カーズ2のレビュー・感想・評価
全68件中、1~20件目を表示
TOKYOより愛をこめて。 スピンオフであればまだ許せるが、正統続編でこれはちょっと…🌀
自動車が生き物のように暮らす世界を舞台にしたレース・アドベンチャー映画『カーズ』シリーズの第2作。
前作から数年。ピストン・カップで4連覇を果たしたマックィーンの下に、世界を股にかけて開催されるワールド・グランプリへの参加権が届く。イタリア代表のF1カー、フランチェスコの挑発に乗ったマックィーンは親友メーターをはじめとする仲間たちと共に初戦の舞台であるトーキョーへと向かうのだが、そのレースにはある陰謀が隠されていた…。
監督はジョン・ラセター。
○キャスト
ライトニング・マックィーン…オーウェン・ウィルソン。
英国の凄腕スパイ、フィン・マックミサイルを演じるのは『ダークナイト』シリーズや『インセプション』の、レジェンド俳優サー・マイケル・ケイン,CBE。
ピクサーのドン、ジョン・ラセターのお気に入り『カーズ』シリーズ(2006-)。
かつてピクサーには『トイ・ストーリー』(1995-)以外は続編を作らないという鉄の掟があった…かどうかは知らんが、安易な続編商法は拒んでいた。
本作はその初の例外であり、これを嚆矢に『モンスターズ・インク』(2001)や『ファインディング・ニモ』(2003)、『Mr.インクレディブル』(2004)といった人気作品のシリーズ化が開始された。本作により、ピクサー映画のフランチャイズ化という地獄の釜が開いてしまったのである…。
ぶっちゃけ『カーズ』はラセターの私物であり、この映画も彼がやりたい事を実現する為だけに撮られたという感がある。
それはすなわち、①『カーズ』の世界を舞台にしたスパイ映画を撮りたい②マックィーンとメーターに世界旅行をさせたい③マックィーンとF1カーを戦わせたい、の3点である。
まぁ②と③は分からんでもない。前作よりもさらに広い舞台とさらに強いライバルを用意するというのは(それが良いか悪いかは別として)続編映画を作る時の鉄板なのだから。
問題は①。「続編を作るのなら前回と同じ事をやっても意味がない」とはラセター監督の言だが、おまっジャンルまで変わってんじゃねーかっ!!
前作は上昇志向とエリート主義に凝り固まったイケすかない若者が田舎暮らしを体験することにより優しさや思いやりに目覚めるというヒューマン(カーマン?)ドラマだったが、今作にその様な要素はカケラも残っていない。主人公は相棒のメーターにチェンジし、彼が悪の組織の陰謀を食い止める為に世界中を駆け回るというスパイストーリーが展開される。
…あのさぁ。そりゃ『1』とおんなじ事をやられても困るけど、だからと言って全然全く根底から違うものをお出しされてもどういう顔をしたらいいのかわからん。主人公もジャンルも違ったら、それはもう別の映画なのよ。
『カーズ』シリーズには『1』と『2』の間に、『メーターの世界つくり話』(2008-2012)という短編アニメシリーズがある。まぁこれは未見なんだけど、タイトルから予想するにメーターが世界を駆け回るホラ話が描かれているんだろう。本作は明らかにその流れを汲んだ映画であり、実はこれ『カーズ2』ではなく『メーターの世界つくり話 ザ・ムービー』なんだと思う。
最初からスピンオフである事を明言していれば、どれだけジャンルが変わってもすんなりと受け入れる事が出来る。ただ、実像は異なるとはいえこれは正当なナンバリングタイトル作品。それなら前作の物語との連続性がある程度担保されていなければならないと思うのだけど…。
ジャンルが変わってしまった事への不満は置いておいても、今作の内容は酷い。本当にピクサーが作ったのか疑いたくなるレベルでお話が終わっている。
今作の敵役は「ペッパー」という故障車軍団。不良品のレッテルを貼られ、蔑まれてきた彼らが世間に対して復讐を企てるというストーリーには納得感がある。マックィーンたちスーパーカーには特に憤懣やる方ない感情を抱いているのだろうし、ポンコツ車であるメーターがその間に立って問題に対処するというのも、普通に上手い設定だと思う。
…なのに、この映画ではその設定が全く活かされていない。ペッパーは現実に置き換えれば身体障害者。人々から差別された結果悪の道に落ちてしまった彼らは、ただの傲慢な悪役として描いて良い存在ではない。だって本当の“悪“はそんな彼らを見捨てた世界なんだもん。
しかし、本作でのペッパーはただのステレオタイプの悪者。世界最大の油田を見つけたからそれで大儲けじゃワッハッハ…って、そんな単純な動機でお前ら本当にいいのか!?もっと世界中のスーパーカーを廃車にしてやるとか、そういう壮大な計画を企ててくれよっ!
