マーターズ(2007)のレビュー・感想・評価
全8件を表示
既存の映画産業形態をはみ出た(現実の惨事ににじり寄った)、「エクソシスト」と並べて映画史 に残すべき超傑作。
全くの主観・個人の経験に基づくが
“宗教”という言葉に拒否反応を示さざるを得ないこの国。
(いや、既にもっと悪い方へひっくり返っているかも?)。
しかし、この映画に示されているような
“金持ちが集まる(ここではキリスト教的な)宗教団体”では、
昔から異常犯罪が常習化されていて、教義の為なら
団体外の人間など屁とも思わんらしく
(私が食肉用の家畜やモルモットを見る目と同じかな。
まさかあの連中もそんな目で他人の生活を奪うのか?)
まるで玩具を弄り壊すように“モテアソブ”事が、
教義の実現・発現の名のもとに
日常的に行われている(のであろう)。
この狂った集団は即刻壊されるべき“悪”であると、
今我々は「こんな連中は悪魔の手先だと思っている」と、
大前提として思っているという体で、
この映画では描かれているのだと、
この“強烈過ぎる感じ”に、そういう意図を
ちょっと感じさせて頂きました。
監督はこの映画の撮影時、かなり精神的に
追い込まれていたと、後に言っている。
前作にはちょっと夢見がちでおセンチな、
別世界への憧れとも思える甘めの味付けが感じられた。
国を限定せず世界中に有った筈の、戦争と母子の痛みを
観せる為に国籍不明感が必要だったかと思ったりした。
(最後の空間の凄絶な冷たさ、
日常生活からいきなり連れて来られた人間の
無力感で、その甘みが一切否定されたのか?
ちょっと「あ、ココだ」とは感じたが。)
にしても今回はなにしろ直接、「暴力」そして「犠牲者」を、
しかもかなり徹底的に見せ付けて来ている訳だし。
こんな映画作っていいのかと躊躇したのか?
脚本も書いた監督は、復讐し殺し続けて来た少女なのか、
それに付き合わされ続けて来た、少しスレてはいるが
まだ少し健康な部分もあるし家族もいるらしい少女なのか、
それとも愉悦に浸りながら狂いまくった悪行を続ける
一般市民(?)の皮を被った“悪”の団体なのか、
はたまたその悪行を知らずに平和に胡座をかくその家族なのか、
誰に寄り添えと、観客席にのうのうと座ってフィクションを
愉しみ続ける我々に語り掛けているのだろう。
でそのフィクションでは、少女が惨たらしい記憶を頼りに、
自分の、狂わされた一生の復讐の為に
その家族を子供含めていきなり皆殺しにする。
その家族の幸せな時間をたっぷりと
お腹一杯観せられてからのイキナリの虐殺である。
ピンポン鳴った時も、近所の知合いかと思ってたし。
果たしてその家族な幸せこそが少女から奪われたものなのか。
親が宗教団体構成員なのだと少女は言い張るが
長年の友人は信用している訳では無い。
現在の本人は歳が判り難くなっているが、
中身は事件から一切成長していない、
イカレたまま戻って来られないヒトとして
描かれているようである。
彼女はまるで一切の説明も弁護もせず
世界の総てと戦って、ただ自分を守っていたい、
守って欲しいだけなのに、さらにどんどん深く
傷付きまくって来た孤独な子供の一人のように見える。
そして映画後半、話はひっくり返るのだが、
なんと前半の少女の復讐は既に意味を成していない。
“悪”はここでも何ひとつ変わらない。
直前にあった“少女の復讐”など“悪”には微塵も効いていない、
どころか、次の犠牲者に向かって堂々と教義を語っている。
“神”や“仏”は尽く、侵略や破壊や、
社会を自分達に都合よく作り替える為の建前、言い訳として
永くあり続け、恐らくは現在も未来も機能し続けるだろう。
しかし“今回の少女”の一言が
宗教団体の婆の望みをへし折り、殺した。
それは人類の“進化・成長・悪からの脱却”への
小さな希望だと思いたい。
しかし「疑いなさい」とは?
赦されないと解ったとでも?
余計なお世話と思われるかも知れないが
映画の外、こちら側では戦争、テロ行為も終わりそうも無い。
また直接的な暴力などでなくても、経済という暴力によって
人が殺され、逆に人を殺し続けている。
圧倒的な暴力に対して、弱き者は現実から目を逸らし
狂うより他ない。そうでもしなければ
現実の世界を生き続けて、家族を護る事など出来ない。
歴史が始まった時から既に世界はブッ壊れ続けている。
そして今後も一切、良く成りそうに無い。
「疑いなさい」って、
この“強烈過ぎる感じ”のウラを読めとでも?
