スープ・オペラのレビュー・感想・評価
全13件を表示
☆☆☆ ※ 鑑賞直後のメモから このスープには《コク》が足りない。...
☆☆☆
※ 鑑賞直後のメモから
このスープには《コク》が足りない。
余貴美子等は完全に無駄使いだし、話の纏め方もどこかいい加減。
それでも最近の映画の流行りになっている癒しの効果は、多々作品中に存在するのかな?
まんまるお目々の坂井真紀が可愛い。
2010年10月17日 シネスイッチ銀座1
しあわせスープ
久しぶりに見た
高校生の時ににっしー目当てで見た作品
最初から最後までほんわかしてる作品だけど
結局なにが言いたいのかは分からない笑
さいごルイは1人だし
結局エジプトの電車には乗れないままなのかな
エジプトのバスってね
映画「スープ・オペラ」(瀧本智行監督)から。
監督の伝えたいことではないかもしれないが、
この作品を思い出すのは「エジプトのバス」の例え。
何かをしようと思うけれど、今はその環境にないから・・と
言い訳をする人にとっては、ヒントになったかも知れない。
「エジプトのバスってね。停留所がないんだよ。
しかも、いつ来るかもわからん」
「どうやって来るの?」
「大通りで待つのさ、ところが、これがなかなか来ないんだよ。
諦めた頃に、突然、やってくるんだ。
でも、来ても停まってくれないよ」
「乗れないじゃない・・」
「ちょっと減速してくれるの。そこを、えいって飛び乗るわけ」
時代の流れは、わざわざ、あなたのために止まってはくれない。
ただ、ちょっとスピードダウンしてくれるから、
あとは、それに飛び乗る勇気と、絶対乗れるという自信があれば、
エジプトのバスには乗れる、ということを感じた。
これは、仕事に限らず、恋愛でも、趣味でも同じこと。
全て整ってますから、さぁ、どうぞ・・なんてありえない。
大切なのは「このバスに乗りたい」と、本気で思うかどうか、
そんなことをメモしながら、観終えた。
みんな夢見心地で無責任
ところどころ結構好きなシーンがありました。
「旅人?」「その戦場には踏み込めない」「誰?私のお父さん?」や
寝言の場面、シンバル猿の動き方など…
この映画好きかもしれないと思っていたら、苦手で腑に落ちない展開に。
自分も好きより先がない人で
だからこそレンタルDVDの<恋人〜大切な人がいる>という言葉に惹かれ借りたので、
康介くんが変わっていくところから気持ち悪くなってしまいました。
主人公も急にずいずい入り込んでくる彼に違和感を抱いて遠ざけたんじゃないのかな?
それなのになぜ夢の中で楽しそうに踊っているんでしょう?
現実では気まずいままのはずなのに
ハッピーエンドっぽい締め方で疑問が残りました。
途中まで丁寧に作っていたけど
時間がなくなって無理やりまとめちゃったのかなという印象です。
それと、主人公が少女のようですね。
35歳の大人の女性だったはず…
あまりにも世間知らずで行動が稚拙です。
トニーさんはかっこよかったです。
雰囲気、喋り方、魅力的で素敵でした。
ただ、子供が何人いるかわからないというところは笑えませんけどね。
理由なく癒されます!心の中がお腹空いたら温まるスープで心に元気を!