解決方法も安易で、ただ敵のボスを懲らしめて終わり。いやこれ悪者1人を捕まえれば済むとかそういう話じゃないんじゃ…。
敵の黒幕は誰だ!?というミステリー要素で物語を最後まで引っ張るのだが、そこにも違和感。だって容疑者1人しかいないんだから、そりゃそいつが犯人だろっ!!これじゃ子供も騙せねーぞ😠
そもそも、この黒幕の行動にも全く納得がいかない。回りくどくやりすぎて、結局何がしたかったのかよくわかんねーぞコラっ!!
一応エコロジーの問題に言及したかったのだろうが、結局代替燃料や電気自動車の良さをアピールする事にも、石油燃料からの脱却を訴える事にも失敗しており、全く骨のない空虚なメッセージだけが宙にぷかぷかと浮いている。
ぶっちゃけカーキチのラセターが「ガソリン自動車なんてけしからん!!」なんて本心から思ってる訳ないんだから、だったらそこに下手に首を突っ込むなと私は言いたい!
ペッパーの陰謀を阻止する事を縦軸に、マックィーンとメーターの友情を横軸にして映画は構成されている。…が、その割に今回のマックィーンは完全に脇役。彼は最後まで事件の全容とは関係ないままで、ハッキリ言って居ても居なくてもそこまで映画に関係ない。
その為、ワールド・グランプリというレース自体にもほとんど意味がなく、ただの賑やかしにしかなっていないというのも不満点のひとつである。スパイ映画にするのかレース映画にするのか、ハッキリしろタココラコラタコッ!!
何故作ったのか首を傾げたくなる、完全なる蛇足。…いや、なぜ作ったのかは明白で、それはもちろん儲かるから。
『カーズ』シリーズは興行収入自体はぼちぼちなのだが、とにかくグッズの売り上げがヤバい。『1』が公開された2006年から『2』が公開された2011年までの6年間で、100億ドルを超える売り上げを叩き出した正に金のなる車なのだ。
ラセターは優秀なクリエイターだが、同時にディズニー/ピクサー両スタジオの最高責任者、つまりビジネスマンでもあった。純真そうな見た目をして、このオヤジはなかなかの食わせ物。本作も純粋な創作意欲に突き動かされたというよりは経営的な判断で作られた一作であると考えて間違いないだろう。そんなもんが面白い映画になる訳ねーだろっ!!😡💢
これを最後にラセターは映画監督からは退き、プロデューサーに専念する様になる。色々あってディズニーから追い出された後は、スカイダンス・アニメーションの責任者に就任。今なお精力的に作品をプロデュースし続けている。
本人はもう監督にカムバックするつもりは無いのだろうが、こんなヘッポコ映画が引退作になって良いのか?かつてのピクサーファンとして、ラセターには映画監督として『トイ・ストーリー』(1995)の様な素晴らしい作品を生み出して欲しいと思っている。
子供用かな、何か感情移入しない
................................................................................................
メーターがスパイと間違えられ、正義の本職スパイと行動を共にする。
敵は新燃料を開発した奴で、メーターもろともマックイーンを爆破しようとしてた。
結局よう分からんけど、新しい原油を掘り当てたか何かだっけ?
その値段を吊り上げるために新燃焼を駄目にしたとか何とか。
................................................................................................