アホかよ。
「世界が悪い」とでも言いたくなった?
ちょっとと云うか、かなり自分に酔って
長文に仕上げてしまいました。ごめんなさい。
”印象”の顔文字に、
「超怖い」とか「痛い」が欲しいくらいだ。
☆5つじゃ足りない。
究極の拷問の行く末!
本作、いきなり冒頭から古びたしい建物から飛び出す、傷だらけの少女のシーンから始まります。はっきり言っていきなり???と疑問ばかりの衝撃的な始まりなのですが、この後見せ付けられる、恐怖の映像へ向けてなんとも不安一杯な予感をさせるには十分なシーンでした。
15年後…
繰り広げられる、惨劇は、前半と後半で質が全く違う恐怖が展開され、"二つの異なるホラー映画"を観ている感覚に陥ります。ただし前後半とも終始救いようが無い展開を見せ続けられるのは共通しています。
【前半】
拷問と監禁の日々のトラウマから抜け出せないリュシーは、犯人を見つけ出し復讐。ほのぼのとした犯人の生活に割って入るように、一家4人を猟銃で撃ち殺すシーンが何とも衝撃的で豪快です。
が、その瞬間モンスター(ガリガリにやせ細った傷だらけの人間)が現れ、リュシーを襲う。この時点でさらにこの映画を観ていて???の疑問だらけいっぱいの展開となります。一体この映画はなんなんだ?何を見せられているんだ!という疑問と度肝を抜かれた展開にびっくりさせられます。
その後も、ぐちゃぐちゃな耐え難いショッキング映像が続く
しかし復讐を果たしても、決して救うことができない、彼女の刻まれた心の傷の深さが、受けた拷問のすさまじさを物語っています。
前半戦は割とスプラッター映画のような展開が繰り広げられました。
【後半】
前半までは、スプラッターホラー好きならなんとか耐えれる展開と言ったところでしょうが、後半は覚悟が必要…。かなり衝撃的な映像が続く。単に驚かせるホラーの展開ではなく、ひたすら拷問、拷問、拷問そして拷問を見せつけられます。精神的にどっしりくること間違いなしです。
アンナが、まさかの絶望的な展開となり自身が監禁され、ここからは、絶望的な拷問がアンナ自身にひたすら続きます。
後半戦は宗教的な何か観てはいけないものを観ている感覚になります。
でも、アンナは行き着いてしまった。
究極の拷問の果てへ・・・
なんじゃい、こりゃ~!人が壊されていく・・・
う~ん、これまたドギツイ作品です。
傷だらけの少女が逃走してくるところから始まる。おそらく監禁されていて、数々の虐待、暴力を受けていたのだろうと想像されます。そして、数年後・・・
見るからに幸せそうな家庭に突然、押し入り、猟銃を撃ちまくる女性。自分を監禁していただろうという人へのリベンジだったのだが・・・どこか疑問を持つ友人の女性であった。
前半は、好みにピッタリの展開。
なにしろ、ヒロイン二人が良い。きれいで可愛らしく、そしてセクシー。
のっけから、血まみれのバイオレンスな展開で大満足でした。
そして、大体想像はできたんです。 誘拐という過酷な状況で受けた虐待の数々・・・精神的に参っていないわけはないんです。
妄想に取りつかれ自虐行為を繰り返す。この復讐も実は・・・ ありがちだよな~とは、思いながらもこの映像の迫力!
