息もできないのレビュー・感想・評価
全62件中、41~60件目を表示
人間
シバラマ~~~~~!!!( ゚Д゚)
これは(・∀・)イイ!!
暴力と脅迫で借金を回収することを生業にしてる無骨な借金取りの男が、ふとしたことから女子高生と知り合いになって交流を重ねるうちに優しさを取り戻すという、話自体はさして目新しいものでもない。
でも一見関係なさそうな登場人物が、実は裏ではしっかりつながってるという設定が実に巧みで上手い。
その女子高生の兄貴が主人公の働く借金取りに就職し、主人公の下について借金を回収する方法を教わりながら働く。
その社長は主人公とは古い付き合いで、今は人懐っこい感じだけど昔はチンピラよろしく街を破壊して盗みや暴行を働いてた。
主人公は親父に虐待されて育ち、その勢いで親父は自分の娘、主人公の妹を殺してしまった過去があり、いまだに親父を憎んでいて顔を観るたびにぶん殴ってる。
そして女子高生の方も父親から虐待をされている。
そんな似たような境遇が互いを引き寄せたという側面もあり、徐々にいい関係性を作っていくが・・・
そして親父が手首を切った所に出くわし、そこでは人間性が発露し、憎んでも憎み切れない親父ではあるけど急いで病院に連れて行く。
そして主人公は人間らしさを取り戻す。
しかし自分の後輩、つまり女子高生の兄貴が仕事を覚えていくにつれ脅迫と暴力で返済を迫るやり方を覚えたものの、主人公は優しくなっていって次第に暴力を振るわなくなる。
それを観た後輩は、ふがいないと感じて主人公を殴り殺す。
そしてかつて主人公が歩んだのと同じような道を歩み、そしていずれ同じような流れになるだろうことを臭わせて終わる。
まず役者の表情が素晴らしい!!!
特に主人公のあのファッションがまた無骨さと暴力性を上手く表現できてるし、女子高生の気の強さも(・∀・)イイ!!
兄貴の狂気を感じさせる目つきと言い、姉さんの子供の表情もすごくイイネ♪d('∀'o)
監督主演のヤン・イクチュンは、暴力は暴力を生むという暴力の連鎖、そして憎しみは何も生み出さないことをこの映画で伝えたかったんだと思うし、それは見事に伝わってると思う。
あの「せっかくうまくいきかけたのに・・・」という残念さを醸し出す絶妙のタイミングで主人公を死なせる演出は本当に見事だし、あのタイミングで死なせることでこの映画の持つメッセージ性がより際立って観客に伝わると思うスンゲェ──―Σ(゚∀゚ノ)ノ─―─ッ!
韓国映画の中でも1、2を争う大傑作(`・ω・´)ゞ
静寂がリアルさを際立たせる
いい
しゃべくりセブンで、原田泰造がオススメの映画として紹介していました。
2010年のTSUTAYA店員(?)か何かのオススメ映画ランキングで、
3位 アバター
2位 告白
1位 この作品(息もできない)
だというのを聞いて、そんなにいいのかと思い見てみたくなりました。
率直な感想は、なかなかよかったです。でも、
「心に傷を負って借金取りとして毎日暴力に手を染めて暮らしている主人公が、ある日女子高校生と知り合い、だんだん打ち解けて心通わせるようになる」
という、よくある感じのストーリーかなとは思いました。
終わりはなんとなく想像できたけど、やっぱり悲しかった。
基本的にストーリー全体は暗くて、見ると気分が落ちます。暴力シーンが多いので、見てるのがちょっとつらかったです。これを見ると、本当に救われない世の中はあるのだと考えさせられます。
この映画のコピーが、「二人でいるときだけ泣けた」なのですが、
見るとその意味がわかります。(まぁ、そのままの意味ですが。)
韓国映画としては、見てみて損はない作品です。
見終わった後、どっと疲れる
映画一本見ただけなのにとにかく疲れました。
サンフンとヨニの人生を何の美化もなくそのまま突きつけられて、自分の中で消化するのに時間がかかりました。
一回見ただけではどうにも消化できなかったので、辛いけどもう2回見ました
。
