰ること!
この映画の中では、山への知識や技術そして心構えなどにも警鐘を鳴らしているのが良いです。
自分の技術を過信するな、山をなめんなよ、と教えてもらえました。
あの素晴らしい景色を見に行くために、心身共に鍛え直し、一から勉強し直したいです。
とてもきれいでした!
爆弾チャーハン
良い作品です。
評判が良いので、見に行きました。
山岳映画であり、小栗旬と長澤まさみ・・・。
ふ~ん・・・ たぶん・・・ きっと・・・ こんなストーリーだろうな~と思い観ました。
私の思いこみと大して違わないストーリーだった。
なのに、とても感動して、爽やかなのはなんでだろ~~。
きっと、三歩を始め、隊長、山小屋のおばちゃん、パイロット等々の人柄が良いからね。
軽く登山しようなんて思って登ると、不注意や過信から、事故を起こしてしまう自然の恐ろしさ。
三歩は、そんな自然の怖さや、命の大切さを、身にしみて知っている。
なのに、憤ったり怒ったりせず、優しく人に接することができる。
いえ、知っているからこそ言える言葉。
本当に強い人ほど、弱い人に優しくできるのと同じね。
小栗旬君は、高所恐怖症だったとか。
なのに、彼の笑顔と爽やかさは、とても素敵。
四季折々の日本アルプスは、雄大で、時に優しく、時に恐ろしく、見る者を惹きつける。
きっと、過酷な撮影だったことだろう。
素直に≪良い作品≫と言える作品です。
爽やかの押し売りは雪崩以上に脅威である
長澤まさみが新・東宝シンデレラガールとして華々しく主演デビューした『ロボコン』では、小栗旬は無口なサポートメンバーに過ぎなかったが、今作では、コミックのガキ大将的な…いや、ターミネーターばりに底抜けに明るいパワーで山々を疾走する青年をアクセル全開で力演し、長澤を完全に圧倒。
形勢逆転した2人の立ち位地に、7年という時の流れを実感し、感慨深かった。
全編を通して小栗旬は、エネルギッシュを通り越して、厚かましいぐらいキャラクターで、雪崩以上に寒々しさを感じた場面が幾度もあったが、厳しい山の大自然の中で打ち勝つには、あれぐらい強烈なウザさを持ち合わせてないと生き残れないのかもしれない。
最後に短歌を一首。
『山頂(いただき)へ 命を背負ひ 越える空 鼓動の響き 氷壁に抱く 』
by全竜
作り手は、本気である
片山修監督が、小栗旬、長澤まさみを主演に迎えて描く、人間ドラマ。
小栗、長澤という二大スターを起用した娯楽映画にしては、非常に骨太の作りとなっている。その姿勢が特に強く打ち出されているのは、息絶えた遺体を、崖から投げ出す一幕。
観客の涙を誘いたいのならば、スローモーションや叫びを持ち込んでくるものだが、本作はそうはいかない。「ごめんね」の一言を加えた後は、まるで物を投げるかの如くポーンと落とす。音も無く、遺体は落下していく。これは、実は結構珍しい。ここで、観客は確信する。
「ああ・・・本気だな」
日本アルプスに実際に登山し、撮影に成功した壮大な雪山の風景。ここに観客は安心の一息を付くことが出来るが、物語を貫くのは仰々しい音楽を極力抑え込み、リアリティにこだわる堅実な姿勢。佐々木蔵之介、渡部篤郎といった確かな演技力をもつ役者陣をメインに置いたのも、納得の人選である。
熱く、大らかな優しさで人間を包み込む魅力を打ち出す小栗の確かな役作り。柔らかな中に、同世代の多くの女優が持ち得ない凛とした気高さ、張りのある芯の強さを本作でもしっかりと発揮する長澤の味わい。場数を踏んでしっかりと、自らの持ち味を作ってきた主演を的確に使い、その場限りの感動のみがある子供だましでは終わらせたくない、作り手の覚悟と意欲が観客を惹きつける。
こういった人間描写に溢れ、物語を無駄なく、重厚に仕上げる作品が高い評価を集めているのは、心から嬉しい。日本映画界の未来を暗示するように、物語に描かれる空はスコーンと、眩しく、青々と輝いている。
全93件中、61~80件目を表示