TVを点ければ、どのチャンネルも皆横並び一列で、食べ歩き番組オンパレード。やれグルメだの、何処屋の何々が旨いだの、これが美味しいと巷で話題だとか、食べ物の話ばかりの日本TV界。この手の番組には、すっかり食傷気味な私である。しかし、「スープオペラ」と言う一風変わったタイトルに魅かれてレンタルしてしまった。
原作が阿川佐和子氏と言う事でも、きっと好きになれそうで、駄目な映画では無いだろうな?と予想もした。
映画の冒頭で、スープを作り、これさえあればどんな時でもと言うセリフ・・・何故だか
涙が、ポツリと出た。主人公、坂井演じるルイの叔母のトバちゃんが結婚して家を出てしまった後、不思議なご縁で突然ルイの家の下宿人となるトニーさんと編集者の康介にスープを出すシーン。スープの優しい味とその旨さに、ホロリとさせられるシーンだ。そこでも何故だか、もらい泣きをしてしまう私である。
話が逸れるが、私がアメリカに住んでいた時に、体調を崩していると、知人のイタリア系のおばあちゃんが、元気になるからと、パスタ入りのオニオンコンソメスープを鍋一杯に持参して来てくれた事を思い出したのかも知れないが、何故か本当の理由は解らないがそのシーンで涙が急に出た。
確かにスープは腹と心に効くらしい。おかずが無くてもこれさえあればと言う絶品の一品なのだろうか?しかし、その時程、自分が海外にいる事を実感した事もなかったのも事実だった!日本人は、食欲が無ければ、おかゆと梅干でしょ?と普段は梅干もおかゆも食べない私でさえもそう思ったものだ。
それ故、何故ルイの家庭の味の原点がスープなのかは別にして、スープを飲んだ人達の心もみんな、そのスープの味で癒やされる事になるの?と他の料理では駄目なのか理解出来ないけれど、きっと愛情の原点が味噌汁ではなくて、スープであるって事と落ち着く事にした。
昭和の古い家屋と大きな庭、図書館と潰れた遊園地。湘南育ちの私は何処となくあそこ辺りかな?と想い出しながらレトロな子供時代へと逆戻りする。この映画の世界はほぼ現代の筈だけれども、この物語の世界では現実的な、経済活動の忙しい現代社会からはかけ離れた人達ばかりが登場している。ファンタジーなのか、リアルな世界なのかはハッキリと線引が出来ない映画であるため、この映画は好き嫌いが2つに真っ向から評価の分かれる映画だろうけれど、個人的に私は、大好きな部類の映画の1本だ。
50代になってから、新たな結婚生活へと旅立つ叔母のトバちゃんがとっても素晴らしく愛らしく見えるし、失恋を繰り返す事では、凹みもせずにヤケ食いの後は仕事と男に突き進んで行くルイの親友も素敵だ!薄いハムカツは油臭くて高カロリーで嫌いな私であるけれど、この映画、どこか心のふるさとに連れて行ってくれるようで憎めない作品だった。
一人一人生きていくペースに相違はあっても、1歩1歩確実に自分の信じる道に向かって、縁ある人達と共に歩き続ける勇気をこの映画がくれている気がする。
ラストが・・・
途中までよかったんです。ほんわかした感じで、なんか意味深な他人3人で生活していく姿、周りも実力派俳優人でテンポもよくて楽しかった・・・が、康介と結ばれたあたりからつまらなくなり、くるくる回るメリーゴーランドの幻想で終わっちゃうの〜〜〜?え〜〜〜〜?
スッキリしないし、温かい気持ちにもならないし、何にも残らないよ〜〜〜って感じでした。途中まで本当に面白かったんだけどなぁ
ぎりぎりの、フィクション
「星守る犬」などの作品で知られる瀧本智行監督が、坂井真紀を主演に迎えて描く、群像劇。
この作品の作り手は、バランス感覚が非常に優れた人物であると断言させていただく。一人のアラサー女性が過ごす、即席家族の物語を本軸に据えて展開される物語。当然、作り手としては雰囲気の選択を迫られることになる。ドキュメンタリー調に人間を描き、現実に即した世界観を持ち込むか。それとも、敢えて幻想的な妄想劇として、人間に非現実性を植え付けるか。
結果、その両者の利点を的確に抽出した良質な佳作としての道を選んだのが本作である。ドラマ、映画などで等身大の女性を可愛く、凛々しく、時に辛辣に形にしてきた坂井真紀を主演にすえながら、どこか異邦人の雰囲気を持ち、「常に、人生は旅です」なんて言いながら幻想の空気を漂わせる藤竜也を相手役に置く。