もしもこの映画にテーマソングをつけるなら森田童子かなぁ。
私のボキャブラリーのなさで上手い言葉が見つかりませんが、とにかくオススメします。
それにしても韓国人ってジャージャー麺好きだよなぁ・・・。劇中でも3回はでてきました。
あんまり美味しそうに感じないのがまた韓国らしくていいです。一回食べてみたい。
いろんな方が書かれていましたが、この映画を見終わった後はシバラマという韓国語を必ず覚えます。なんだかシバラマという言葉がいとおしくさえ思うようになりましたよ。
愛されていた。
ストーリーとしては、きっと似たような作品は、たくさんあるとおもうけど、
主人公サンフンと女子高生ヨニの悲しい心が、ゆっくり溶かされていく様な感じは、今までみたことなかった。
お互いのbackboneは、逃れられない暴力。そんな境遇を憎みながら生きることの辛さ。それを隠す為に暴力をふるうサンフン。それを隠す為に幸せと嘘をつくヨニ。そんな二人が漢江で会うシーンに心がざわついた。これから起こるもっと辛い悲しみが二人を包もうとしていたから…
監督と俳優をこなした、ヤン・イクチュン。この人これが「素」なんじゃないかと思わせる演技と、この役は、きっとこの子以外ありえないヨニ役のキム・コッピ。特にキム・コッピは、「目」が印象的だった。家に帰るとその目は、「絶望」「悲しみ」になるが、サンフンと会うと「慈愛」の目にかわる。さすが、韓国俳優のクオリティーの高さには、いつも感動しきりです。
あと、サンフンとヨニのデート(?)とサンフンの甥っ子と三人での幸せのはずの時間なのに「無音」という演出。この場面で明るい曲なんかが流れてきたら興ざめだったかも。へんに期待をさせないこの趣向にまたまた感動です。もう、だめだ!才能が溢れすぎてますよ。次回作も期待してます。そうそう最後に、
口が悪くて、暴力的なサンフンですがとても人を愛し、愛されていました。やっと気づくことができたのに…
ヤン・イクチュン!!
ご飯、食べよう?
俳優として母国、韓国においてキャリアを積んできたヤン・イクチュンが私財を投げ打って完成させた、自身主演の人間ドラマ。
徹底的に登場人物たちを社会の底辺に突き落とし、そこから生まれる怒り、
衝動、やり場の無い葛藤を丁寧に掬い上げることで、類を見ない、観客を無条件に物語に引きずり込んでいく情念と、それでも上手く行かない毎日を必死に生きていく力を併せ持つ、秀逸な佳作として完成している。
「今日は、どなたとご飯、食べるんですか?」韓国にある程度滞在していると、知り合いの韓国人に必ずと言って良いほど尋ねられることだという。それだけ韓国では、日本以上にご飯を誰かと食べることを何よりも最優先させる文化が根付いている。
本作にも、唐突といっても過言ではないほどにいきなり、ご飯を食べる、あるいは作る場面が組み込まれている。人を殴り、大事にしたい人に殴られ、大切な人を罵って・・・。この物語の登場人物はいつも、何かを傷つけて、何かに傷つけられている。それでも、彼らは誰かとご飯を囲む。酒であったり、お菓子であったり、焼肉であったり。そして、その大切なご飯を囲む席を怒鳴り散らし、ぶち壊すのはいつも、男達だった。女達は拒絶され続けても、いつも寄り添い、一緒にご飯を食べようとした。
荒削りなカメラワークと、突き放した視線で描き出す物語においても、丁寧に寄り、見つめていくのは食事の場面。男が、最期の時、何故あれだけたくさんの人に泣いてもらえたのか。それは、どんなに荒んだ毎日でも人と向き合い、話し、一緒に食べようとしたからだと思う。暴力ばかりがクローズアップされがちな本作に潜む、食による小さな繋がりへの希望と、確信。この優しい視線も、今後の作品でどのように活かされていくのか、期待できる。
そういえば、ラストシーン、主人公ヨニの弟が荒れ狂うようにぶち壊していたものは、食べ物を売る屋台だった。ヨニはそれでも、諦めずに弟を見つめ、彼に話していくのだろう。
「ご飯、食べよう?」
韓国映画から新たなる傑作誕生!
