ゲゲゲの女房のレビュー・感想・評価
全25件中、21~25件目を表示
朝ドラより好きだ。観たことなかったけど…
松下奈緒&向井理主演のNHKの朝ドラでお馴染みだが、私は今作の吹石一恵&宮藤官九郎コンビの方がお似合いの様に感じた。
そもそも生まれながら継続性が欠如している私は職場の昼食休憩中にチラ見する程度なため、比較するのは野暮な話だが…。
おどろおどろしい画風が全く受け入れられず、原稿料が貰えない事が日常茶飯事だった極貧生活に戸惑い、途方に暮れる妻。
片や、戦時中ラバウルで片腕を失った経験から、「生きているだけで幸せ。貧乏で死ぬ事はない」と飄々と笑う旦那。
貧乏生活に対する2人のギャップが面白くて、悲惨な空気が和らぎ、腐りかけのバナナを2人で食べる場面はほのぼのとすら感じた。
鬼太郎やぬらりひょん、小豆洗いetc.水木漫画のキャラクターが抜け出し、顔を出してくる奇妙な世界観も水木しげる独自の不思議な魅力を打ち出している。
子供もでき、尻に火がつくものの、一貫して自分の描きたい漫画以外のジャンルの依頼は断る頑固さが尚更、貧乏臭さに哀愁を呼び込む。
流行に取り残されるクイリエイターとその家族の悲喜劇。
見合いして、たった5日目で結婚した2人が、ヒモジい日々を一緒に耐え抜くために他人から夫婦へと仲を近づかざるを得ないってぇのも、何だか皮肉である。
『パルコフィクション』etc.突拍子もない作風で攻める奇才・鈴木卓彌の演出が、キテレツな水木ワールドをパワーアップさせていくが、背景を街並みを思いっ切り現代の風景のまま起用したのは、奇策を飛び越え、理解に苦しむ。
昭和30年代後半の東京という設定なのにも関わらず、普通に自販機置いてあったり、エコカーがビュンビュン走っていたりするのは、大胆不敵過ぎて観ているこっちが
「ゲゲゲ…」と発してしまった。
とことんシチュエーションにこだわった同時代の『三丁目の夕日』とは真逆に位置する中途半端な創り。
そういう不安定な風味も全て含めて愛すべき水木ワールドなのかもしれませんね。
…っと、無理やりまとめたところで、最後に短歌を一首。
『妖怪の 片腕に咲く 枯れバナナ 貧しくも描く 愛をボチ墓地…』
by全竜
淡々と進んでいって
時としてザッピングのような風情を醸し出しながらもやはり単純な順列で進行し、本当に淡々と淡々と流れていきます。
この淡々とした進行によって、次にどうなるんだろうかというワクワクどきどき感がいや増し、とても味わいのいい映画に仕上がりました。
このボードで指摘されているような映り込みもほとんど意識できなかったし(画面がセピアなので鈍感な僕には気がつかなかったのでしょうか)、吹石一恵の抑えていながら、それでいて時に貧乏に反発する強さ、貧乏から逃れたいすがりたいと心から希求しながらも故郷との圧倒的な距離の前に崩れてしまう弱さ、これらすべてが即物的・物理的な欲求であるため、とてもリアリティに溢れ、印象的でした。好演だったと思います。
宮藤官九郎いつもながらの怪演、かゆいところに痛いぐらいに手が届いてます、やはり名監督は名優なのだなぁと思いました。
オブジェのような妖怪も、エンドロール前のダンスも、北野武監督を意識したでしょうか、軽いアクセントになっていて、とても効果的だったと思います。
貧乏と幸せ。
あれほど話題になった朝ドラの方は全く見ていなかった^^;
そもそも向井理と松下奈緒って(爆)なんか知的で綺麗すぎ。
(あ^^;水木先生、すいません)
今現在のお二人の笑顔がなぜこんなに素敵なのか、今作を
観てハッキリと分かった。
暗くて寒い、貧乏まっしぐらの話である。(爆)
が、そんな中で長らく育んでこられた夫婦の絆というものが、
これでもかこれでもかと訴えかけてくる不思議な作品である。
少し前に見たTV対談で、水木ご夫妻が肩を並べていた。
目の前のお菓子をパクつくしげる氏、あとでねというと、
「僕はね、食べられないもんは何もないの。皿以外はね。」
「固いから。(爆)」
「ほんとにこのヒトは何でも食べるんですよ。皿以外はね。」
「そう、固いからね。皿は。(爆)」
そして二人であっはっは♪と笑う。
この朗らかさとそっくりな笑い方に、いいな~このご夫婦v
と羨ましくなった。しかし今作を観て、更に納得してしまった、
今こんな風に笑いとばせる二人の生活が、並の貧乏でなく、
過去にあんな生活があったからこその笑顔だったんだな、と。
好きな仕事を商売にしているのだから、それで簡単に稼げると
思ったら大間違い。未だに苦労する人もゴマンといるだろう。
しかしそんな夫に嫁いだ妻は(しかも見合い後、たった5日で)
今晩の白飯から困ってしまうほどお金がないことを知るのだ。
まさかと思いつつ家具を質入れし、足りない原稿料で毎日を
のりきる。ゲゲゲ、というよりまさにゲゲーっとなる毎日(T_T)
それでも愚痴ひとつ言わず(弱音は吐いてたけど)黙々と働き、
いつかは売れてお金が貰える。と信じて頑張る二人。僅かな
望みに泣き笑い、腐ったバナナも一緒に食べれば美味しいと、
こんな細々とした生活をしているのに意志は骨太なのである。
特に飄々としたしげる氏を演じたクドカンは、かなりハマリ役^^;
ヘラヘラ笑ったと思いきや、仕事は真面目一貫、夢もあって、
自分の仕事に大いなる誇りを持っている。かなり言葉少なで、
腹立たしい一面もあるが(爆)あーこのヒトならば絶対憎めない。
こんなしげる氏だから、布枝もあれ程頑張れたのではないか。
吹石一恵もあのしっかりした太眉に決意を込め^^;沈みつつも
朗々と夫を支える妻を好演、あまりに貧しくて笑顔もないのに、
まったくこの二人の間には悲愴感が漂わない(妖怪パワーか)
前向き前向きと聞こえはいいが、お金がないとどうしたって
気持は後ろ向きになるものだ。結婚生活とは、まずそこから
土台が備わっていくものなのに、無い無い尽くしの夫婦には
希望の欠片すら見えてこない。しかし苦肉の策^^;かどうかは
分からないが、作家や芸術家には想像力や空想力なるもの
が働いて、辛い現実を理想的に描く能力が備わっている。
更にしげる氏には戦争で片腕を失うといった辛い過去がある。
今がどんなに貧乏だろうと、生きてさえいれば何とかなる。
「僕は貧乏は平気なんです。」
この朗々とした台詞の裏に、幾多の困難があったことだろう。
こんな時こそ夫婦力が試される。
昔の夫婦って、些細なことで別れたりはしなかったもんね。
チキンカレーに込められたささやかな願い(爆)が叶いそうに
なった時、キャーキャー喜ぶ二人の笑顔を見て嬉しくなった。
いまも、あのまんまの素敵なお二人である。
(我が家も貧乏だった^^;自慢じゃないけど私も貧乏は平気)
妖怪水木
全25件中、21~25件目を表示