グリーン・ゾーンのレビュー・感想・評価
全11件を表示
フィクションだが数少ない反米の映画
米軍がイラクが大量破壊兵器を持っているという理由で侵攻したのに、大量破壊兵器がなかったことを題材に作った映画。フィクションということらしいが、まるでノンフィクションかのようなリアル感があった。
実際の所、イラクの石油利権を抑えるために侵攻したのだろうし、イスラム教の国を民主主義にするなんて無理ではないかと思う。独裁政権打倒は、侵攻するためのお題目であろう。米国にとって重要なのは、利益をもたらしてくれる金で操れる政権かどうかであって、政治体制など大きな問題でないことは、歴史が証明している。
大量破壊兵器が嘘となると、米軍の兵士もイラクの民も、すべて嘘のために戦って犠牲になったということが虚しい。大統領の側近や、CIA、軍の中枢が積極的に嘘を捏造しようとしたら、それに反対する勢力はその嘘を暴いて、戦争をやめさせることができるのだろうか?という重い問いかけが浮かんでくる。
実際、ウクライナ紛争も、イスラエルとパレスチナのハマスの紛争にも、どちらにも米軍が絡んでいる。軍産複合体が肥え太りするため、FRBがドルを刷って刷りまくるのを回収するために戦争を起こしたり、継続しているのが真実だとしたら、本当に恐ろしい世界だ。
戦闘シーンを見ながら、大量破壊兵器がなかったこと、それによってイラクが破壊され、めちゃめちゃにされて混乱が続いていること、米兵はお金や出世のため、イラクの市民は国を思って行動したこと、イラクで起こったことが、今もなお、世界各地で起こっていることに思いを馳せさせるような作品だった。
考えてみると、世界中の映画作品で、反米の視点で描かれる作品が少ないので、問題提起をする上でよい作品だと自分は思う。
やるのか、やらないのか
イラクで大量破壊兵器の調査を行う任務に就いたアメリカ陸軍MET隊隊長ロイ・ミラー准尉を、マット・ディモンが魅力的に演じる。表情がいい。
演じるキャスト陣の迫真の演技、迫力ある映像に引き込まれた。
このような作品が作られる意義はとても深い。
ーこの連中何を持ち出しているんです?
ー証拠はどこだ
ーこの国で起きた事に我慢出来なかった
テレ東を録画にて鑑賞 (吹替版)
信頼できない米国政府、対照的に数多くの米国民の正義感をマック・デイモン演ずる一兵士が担う
ポール・グリーングラス監督(ユナイテッド93等)による2010年製作のアメリカ映画
原題:Green Zone、配給:東宝東和
イラク戦争において、政府高官がイラクに大量破壊兵器が無いことをイラク政府要人から聞いていたのに、そのことを隠蔽し、フセイン追放や傀儡政権の樹立を目指して画策するストーリー。しかも口を防ぐ目的で、そのイラク要人の殺害指示を出す。言わば、米国政府を思いっきり悪玉扱いする内容で、かなり驚かされた。
大量破壊兵器捜索の極秘任務で動く米軍将校を演じたマット・デイモンは好演。任務遂行 のための部下への矢継ぎばなの指示や迅速な行動がいかにも有能な司令官で、現場指揮官からの情報入手が的確なのか、演技にリアリティも感じさせた。
グリーン・ゾーン(連合国暫定当局があったバグダード市内10km2にわたる安全地帯内部)でフセイン大統領が仕事を行なっていた建物にはプールがあり、そこには米国人の美女(駐在文官の妻・家族・恋人?)がいっぱいたむろしていて、破壊と戦闘で狂騒の外側と別世界の映像で、主人公と共に驚かされた。米国人たちここにかってに来て、一体何をしているのか?映像で痛烈な批判をしている様にも思えた。
エミリー・ライアン演じてたのは、ウォールストリート・ジャーナル紙の女性記者ローリー・デイン。政府高官にガセ記事を掴まされ、裏取りもなしに記事にしたトンデモ記者。ただイラク戦争での大誤報はニューヨーク・タイムズの記者ジュディス・ミラー。有名な話しであり新聞社名をライバル紙に変えたのは失礼ではないかとも思った。名誉既存的な問題は無いのだろうか?