このシリーズは何なんなんだろう、何か感情移入できない。
人間に限りなく近い車たちが主人公だが、人間じゃないからかなあ。
その時点でシュール過ぎるってのもあるけど、やっぱり子供向けだから?
悪人も中途半端な悪さでエゲツなさがまるでないし、そのせい?
マックィーンの友情がメーターを主役にする
カーズと違くてレースからアクションに路線転向したがエンタテインメントとして楽しめる作品になったと思う。クルマの擬人化なんてさすがはディズニー(厳密にはディズニー/ピクサー)。ロマンスと友情、スパイアクションに人間ドラマ、とにかくハリウッドのエンタテインメントが集結したような作品。そして舞台が日本になったのが日本人には嬉しい。それからメーターの声優。バラエティのお笑いタレントの山口智充。悪くはないがメーターのキャラクターを考えると山寺宏一に弾けてほしかった。最後に再びメーター。やはりメーターは悪い。TPOを考えないと。ドレスコード着用のテーブルマナー。大統領閣下に敬礼。いくら世間知らずの田舎者とはいえ礼儀作法を無視していい事にはならない。親は子供に躾ける。ここはメーターを子供の代弁者として礼儀作法を躾けるべきだった。面白い作品だけにメーターの扱いが残念だった。
今回はマックィーンが主役というよりは友達メーターが主役。 前作より...
吹き替え版がいい
映像と音楽は良いんだけどね...
ディズニー映画全部見るミッション20作目。
久しぶりに見ました。多分生まれて初めて劇場で見たピクサーはこれでしたね。楽しんだ思い出もあります。ですが今見ると「まぁ...うん...」みたいな作品でした。
まずどう考えても子供向けすぎやしませんかね。勝手に決めつけてしまって申し訳ないのですがピクサー映画は基本は子供向けでもそれについてくる大人に響く映画を作るスタジオだと思っているので、これはいかがなものかと。やはり前作でオモチャが売れたことが大きいのでしょうか。
それとキャラクターの魅力もあまりありませんね。新キャラであるフィンやホリーなどの魅力がないだけならまだ納得なのですが、前作から登場しているメーターの空気は読めないけれど憎めないヤツといったような魅力を感じなくさせただイライラさせるだけのキャラになったのはいただけませんね。
音楽や映像がいいだけに残念です。
次に見る作品は...「シンデレラ」!!
55点
映画評価:55点
やっぱり面白いっ
アクションって私は苦手なんですけど、
冒頭のフィンのアクションは
正直、心が躍りました!!
あのハードボイルドさと、スマートさに
男心がくすぐられてしまいますよ。
相も変わらず、
メッセージ性のあるピクサー映画。
私なりに感じた事を書きます。
おそらく今回のピクサーからのメッセージは
《主張》と《理解》かな?
各々の主張(個性)がある中で、
それを周りが理解してあげられるのか、
また理解してあげられないのか。
一見、迷惑に感じる行動も、
周りに迷惑をかけたくてしているのか、
誰かのために努力した結果だったのか、
結果的に迷惑がかかったからって
本当に悪い事になるのか?
それは、周りに理解してくれる人がいるかどうかで決まるんだと思う。
その理解してくれる人は、
どんな形であれ、
その人の事をちゃんと考えてくれている。
作中では、
周りに迷惑をかけている様に見えるメーターと、
環境の為に素晴らしい商品を開発したマイルズと、
悪い見本と良い見本と二つの見本が存在している。
人の行動は必ずしも表面だけでは判断がつかないと、改めて実感した作品でした。
理解してあげる努力を怠らず、
どんな可笑しな主張もちゃんと1度受け入れる様に
心がけたいと思います。
気になった方は是非見てみて下さい。
【2021.2.13観賞】
主人公が変わってる!?
カーズ2の続きがみたいですね。
レッカー車のメーターが主役で、カーレースのことはサイドストーリー的...