韓国映画からまた一つ新たな傑作が生まれた。これだから韓国映画はやめられない。
主人公サンフンは、悪態と暴力でしか感情を表せないヤクザ者。女子供にも容赦ない。
が、ある日、不遇な環境の勝ち気な女子高生ヨニと出会い、サンフンの中で、確かに何かが変わり始める…。
サンフンは手のつけられないヤクザ者だが、一口に悪人とは言い切れない。
言葉は悪いが、ヨニや甥っ子への不器用な接し方。
激しい憎悪を抱いていた父親が自ら命を絶とうとした時、「生きろ!」と泣き叫ぶ…。
全てのシーンに、私財を投げ打ってまで本作を完成させようとしたヤン・イクチュンの魂が伝わって来る。
その衝撃、深い感動に、まさに息もできない。
洋画では間違いなく2010年ナンバー1。必見!
怒りと魂がこめられた作品
「クソ野郎」「クソアマ」……「イカれ野郎」「あばずれ」……
と汚い言葉と殴る蹴る・・・が飛び交う作品。題名の通り息もできない位、衝撃的でした!!(/_;)
韓国の裏の世界や表面的に見せない家庭事情…・・最後いくつか主人公サンフンが変わろうとしているのも胸が痛くなったり色んな意味で感動しました。
『家族の前ではキム・イルソン気取りかよ』と使った言葉(国際的に大丈夫か?と心配(;^_^A)
『人を殴る奴は、自分は殴られないと思ってる。』
胸につきささる言葉でした。
制作・脚本・監督・主演・編集を1人5役を務めたヤン・イクチュン。
あくまでも、自分自身の為に作ったとアピールするこの作品。
監督自身も家族との関わりにずっと悩んできて、吐き出さなければ、と思った事から制作が始まったらしい・・・・。
そんなヤン監督の創作の源は“怒り”だという。その言葉どうり同作には、個人、家族、社会、そして国家へ向けた激しい“怒り”がみなぎっている。
家族と暴力と愛に関する物語。
ヤン監督のインタビューの内容を見て、より深く考えさせられた。
『シバラマ』(略;クソ野郎)
『シーバルロマ』(略;クソアマ)
覚えてしまった(笑)
身も心も痛い映画だが・魂の込もった力作!!
ロングラン上映中に3回観賞。
集中して見なければ?の箇所もあるかと思います。
初見では?だった部分が2~3回目でいくつか解明されました。
涙の出るシーンが、回毎に違うのは不思議で・
暴力シーンは、初見に比べれば冷静に見れたかなぁ・
シバロゥマ?も愛着が湧いてきたり
1度だけサンフンが微かに笑うシーンは愛しいとさえ思えた。
街中を歩くシーン(スローモーション)は
3回目では更に込み上げるものがありました。
そう云えば、街中での巨大スクリーンパネルに映ってたのは
確か「ラブストーリー」「卑劣な街」のチョ・インソンだった。
手持ちカメラもリアル表現という点では成功かな。
大作との製作費は比じゃないでしょうが、
ここまで魂が込もった作品にはそうお目にかかれない。
テーマは暴力ではなく社会・家族・愛だと感じました。
ラストの解釈はそれぞれあるかも知れません。
サンフンがあの時・母を・・・
追記:
DVDで再見して気がついたのですが・・
劇場版では数か所に微妙な編集があったということ。
DVDは、解釈が解り易くなっていたと思います。
余韻を残す作風が好きなので劇場版がより好ましかったです。
本年度No.1候補
暴力の嵐と純愛・・韓国映画の底力!
とにかくヤン・イクチュン演じる主人公サンフンが殴る、蹴る・・。借金の取立て屋なのだが、口より先に手と足が出る。
こんなサンフンは、幼い頃、父親の暴力で心に深い傷を負っている。
よく、DVされた者は自らもDVするようになる、というような話を(本当かどうか知りませんが)聞くが、この作品のサンフンは心が傷だらけのように見える・・。
そんなサンフンが、自分と同じように家族に問題を抱える勝気な女子高生ヨニと出会う・・。
サンフンのことを怖がりもしないヨニ・・そんな彼女に次第に心を許すようになるサンフン・・。
この二人のまさに“息もできない”ようなプラトニックな距離感がたまらなく愛おしい。手も握らず、キスシーンもない、ラブストーリー・・。
ヤン・イクチュン監督曰く、国家や社会から責任を押し付けられ続けたという韓国の“父親”たち。そういったものの歪みがこの作品に表現されているということを、日本人が感じとることが出来るか(私自身も鑑賞後に監督のインタビューを読んで知りました)・・なかなか難しいかもですね・・。
1.2.3 はいっ!「シバラマー!」
早くも今年「ナンバー1」映画!
