しあわせの隠れ場所のレビュー・感想・評価
全111件中、81~100件目を表示
人種差別について考えさせられる映画
泣けます!(良い意味で)
ファンタジーです
2009年アメリカ映画。126分。2011年2本目の作品。本作でサンドラ・ブロックがオスカーの主演女優賞をとったとか、本作のストーリーは実話がベースになってるとかが話題に。
内容は;
1,図体がやたらとでかい黒人の若者はホームレスになる。
2,裕福な家庭の肝っ玉お母さんが彼を養子にする。
3、そんな彼は持ち前の身体能力を活かしてアメフトの有望選手になっていくが。
一言でいうと、「古き良きアメリカ」の精神で満ちた作品。何人にも神から送られた才能があり、それを活かすために生まれてきた。こんな精神が全編にわたって流れている。そして、これが実話だから、そりゃ感動しないわけがない。
所がまったく感動しなかった。むしろ本作はきな臭いというか胡散臭い。本作の製作にあたって、いったいどんな人々が影で出資したのだろうか、という疑問がわきあがってくるくらいに背中がむずかゆい。
なによりも126分という長さが間延びしてるように感じられ、けっこうグダグダになってたと思います。あまりにストーリーがうまく流れすぎてるのだ。事実の解釈は千差万別、よって本作が実話だからって、こんな世界観を信じる必要はない。
こういった性善説的な作品はどうしても疑ってしまう。
清清しくしあわせ一杯の実話サクセスストーリー
花の好きな牛さん
私は、鼻を整形した後のサンドラブロックが嫌いで、
スピード以降の作品を観ていませんでした。
(最初からしていたのかもしれませんが、とにかく
今の鼻になって嫌いになりました。)
だから、劇場に行く気などさらさらなかったし、
今回もポイントがあったので観ました。
あまりに評判が良かったので...
今回チャンスに巡り合えて本当に幸せです。
感動で涙が止まりません。
クリスチャンではないけれど、神様から
クリスマスプレゼントを頂いた気がします。
私も娘が小さい頃、花の香りに心惹かれる優しい
牛のフェルナンドの絵本を読んであげたことを
思い出しました。娘は「覚えとらん!」と...
彼女のよき理解者であるお金持ちの旦那さん。
いいな~!
ハッピーエンドで本当に幸せです。涙 涙 涙...
感動しました((o*>д<)o
これが実話ってのが、更に。
実話と知らずにこの映画を観てました。
最後の最後に本人登場で、流れていた涙が倍増。
こんな奇跡のようなお話が、あるんだなぁ。
サンドラ・ブロックって、いつもBitchy(というか男勝り)な役が多かったけど、こういう役をちょいちょいやることで、彼女のことをまた素敵な女性だなぁ〜!なんて惚れ直しちゃう。
私が印象に残っているのは、交通事故を起こした時。
血の繋がった息子だけでなく、もう一人の息子マイケルの身も同じく心配した母親は、本物の愛だなって、まずここでうるうる来ました。
もう一つは、マイケルが大学を選んだ際の査問で、マイケルが言った理由。
血は繋がってなくても、お互いが信頼して本当の家族のように愛し合っているのとか、もうそういうのが涙腺ゆるめまくり。
心が洗われました。
ここ最近の映画で、久々にこんなに泣きました!
家族
優しいリズムと男前母さん
サンドラ・ブロック演じるアン・リィがなかなか格好いい。
さすがアカデミー賞主演女優賞を受賞しただけのことはあった。
アメリカンフットボール選手の実話と聞き、もっとスポーツ色が濃いかと思いきや、意外とのんびり。
これがこの映画のテンポであり、主人公マイケルのリズムなのだろう。
そののんびりとしたリズムが何とも心地よい。
マイケルのアメフトぶりは相撲取りを思わせるくらい直線的だったが、
この映画のなかにあってはそのようなことはどうでもよくなる。
少し不格好な方がこの青年の雰囲気に合っていたようにも思われる。
ちょっとした偽善的な作り話になりがちな内容なのだが、
なぜだろうか偽善など微塵も感じず、逆に勇気づけられるくらい幸せに満ちていた。
主人公マイケルの周りを包み込んでいく優しさと、
アン・リィの歯切れのよい男前ぶりが、
これこそが家族愛なのだと感動させてくれる心温まる映画です。
ノンフィクションだなんて
観ていて途中で忘れてしまいました。この映画がノンフィクションだということを・・・
途中まで悲劇なのに、最後には心温まる、とっても後味のいい素敵なお話
お話というか。。。
観終わったあとこんなにスッキリするのに作ったお話じゃないところが驚きです。
事実だと再認識するほど、奥の深い、
後から後から感動が湧いてきて、そして考えさせられました。
そしてもし同じ題材でフィクションで作ったなら、もっと狙って悲劇をあおって、感動巨編にしてしまうんでしょうね
どこか遠い所の話になってしまわなくて、外国の話なのになんだか身近に感じられました。
お局様から肝っ玉母さんへ・・・
アメフト物だと思って、スポーツ・シーンが多い映画かと思っていたが、そうではなかった。スポ根ではなく、家族のドラマだった。タイトルがダサダサで、サンドラ・ブロックがアカデミー主演女優賞を獲らなかったら、たぶん観なかっただろう。そのサンドラだが、へたをすれば、高飛車でイヤミな女になるところを寸前で抑えて、前向きに生きる母親を演じてみせた。実話の主人公は、エリザベス女王とかエリン・ブロコヴィッチなどアカデミー賞に強いのは確かだが、そこのところが評価されたのかなと思う。世界一裕福な国ながら、貧富の差が激しいアメリカの国。それをしみじみと感じせてくれた映画だった。また、「コーチ・カーター」でも感じたことだが、アメリカではスポーツだけできればいいとせず、勉強にもそれなりの結果を求めるという点が意外だった。今回の作品でも、当初からアメフトを始めたわけではなく、ある程度勉強ができるようになってからなのだ。その点はアメリカという国を感心させた。スポーツが続けられる時期はいいが、その後の人生を考えると、必要なことだと思うからだ。
いい人すぎる
不幸?な生い立ち×家族愛×スポーツ(NFL)=感動ストーリー
3月の旅行時に飛行機で観賞。再度DVDで流し観してみました。
NFLのマイケル・オアー選手の激動の人生とあるが、過酷な生い立ちや挫折からの克服など、あまり深刻に描かれることもなく、観客にとっては気軽に観られる作風。
NFLについて特に予備知識を持たずともシンプルに楽しめる。
それよりもサンドラ・ブロック演ずるリー・アンとその家族との交流が中心となる。
南部の家族愛が大らかに描かれており、描き方は浅いが爽やかな印象。
展開もスムーズで、うまくまとまっているし、クライマックスももう一歩盛り上がりには欠けるが、サンドラ・ブロックの存在感は作品に安定感をもたらしている。
作品自体が薄味なので、彼女の演技の濃さ(うまさと言いきれず)は良い味付けとなっている。
全体を通して偏ってしまいそうな背景や内容であるのに対して、バランス感覚に優れた作品と言える。
本当に人を愛する事。
も〜、言うことなし!素敵だった〜。☆+゚・
サンドラの演技もさることながら、SJ役の子の素晴らしいことっ(´艸`嘆)!!!