レッカー車のメーターが主役で、カーレースのことはサイドストーリー的な扱い、アリノール燃料の陰謀が裏にある。ライトニングマックイーンとの友情も少し。
アストンマーチンのフィンマックミサイルがカッコいい。ジェームズボンド的なキャラ。サポートで見習い諜報員のホリーも大活躍する。この3台が大活躍するスパイアクション作品といっても良い。ハイテク兵器も結構出てくる。敵側は中ボスザンダップ教授がなかなかやりよる。
メーターがガトリングガン撃ちまくる場面あってその後に3台とも捕まってしまってロープでぐるぐる巻きにされて吊るされるけどガトリングの回転摩擦で縄切って脱出するとことか良かった。メーターの推理で真犯人を突き止め自身につけられた爆弾が爆発するのを直前で解除。イギリスの女王陛下から称号いただいたみたいな。
感動とかはそんなにないけど脚本凝っててハイテク駆使したスパイアクション見れて満足度は高い。
正直無理矢理な感じがした。1がよかっただけに残念。なぜ、スパイ?と...
世界一周アニメ
とても見応えがあった!
子供向けでこんなにアニメーションそのものを楽しめるのはすごいことだと思う。
レースが日本、イタリア、イギリスの3国で行われるサーキットなため、各地の名所がCGでたくさん。
特に日本でのシーンは多めで、レースも夜だからCGの効いたゲームをしているよう。
更に、レースと並行して、スパイ活動が展開されていく。1でのんびりキャラだったレッカー車のメーターが、まるでジョニーイングリッシュかのごとく周りの勘違いでスパイの仲間入り。こちらはラジエータースプリングから日本、フランスと舞台が移り変わる。しかし長年故障車を意味するペッパー車を見て来たメーターは、ボンネットを開けたところの機材にはめちゃくちゃ詳しく、スパイとして申し分ない活動。
結局、不法に石油王となった悪党が儲かるように、エコと謳ってレースに使われていた次世代オイルが電磁波に弱い事を活かしてレース中の車を次々に危ない目に合わせ、石油以外のオイルの評判をがた落ちさせようという計画だったとわかるのだが、メーターの名推理により次世代オイルの研究者の教授が悪党とわかり、メーターに付けられた爆弾も解除される。
再び傲慢になりメーターを失いかけたライトニングだが、友達をちゃんと謝って取り戻そうとする流れが良かった。メーターも、ライトニングを守るために、爆弾を背負った自分に近づかないでと1人で最期を迎える勇気がすごい。
みんなが少しドジなメーターを変だと思っていると言われて心底落ち込むメーターだったが、秀でた知識や優れた人格にスポットがあたり大活躍した今作。
1での仲間あっての自分という謙虚さと感謝を忘れずにというメッセージに加えて、2では周りの評判は本当にそうか考えようというメッセージがあり、とても良かった。
そして、1でのオーガニック燃料が大きな伏線に。ライトニング、次世代オイルを使っていなかったのか。反則じゃん!と思いつつ、周りに流されなかったチームメンバー、グッジョブ!
英国のスパイはアストン・マーチン。やはり007をイメージしてる
前作ではキングを救うため優勝を譲ってしまったが、あれから4度もピストンカップで優勝したマックィーン。優勝カップにはドク・ハドソン記念と刻まれてはいるが、「中身はないけどね」と自嘲気味。今ではラジエーター・スプリングスはマックィーンのふるさととして紹介されるほど、彼は落ち着いた。
そんな時にF1型のライバル、フランチェスカに挑発されワールド・グランプリに出場するマックィーン。メーターだけはドジばかり起こして挙句の果てに英国スパイと行動を共にすることに。まずは日本。そして、イタリア、ロンドン。バイオ燃料アリノールを宣伝するための大会であったが、アリノール燃料を積んだレースカーは次々と攻撃を受けてリタイア。なんと主催者のアクセルロッド卿による策略だったのだ・・・
今回活躍するのはレッカー車のメーター、スパイのアストンマーチンのフィン・マックミサイル、ジャガーのホリー・シフトウェルだ。マックィーンの成長物語なんて、メーターとの友情部分のみで面白さ半減。日本では東京も舞台になるし、perfumeの「ポリリズム」が採用されて浮かれ気分だったろうけど、中身は前作よりもかなり粗悪・・・
2歳児が喜んだのでOK
1が完璧なだけに続編つらいわ
全68件中、1~20件目を表示