暴力でしか自分を表現できないチンピラのサンフンと精神疾患の父とニートの兄を持つ女子高生ヨニ。同じ境遇で生きている二人はふとしたことで出会い、ひと時を過ごすことになるというストーリー。
喜びも・悲しみも・憎しみも全ての表現を「暴力」というかたちでしか表すことができないサンフンの不器用さがストーリーが進むに連れより深みを醸し出す。
「暴力」とは?「肉親」とは?まさに「息もできない」ストーリーは今年のナンバー1!!
手ごたえありの初長編監督作品
ヤン・イクチュン監督 心の叫び 魂の咆哮を耳にせよ
第10回東京フィルメックス観客賞・グランプリW受賞
これは、東京フィルメックス始まって以来の快挙です!!
今作、公式パンフレットに配給会社名が載っており、
日本公開が、その時点で決まっていたので、映画館で
ロードショー公開されたら観に行こうと、パスしていました。
それが、クロージング作品
『渇き』の前に催された授賞式のセレモニーでW受賞。
しかも、自宅前で撮影したという受賞を喜ぶヤン・イクチュン監督が
道路を、走ってきた車にはねられそうになりながら、無邪気な笑顔で
変態ダンスを舞いながら、受賞を喜ぶ映像がスクリーンに映しだされる。
これは、絶対、公開されたら
速攻で、観に行ってやろう!
その瞬間、心にかたく誓ったのでした。
☆彡 ☆彡
・・・コトバになりません
涙、泪、涕、ナミダ、なみだ
パンフレットを購入し読みながら
帰ったのですが、いくつものシーンが
頭の中に甦ってきてしまい、パンフを閉じても涙止まらず。
映画館、電車内、家路につく道、家に帰宅
映画館から家に帰宅するまで泣き続けていました。
電車内では、ずっと俯いていました。道を歩くときは
夜で外が暗くなっていたので、暗闇をヒックヒック、
涙をしゃくりあげながら歩いていました。
涙だけじゃなくて、叫びたくてしかたがなくなり、
でも叫ぶ場所はない。自宅の湯舟にお湯をはり、
風呂に入るとき、湯舟にはられたお湯をこぶしで、
何度も何度も殴りつけてしまいました。
顔は、飛び散ったお湯と涙で、グチャグチャでした。
◇ ◇
私、映画を観ていて初めてです。
家族や友人が笑顔で食事をしている
シーンを観て号泣してしまったのは。
もうたまんなかったんです。
そこに辿り着くまでの道のり、
そこに表れる笑顔の裏に潜むもの、
そのすべてがあまりにも重過ぎて、
それを思うとみんなの笑顔が悲しくて、
涙が止まらなくなってしまいました。
◇ ◇
ヤン・イクチュン監督。
監督自身の体験や、周りで起きたことを
ベースにして、脚本を書き上げたそうです。
パンフレット、映画雑誌に載っているインタビュー
そういったものを読んでの感想なのですが、
「この映画を作らなければ、なにも始められない」と
監督自身の中から沸き起こる衝動のようなものに、
突き動かされて作ったのではないかと。
そして、
衝動は大きすぎて
映画でありながらも、
映画としてスクリーンの中に収まりきらない。
叫び
悲鳴
心の声
声なき声
スクリーンには映っていないもの
無数の矢がスクリーンから放たれる。
暴力
罵詈雑言
自分を表現する方法を知らない。
他人とコミュニケーションをとる方法がわからない。
一匹狼
わかりあえた
友人ができた
家族ができた
それは一瞬
一匹狼は
一匹狼としてしか生きていけないのであった・・・
☆彡 ☆彡
本読みなし、リハーサルなし
役者には最初から全て出しきって欲しい
ヤン・イクチュン監督は役者にリクエストしたそうです。
DV
貧民街
ベトナム戦争
暴力的ではあるけれども
決して眼を背けてはいけない
韓国の家族が、そこに存在しました。
ヤン・イクチュン監督が
自宅を売り払ってまで作った
心と魂だけで勝負した低予算映画。
こんな作品が商業的にも成功した
韓国の映画に対する姿勢に敬意を
表すると同時に、嫉妬を覚えてしまいました。
『息もできない』
2010年3月。
私は奇跡の瞬間に遭遇したのかもしれない。
家族って。。。
全62件中、41~60件目を表示