作り手がこの物語に対する姿勢が、このメインキャスティングを見た限りでも緩急織り交ぜた試合展開を創造させる。
遊園地に、図書館、おまけにどこまでもレトロな邸宅。浮世離れした空間を魅力的に見つめながら、台詞は原作がもつ冷静沈着な観察眼を生かした複雑な世界。空想と、現実。どちらかに転がっていきそうな危うい瞬間に、坂井、藤の雰囲気を信じた使い方で、ぎりぎりのフィクション世界を成立させている。
「群像劇、ここにあり」の、個性、イメージ様々なキャストを在るべき場所に配置して作り上げた、作り手の創意工夫が光る一品。あらゆる世代の方々が楽しめる、疲れた心と体に美味しい穏やかさに満ちている。
もう少しスープをメインに持ってきて滋味深く描いてもよかったのではと感じました。
本作は、30半ばのルイが主人公。ちょっと婚期を諦めつつも、意識はしているという微妙な気持ちを主演の坂井真紀が好演しています。
ルイを取り巻く生活の中心には、食卓があり、そこにいつも、スープが登場していました。シンプルだけど手のかかるスープのように、人間関係は一筋縄ではいかない。人生の滋味が染み渡るような作品とはなっていて、ラストにはホロリとさせられます。
もう少しスープをメインに持ってきて滋味深く描いてもよかったのではと感じましたけど。
ストーリーは叔母と二人暮らしをしていたルイだったけど、叔母が意外にも結婚して、家を離れて独り暮らしを始めたとき、ひょんなことから父親ほど年の離れた画家のトニー、雑誌編集者見習いで年下の康介と3人で暮らし始めるというもの。この二人共に、全くルイとは縁がなく、いきなり同居暮らしを始める設定に、引っかかる人は少々きついかも知れません。
本作は、ベタに近いくらい登場人物が強引で、あれよあれよという間に、ルイに要求を突き付けて、認めさせてしまうのです。ちょっとあり得ないくらいの展開ですが、そのぶん強く言われると断れないルイの性格も描かれているので、何とかバランスはとれています。加えて、いきなり同居を申し出たトニーには、ルイとの関係である秘密を持っており、後半にその秘密が明かされるとき、なるほどと思いました。
さらに、フランス映画をオマージュしているのか、劇中にはコミカルでシュールな設定が散りばめています。例えば銀河鉄道に登場しそうな車掌が登場して意味なく手持ちベルを鳴らして歩いているとか、筋とは無関係の楽隊が登場して、サウンド・トラックを演奏しているとか。音楽はパリをイメージする曲調で感じはとてもよかったです。
予告編では、ベタでシュールなところを省いて編集しているため、とても落ち着いた作品のように見えます。個人的な好みとしては、あまり濃いキャラにしないで控えめな演出のほうが、もっと作品の世界に入れたと思います。最近やっと映画館で『カモメ食堂』を見たばかりなので、余計に比べてみてしまいました。本作は『カモメ食堂』などのロハスな食の映画とは、真逆の演出だろうと思います。ファンタジー狙いなら、もっとムードを大切にして欲しいと思います。
それにしても、あり得ないと思える設定の多い作品でした。冒頭から叔母のトバちゃんが20歳年下の若手医師からプロポーズされたり、ルイも年下の康介に一目惚れされて、いきなり自宅に押しかけられて同居を認められさせられたり、はたまた友人の編集者にはポルノまがいの小説家を紹介されたら、こちらも作家にいきなり自宅に押しかけられて、モデルになってくれ~、結婚してくれ~と迫られる有様。突っ込みたくなる性格の方には、なかなか落ち着いて見にくい作品でしょうね。
特にラストの夢のシーンで、登場人物が近所の廃墟となったドリームランドに集結し、舞踏会を開くシーンは、一種のカーテンコールに相当するシーンなのでしょうけれど、蛇足にしか感じられませんでしたね。
劇中度々登場する廃墟のドリームランドですが、舞踏会シーンではきれいにライトアップされてたばかりでなく、さび付いていたメリーゴーラウンドがピカピカに磨かれて、見事に回転したのには驚きました。美術さんが相当に頑張りましたね。
坂井真紀の純朴さに加え得て、トニーを演じた藤竜也の何処か惚けつつも、愛しく思っているルイがピンチになったとき見せる男気に溢れた演技もよかったです。
カレー・オペラ。
好き嫌いの分かれそうな作品ではあるが^^;
こういうのを観る人は嫌いじゃないから観るんだろう。
かくいう私も…(爆)