すっかり引きこまれていく自分がいました。 ところが、話はここで終わらなかったんです。
妄想だと思っていたものが、実在していて・・・
【ここからは、ネタばれに触れる内容があります。ラストにもちょっと触れるので要注意】
後半は、延々と続く虐待シーンの数々・・・えっ、えっ、えぇっ~~~! いったい何が起きてるの?いったい何を言いたいの?何なんだ、この人たちは? ここで「マーターズ」の意味が明かされます。
殉教・・・結局、宗教的な話なの?ごめんなさい。一気に熱は冷めちゃいました。このテの話はどうも・・・
自分的には最初の勢いのまま突っ走ってほしかった。
あの魅力的だった女性が見る影もなくなってしまったのが一番ショックでした。
動機が弱い
なんでこんなことするの?の答えが最後にようやくわかるのだが、ちょっと動機が弱くてがっかり。
死後の世界にめちゃくちゃ興味がある人達みたいだけど、人づてに体験聞いたところでね、、、。手の混んだことするわりには得るものが小さいと言うか、、、。
残酷で、衝撃的なシーンを撮りたくて、設定や動機は後からつけたような映画だと思った。
ゴーストランドの惨劇を観る前に再鑑賞しました。
最初に観た時の衝撃程ではありませんが、二度目でも精神的に来るものがありますね。
そして、やっぱり結局何だったのか、ラストも含めて分からないんですよね(笑)
結末に関してはネタバレになってしまうので、コメント欄に書かせて頂くとして…このような作品を作り上げたパスカル・ロジェ監督はある意味称賛に値すると思います。
そして、それと同等にアンナ役のモルジャーナ・アラウィやリュシー役のミレーヌ・シャンパノイをはじめとするキャストの演技は真に迫る素晴らしいものでした。
初鑑賞の時は全く目にも留まっていませんでしたが、死体の役も嘸かし大変だったでしょうね。
ここからネタバレです。
結末もですが、前半の復讐劇が終わった時点で何故彼女たちがあの場から逃げなかったのかは謎ですよね。
まぁ、逃げていたらこのような事にはならなかった反面、たんなる復讐劇で終わってしまったわけですが…。
それと、管理していた夫婦には子供がいたわけですが、自宅の地下にあれだけの設備があり、多分、外に働きにも出ていないでしょうし、子供たちに気付かれないまま人を監禁し拷問を加えて長年過ごすのは無理があるような気がしますね。
子供たちもカルト教団の洗脳を受けて育ったと考えれば納得出来なくもないですが、少し腑に落ちませんね。
腑に落ちないと言えば、拷問の末に死後の世界が垣間見えるという理屈が分からないですよね。
確かに仏教などでも苦行の末に悟りを開いたりするわけですから、そう考えれば分からないでもないですが、そうまでして知りたい事だったら(若い女性が一番可能性が高いみたいですが)先ず自分たちが実験台になれば良さそうな気もしますが、カルト教団だから仕方ないと言ったところでしょうか?
あとアンナですが、あれだけ長い鎖で繋がれていたのですから反撃出来たような気がするんですよね。
男の方は無理でも食事を与えに来る女ならなんとかなったような気が…。
だからと言って逃げ出せるわけではありませんけどね。
と、まあ粗も無いわけではないのですが、それは一先ず置いといて、ラストの意味ですよね。
ネットでは諸説囁かれているみたいですが、いったい本当のところはどうなんでしょう?
アンナは何を囁いて、何故マドモアゼルは自殺したんでしょう?
誰かすっきりする解説をお願いします。
すごかった
地下室の存在が明らかになって女の子が狂ってなかったことに主人公と一緒に驚いた。組織の連中がひどい目にあって欲しかったが、そうならないところがリアルですっきりしなくて、怖い。主人公には助かって欲しかった。なんであんな家に長居してんだよ〜と思った。
もし自分があの状況ならと考えながら見たのだが、なるべく服従して食事を採って体力をためて、油断させる。スキンヘッドの男の攻撃は強い日とそうでもない日がありダメージの低くて、体力があって手錠を外した日にチェーンを使って大男の鼻に一撃加えて悶絶させてその後、股間を蹴るなど徹底的にダメージを与えて、できれば殺せれば一番いい。条件が揃う日はそうそう来ないだろうし、武道の経験もない女の子には難しいかもしれない。
(追記)
アマプラにあって随分前に見た記憶があるけど、内容がまったく思い出せず、面白かった気がするので2度目。こうして感想が残っていたので、前回が5年前であったことが判明する。やはりとんでもなく恐ろしい映画で、怖さ嫌さで言えば『ホステル』に次いで2番目かもしれない。自分が主人公なら心が折れてやっぱり脱出は不可能だ。
疑いなさい!
死後の世界を知りたい団体に拉致監禁拷問される女の話。
前半は前に監禁されてた人が復讐に行く話ですが、後半は他の人が監禁されます。
グロいです。
女性が殴られ、髪を切られ、皮を剥がれます。
耐性のない人は観ない方が良いです。
そういう系が好きな人にはオススメです。
ホステルと比較して
ホステルは終盤になって、カタルシスがあったが、この映画にはそれが無く、ただただ不快で意味不明。
トラウマ度はホステル互角だけど、映画の出来としては、だいぶ劣ると思います。
全8件を表示