そして娘役の子が可愛らしすぎるっ!!!
自分の中では
作品賞をもらっても良かったんじゃないか!?
って位、好きなタイプの映画だな。
自分のもの。って思えるもの、
他人に存在を認められること、
自分以外に守る存在が出来たこと、
何から何まで初めてのことだらけでも、
周りが彼に対して
信頼と愛情の念を常に示してくれたから
彼も身を任せることが出来たんだろうな。
自分は、友達と呼べる人をどれだけ信頼してるんだろう。
あそこまで真摯になれるだろうか?
これぞまさに心の勉強。
心の淀みも一瞬で吹き飛ぶほど
素敵な作品でした♪
後味の良い南部愛
偽善にならないバランスのよさ
サンドラ・ブロックがそんなに圧倒するほどの熱演をしているかというとそうでもないのだけど、コメディ路線が強い彼女だからこそ、こういう真摯な役を普通に演じて見事にハマっている意外性がアカデミー賞につながったのかと納得。
映画そのものは個人的に食指の動くタイプでなかったけど、オスカー絡みの作品だから見ておかねばと思って鑑賞。非常に良心的で、押しつけがましい偽善にならないバランスを貫いている点はとても好感が持てた。
が、これだったら女優賞はまだしも作品賞ノミネートは『インビクタス』のほうがされてしかるべきだったのではと思う。やはりアメリカではアメフト人気があって興行収入が大きかったというのがデカい要素なんだろうけど。
試合シーンも『インビクタス』のほうがリアルだったと思う。まあ、個人的にアメフトとラグビーの違いは防具の有無以外さっぱり分かりませぬが。
共和党の宣伝映画??
良い話なのですよ、ホントに。
実話だし、もう突っ込みようのないくらい、良い話なのですが、、、
なんとなーーーく、こう、しっくりこない
(あくまでワタシは、という意味です)
どことなーーーく、“お尻が重い”印象が、、、
なぜだろう…と思いながら見ていて、途中で気付きました。
この作品、ものすごく“共和党”的なのです。
と気づけば、サンドラ・ブロック演じるアンの
ブロンド&いかにもなファッションや、
まるでディズニー映画の小生意気なリスのように
こまっしゃくれたガキのキャラも納得です。
おまけにこのアン、荒っぽい黒人のにーちゃんに
「私は全米ライフル協会の会員よ!」とまでタンカ切ってるし、、、
まあ、実話だからしょうがないのですが、
なんとなく、“白人側に同化してきた黒人”だから、
アメリカの保守派白人も温かく、
安心して受け入れられる(=映画を見ていられる)し、
そんな「貧しい黒人」に対して寛容で太っ腹な白人の善行に
目を細めているのでは…
と、ついついうがった見方をしてしまいます。
と同時に、ちょっと「インビクタス」の中での、
マット・デイモン演じるピナールのお母さんを思い出しました。
白人であるこのお母さんはとても優しく、
クリスチャン精神にあふれた人で、
貧しい黒人地域の教会で、ボランティアとして古着を配るのを手伝います。
ある黒人の男の子に息子のラグビーチームのラガーシャツがあたり、
「よかったわね。このラガーシャツなら人気者ね」
と、あくまで“善意で”いうと、男の子は突っ返して走り去ってしまいます。
なぜなら、そのラグビーチームは黒人差別の象徴だから。
そんなシャツを着ていたら、イジメられるに決まっているのです。
その事実を知って、お母さんは、自分がよかれと思っていたことが、
根本的に間違っていたのだと気づきます。
「インビクタス」で描かれていたような、
こんな一歩踏み込んだ違いと理解の関係が、
この作品には感じられないなあ、、、と。
この映画のもとになったマイケル・オアーは、
09年のNFLでドラフト指名されたばかりとのこと。
そして、アメリカでこの作品ができたのも同じ年。
ちょっと映画化が早すぎやしませんか???
少ーーしだけ、
「もしや、黒人である民主党オバマ政権に対抗して、
“共和党もこんなに黒人に優しいんですよー”と
アピールしたいから??」
と勘ぐってしまいました。
(スミマセン、性格悪くて、、、)
そんなにうまくいっちゃって
全111件中、81~100件目を表示