イラク政府要人の情報を持ってきたイラク人でデイモンの通訳役を演じたハリド・アブダラ(エジプト系英国人俳優らしい)が好演。自分達の国のことはアメリカ人でなく自分達で決めたいという彼の言葉が突き刺さる。そしてその実行の一つとして、イラク政府要人は彼の手により射殺される。なかなか出来が良い脚本であるし、日本人の自分にも気持ちはよく分かるし、かなり刺さった。
ラストはかなりスカッとした終わり方で、とても気に入った。エミリー・ライアン記者も救われてるし、マット・デイモンが代表した数多くの米国民の正義感が、メールを送った多くのメディアに託され、その数が半端でなく大量で用意周到でもあり、実にカッコ良いと思った。
製作ティム・ビーバン、エリック・フェルナー、ロイド・レビン、ポール・グリーングラス、製作総指揮デブラ・ヘイワード、ライザ・チェイシン。
原作ラジーフ・チャンドラセカラン(ジャーナリスト)2006年の著書『インペリアル・ライフ・イン・ザ・エメラルド・シティ』、脚本ブライアン・ヘルゲランド(ロビン・フッド等)、撮影バリー・アクロイド、美術ドミニク・ワトキンス、編集クリストファー・ラウズ、音楽ジョン・パウエル。
出演は、マット・デイモン、グレッグ・キニア、ブレンダン・グリーソン、エイミー・ライアン、ハリド・アブダラ、ジェイソン・アイザックス。
大風呂敷のたたみ損ない
ミステリー・アクションなのだがイラク戦争で大量破壊兵器が無かったのは衆知の事実なのでミステリーとして成立しないのである。劇中のウォールストリート・ジャーナルの記者は実在のニューヨークタイムズ紙のジュディス・ミラーであり、スクープを競うあまり政治利用されたのだろう。
社会派ドラマのようでもあるが大風呂敷を広げ、さんざん気を持たせた挙句に中途半端な幕引きなので後味もよくはない。一軍人の行動としては不自然極まりないのだが主役がマット・デイモンなのでなんとか成立しているのだろう。
プロパガンダ戦争であったことを認めた映画
今回2回目の視聴でした。
最初はこの映画の根幹の部分を理解せずに見たので、ストーリーをイマイチ把握することが出来ずだったと思います。ただ描写やアクションシーンについては、とてもいい印象をもっていました。
今回は一度見ていた事もありますし、今一度プロローグも自分なりに調べ視聴したこともあり、一回目に比べまた面白く見ることができたと思います。
ストーリーで言うとイラク戦争の真実(プロパガンダ戦争であった)よく分かったが、これをハリウッドなりにスタイリッシュに纏めたってとこでしょうか。
この戦争を正当化しては良くないと思いますが、結局のところ、この映画を通じて何を視聴者に伝えたかったのか、それが知りたかったし、私の範囲では読みとることができたかった。
しかし、マット・デイモンの演技力は流石ですね!ポール・グリーングラス監督との黄金タッグでした!
ボーンシリーズが大好きなのでひいき目なとこもありますが…
何より今回の映画を通じてイラク戦争の本質を考えることが出来たことが一番個人的には有益だったと思います。
娯楽的な意味合いを求めてはいけない。
これはドキュメンタリーだ。ミサイルや白煙が舞うイラクの街。そこにはセットを微塵も感じさせない完ぺきな画が我々を支配する。そしてその最前線でミッションをこなす、ミラー大尉。しかし多くの破壊と死をもたらしたこの戦争はすべてがフェイクだった。そのメッセージが観る人の心をとらえて離さない。そこには戦場があるは嘘ではない。しかし一連のボーンシリーズとは一線を画す。期待して観た自分は新たなる、悲しみとともに少し損した気分だった。繰り返すが娯楽性を求めてはいけない。これは侵略を別の角度から観たドキュメンタリー映画である。
ダレない
ヒーローでもなんでもない、兵士が自分たちの仕事に疑問をもって突き止めていく感じが、リアリティがあって、兵士としてのできる事に上限があって、ムリムリ感がなくてよかった
ドキドキしたしまた観てもよい。
男の子は、ドンパチが大好きだッ!?
ココ敗戦国日本で,「戦争は,良くない事だ(?)」と教えられてきたはずの僕らでさえ,
ワクワクしてしまうのは,元々DNAに刻まれた闘争本能のなせるワザなのか?
はたまた,ドコぞの誰かさん達に条件付けられて,そう仕向けられているだけなのか?…
ドッチにしても,戦争をオッ始めるのは,キレイなオベベ(←服の事ネ)を着た,決して,血なんて流しやしない,すでに満足そうな連中(まだ,満足したりないのかな?)で,
いつでも,戦闘服を着せられて(着せられてなくても!),血を流さなくちゃならんのは,我々下々の者共ばかりじゃん!