ただ、今作は冒頭からどうも主人公に違和感があって、
坂井真紀の、あの喋り方がどうにも…阿川佐和子だ。。
いや、原作者なんだから似ていてまったく問題はない。
ないんだけど…なんだか彼女には合ってない^^;
半トーンあげて屈託なく喋る彼女には申し訳ないが、
私は最初からそればかりが気になって仕方なかった。
35歳、独身。今じゃ珍しくもないもんね^^;
だから取り立ててどうこう言うつもりもないが、
本人が恋愛をしたくない訳ではなく、独りが好きという
ほどでもなく、ただ御縁がなかった。ということか。
自分を目に留めるのはどうにも変人ばかり…^^;
何だかこのあたりも阿川さん、ご自分のことですよね。
仲良しの壇ふみさんも語っていたが、彼女はモテるそうv
本人にはその気なしに周りに興味を持たせてしまう、と
いう悪意のない(現在でいえば歳甲斐のない)可愛らしさ。
私も彼女を見ていていつもそう思うので、この主人公は
彼女なんだな~などと思いながら観ていた。
ファンタジーらしく、様々な変人^^;が登場し、彼女の
周りを右往左往で照らしていくが、同居することになる
2人の男性陣、一見ひ弱そうに見えるが、結構真面目で
しっかりしている(面もある)。片や謎の男・藤竜也。
片や笑顔青年・西島隆弘。彼らと同居して何が変わる、
というほどではない暮らしぶりが、ささやかで小気味よく、
劇的な展開のない^^;このお話に笑いを加えてくれる。
ただ、このタイトルにもなっているスープの存在。
私にはあんまり美味しそうに見えなかったのが残念だ。。
他にも様々な料理が出てくるが、それを美味しそうには
撮っていない。冒頭で何を食べているのかと思ったら、
スープに白飯をぶち込んで食べている(昔怒られたな^^;)
べつに豪勢な料理を作って撮れというのではなく、
もっと丁寧にその美味しさを前面に出して欲しかった。
そばの出し方も変だし、ハムカツのジューシーさにしても、
あれじゃあ伝わってこないよ…^^;
で、そんな中で唯一美味しそう!リアル!と感じたのが、
鈴木砂羽がほおばるカツカレー!あの食べ方!見事だ。
しかも二回も食べてくれる。アレだよ、アレ♪
観終えて、昼食にカツカレーを選んだのは言うまでもない。
(いい話だけど、ファンタジー度がかなり強め。阿川系^^;)
着地点を見失い、不時着もできずに終わる2時間
美味そうな食べ物が出てくる映画はつい観に行きたくなる。
芯はしっかりしているけれども、日々の生活はのんびりしたルイを中心に、我が人生を謳歌する叔母・トバちゃん、不思議な空気を醸し出すオッサン・トニー、自己主張のない若者・康介などを配し、スープのようなあったかい雰囲気の作品に仕上げようとの気持ちは伝わってくる。だれかと食事をともにする生活がどんなに素晴らしいことかというメッセージも分かる。
食卓にひとり増え、ふたり増え・・・と、廃墟化した遊園地ではバンドネオンを弾くオジサンひとりだったのが、クラリネットが増え、ヴァイオリンが増え、アンサンブルのかたちを成していき、あぁー、メリーゴーランドはいまにも回りそう・・・なんて演出は痛いほど分かる。
ルイの夢の中で、登場人物全員が輪になって踊り始めるに至っては、痛さを通り越して見ていて気恥ずかしい。
この手の、ほんわかムードでこれといったストーリーのない映画は、落としどころが肝要なのだが、完全に着地点を見失って、だらだらとほぼ2時間を使い切ってしまった。原作は読んでいないので分からないが、一本の映画としては消化不良だ。
平泉成演じる恋愛作家のエロじじい井上豪は面白いキャラクターだった。
また、バス発車係の品川徹も少ない出番ながら印象に残る。
質素に見えて実は贅沢
競争社会から一歩引いた登場人物がほとんど。
刺激がないとか、退屈とか、将来像がぼんやりなど愚痴るが、
嫌なこともない恵まれた環境。
登場人物みんな、自分のペースをキープ。羨ましい。
少しの寂しさぐらい抱いていないとね、スープの出番が無くなっちゃう。
スープ自体、滋味深い贅沢な料理です。
だから、心にも染みて癒されるのでしょう。
憧れる情景。
なんでもいいからなにか心の支えやよりどころがあると強いですね。
ルイは競争出来ない走りっぷり(笑)
でも背筋の伸びた姿勢が芯の強さを物語る。
坂井真紀さんの素肌感も秀逸。
全13件を表示