武士の家計簿のレビュー・感想・評価
全72件中、21~40件目を表示
もう少しメリハリを付けた展開を希望。
幕末の加賀藩で、御算用者として活躍した武士とその家族の物語。
一言で言って、なぜ映画化されたのか良く分からない映画でした。
元々、それ程大きなエピソードがないうえ、その中でも比較的大きなエピソードであった「一揆」や「家財の売却」等も、淡々と描いてしまいました。
正直、「面白い」と思える取っ掛かりすら感じません。
家族愛を描いているのかもしれませんが、それならもう少しエピソードが欲しいところです。
堺雅人と仲間由紀恵の無駄遣い・・・と言った印象です。
ごっぽ石(またはがっぽ石)まで描かれていた!
金沢の人気スポットでもある長町武家屋敷跡。冬には土塀を守る「薦掛け」という名物もありますが、小路の角には突き出た石が置かれてところもあります。今じゃ車から壁を守るために鉄柱を立てたりしてる民家もありますが、この石の目的は、雪道を歩いて下駄の歯に固まった雪を打ちつけて取り除くため。古い道によく見られます・・・車のボディをこすったという苦い体験も。とにかく、そのごっぽ石が猪山家の横の路にも置いてあったことで嬉しくなりました。
登城するカットも数回登場しましたが、現在の金沢城も使われているようでした。映画が公開されてから北陸新幹線が開通したこともあり、人気の観光スポットとなりました。そして下級武士の算用者を描くという珍しい作品。藤沢周平作品でも下級武士がメインとなってはいましたけど、こちらは剣を使わず、あくまでもソロバンで勝負するという内容。日本一の算盤侍を目指すのに仲間たちからは「剣はからっきしのソロバン馬鹿」と揶揄される猪山直之だった・・・
メインとなるのは家族愛と不正を許さない心を持った主人公とその家族。召し抱えられて以降は出費も嵩んで、やがて借金で首が回らなくなったことに気づいた直之。息子のお披露目の儀式に選んだ手段とは・・・
一番盛り上がるところだと思うのに、なぜか前半部分でその断捨離大作戦と倹約ぶりが描かれていて、後半には家族の不幸もあるものの尻すぼみ状態になったのが非常に残念なところでした。美術も演技もいいのに勿体ない脚本となってる。しかも剣を使わないというテーマもあるのに、息子や孫は海軍に入ってしまうとか・・・まぁ、明治という新しい時代でしたからね。
個人的には、お救い米や「ひもじいわいや」とシュプレヒコールを上げる1857年の米騒動をもっと描いてほしかったし、7人が捕らえられ処刑され七稲地蔵として祀られたことも忘れてはならない。東山茶屋街からちょっと歩けばお地蔵さんが見られます。
【2010年12月映画館にて】
あらためてwowowで鑑賞。タイしか覚えてなかった・・・
家計簿を通して、武士の人生を垣間見る!趣深き映画!
コメディ要素はゼロ
とても地味な映画ですが、
そろばん侍
今にも通じる話
正直音楽は暗いし、算盤(そろばん)の音がどうもドキドキするし。
自分の婚礼の日の夜も、親の葬式の夜でも、日々経費の計算を欠かさない。
「こんな細かい奴、いやだー」と、思いましたが。
経費を日々計算をし、管理するって。今の家計簿にも通じる話かもって。
父・直之が幼い息子に問う場面。
直之:「このままでは経費が不足する。さあどうする?」
息子:「来月の分から、持ってくればいいと思います」
直之:「それでは、来月が苦しいぞ。」
なんだか自分のことを言われているようで、胸が痛いです。
また「お救い米」の経費が合わないのは、横流しがあった云々も。
いわゆるかつての「裏金」事件にも通じる
。
なので、時代劇ながら今風な側面も結構ありました。
算盤侍が"お家芸”の猪山家。
後半はちょっと人情的な場面もあり。
「兵隊はたくさんいるが、算術ができるのはお前しかいない」。
そんな幹部のセリフが印象的でした。
仲間由紀恵さんの妻(のちに母)が。
実にしっとり&しっかりの役がドンピシャで拍手。
私も日々レシートを家計簿につけ、週ごとに計算する日々。
猪山家のように、売れるものも結構売ったし。
いつかこの努力が、報われるといいなあ(脱線しました、失礼)
【算盤侍の矜持を故森田芳光監督が丁寧に描く。侍映画の新たな有り様を見出した記念碑的な作品。断捨離作品でもある。】
森田芳光監督&堺雅人主演の切り合いが全く出てこない”断捨離”時代劇。
当時は、現在ほど脚光を浴びていなかった磯田道史著「武士の家計簿”加賀藩御算用者”の幕末維新」が原作。
傾いた猪山家を立て直すために、加賀藩の御算用者だった猪山直之は、徹底的な倹約術を展開する。
・母の豪華な着物は売り・・
・父の道楽品も売り・・
・息子の元服式の料理の鯛は睨み鯛ならぬ、和紙に書いた鯛で代用・・。
けれど、それが面白かった。
今作以降、徐々に時代劇大作は減り ”算盤侍”時代劇が増えて来たのは、2019年現在、万民が知っている事。
当時は、地味だとか批判もあったが、今になれば故森田芳光監督の先見の明に頭を下げる。
今作のパンフレットも算盤の絵柄・大きさで作られており、読みごたえがあったなあ。
<2011年1月9日 劇場にて鑑賞>
淡々と猪山直之の半生が描かれたストーリーで、つまらなくはないが、特...
淡々と猪山直之の半生が描かれたストーリーで、つまらなくはないが、特に面白いとも思わなかった。
主人公の猪山直之は「そろばん馬鹿」と揶揄されるように、数字や信念を決して誤魔化さず、細かいまでに突き詰める。
要は変わり者で、功績もあるが周りはとにかく振り回される。
そういった主人公の人柄を受け入れられない人も多いんじゃないだろうか。
また、それを魅力として描かれているようにも見えない。
終盤の唐突なおんぶ回想シーンには、つい吹き出してしまった。
伏線だったらしいが記憶に無かったのと、元のおんぶシーンの異質感(映画の雰囲気と少し合わない)があってのことだが、描き手の狙いとこちらの心が一致していない事の表れだと思う。
実話か・・!?
貧しいながらも楽しい我が家なのか?
武士の時代にあんな節約とかあったのか?と改めて考えさせられる。
時代の転換期に家族が割れそうになったり、乗り越えて行く様が淡々と描かれる。
一市民でしかない自分と大して変わりない武士の物語を見て、彼らの行った身の回りの整理を自分は出来ないから、感心しきり。
しかし元のネタが家計簿から出てきただけに、地味に作るか?ドラマを盛り込んで作るか?の選択肢から地味になったのは、作品に無駄な経費を掛けなかった為か?
借金からの生活再編は凄いのだが伝わって来なかったのが残念。
家族の儚さ
親子って泣ける
倹約生活は御一新でご破算
全72件中、21~40件目を表示