と感情移入し過ぎて,お怒りモードに突入してしまう程,(見た事は,無いけど…)リアルな戦闘シーンは,暗闇(夜間や建造物の中)では,敵・味方入り乱れて,シッチャカ,メッチャカ,ドッチがドッチやら,サッパリ分からん状態で,戦争の虚しさを露わにして見せてくれているかのようだ.
そんな言葉も通じない占領地域周辺で,何も手応えの無い"情報"に右往左往させられ,危険な目にサラされて,疑問を呈する「マット」の役は,カッコ良過ぎでしょ!?
現実でさえ,アレほど,知りすぎてしまって,上官や上層部に楯突くようだったら,
いくら主人公でも,確実に口封じか,なんかで,消されてしまっても,おかしくないぐらいだと思ってしまうほど,ハラハラさせられたけど,
事後に,インターネット(しかも!軍用を使用とみた!…フィルターとか,かかってないんかな?と要らぬ心配…)で告発文を全世界(?)主要マスコミ各社に向けて,一斉送信し,一矢報いて,通常任務に戻る…的な終了しかた,ってドウよ?
一応,(現実の?)当事者達は,反省検証してるんですよ〜…みたいな言い訳めいた影も見え隠れしてるような気もしないでもない…
良く取れば,そこまで,表現できる自由さ(?)は,素晴らしくもあり,うらやましく(?)もある.
助けても大きなお世話。
あの「ハート・ロッカー」や「ユナイテッド93」と同じ
撮影監督を使って緊迫感ある映像に仕上げている作品。
ボーン~シリーズでお馴染のデイモン&グリーングラス、
そして米国にしてみれば「またか?」のイラク戦争が題材。
確か向こうで公開された時、初めは興収上位なものの、
その後たいしてヒットしなかったといっていた記憶がある。
だろうな~^^;と思った。
作品の出来がどうのというのでなく、既知の事実である
事件をまたスクリーンで観ようとは誰も思わないもんねぇ。
イラクへの軍事介入が何をもたらしかは国民が解析済み。
でも、私達のような平和安全第一国にはこういう真実が
なかなか、しっかり、鮮明には伝わってこない。
だからこうして映画化してくれることには大賛成!!
戦争に善ヒーローなんてもともと存在してないんだから。
デイモンの、終始黙々と汗して走り回る姿は完璧。
何で自分たちがこんな任務を任されているのか?
そして一体どこに大量破壊兵器が隠されているのか?
疑問が不信に変わり独自調査を進めても、すぐ潰され、
まったくもって進展をみない。。自分の仕事に対し
不信を抱えたままやらされるなんて確かに辛いなぁ…。
しかし彼って、また組織上層部と闘うわけね^^;
足の不自由なイラク人・フレディという男が、自ら協力を
申し出て、やがて彼らは触れてはいけない真実に迫る。
暴かれる真相をひたすら追う部分には観応えがあるが、
いつどうなるか分からないというジワジワした恐怖度は
「ハート・ロッカー」の方が上。情報が飛び交う頭脳戦を
内部抗争の形で見せる本作にはエンターテインメント性
はあるけど、私はラストの一撃まで印象が残らなかった。
グリーン・ゾーンって、一体どこが安全地帯なんだ?
多くのイラク人が殺され、建物が破壊され、だけど俺らが
守ってやるからな!いい国を作ろうぜ!ってご冗談でしょ。
フレディら国民の立場に立って考えてみる。
「自分たちの国は自分たちで作るんだ!」その通りです。
その代わりどんなに苦しんでも、どんなに血が流れても、
他国に協力要請とかしないで下さい。血の気が多いから。
大きなお世話を焼きたがるオバサンがよくいたもんだが、
そのオバサンが、更に夫婦喧嘩を増幅させたりもする^^;
…例えが悪すぎるけど(爆)
フレディが最後に言いたかったのは「もうほっといてくれ!
アンタらの助けは大きなお世話なんだよ、バカヤロウ!」
って感じだった気がする。。デイモン、絶句だ。。
(優位に立ちたがる人っていますけどね。嘘までついてね。)
締まらないボヤけた感じ…。
未確認兵器発見を大儀にそれぞれの思惑でそれに携わる高級官僚、諜報機関部員、ジャーナリスト、反対勢力、現地の民族対立…。
状況は複雑ですがこれがうまくリンクしてくる辺りが一番面白かったです。
舞台が戦場ですのでドンパチが始まると何がなんだかわかりません!
特にこの作品はドキュメンタリータッチの映像効果でカメラがブレブレなので劇場の後ろからご覧になることをお勧めします。
前だと字幕か映像かどちらか選ぶことになると思います。
ボーン・アイデンティティーはじめ一連のボーンシリーズの方が痛快で面白いと思いました。
全11件を表示