あなたは私の婿になるのレビュー・感想・評価
全34件中、21~34件目を表示
サンドラの魅力全開!
サンドラ・ブロックといえば、『SPEED』というイメージがなかなか払拭できないままでしたが、今度の映画の方がいい意味で裏切られて、とても好きです。欲を言うなら、あまり予告編で内容を流しすぎないで欲しかったですね。部下の実家に行くことになったくだり、彼の家が「ア○○カ~~~?」という台詞、さんざん予告編で聞いていたので、ちょっと割笑えなくて。知らなかったら、きっと大爆笑でした。
でもでも、すっごくハッピーで、まぁ、あまりにも簡単すぎるストーリーでしょうけれど、私は、とても好きです。
「ホリディ」以来、観終わっても、終わってほしくないような~そんな幸せな気分になれる映画だと思いました。
サンドラがいまいち
サンドラブロック
すっきりラブコメ
夫ではなく、婿に。
観終えてよくよく考えたら、これは入り婿じゃないぞ^^;
でもタイトルが「あなたの嫁になる」じゃつまらないし。
前評判どおり、サンドラ姐はまだまだ頑張ってます。
このヒトの魅力といえば、
女性の私から見ても全く色気を感じない!?(誉めてる)
ところだったりして…今作でも、ほぼオールヌード♪を
見せてくれるが^^;アスリートの裸を見ているようだった。
でもそういう点がコメディエンヌとして好要素に働き、
年下・レイノルズを転がしながら、魅力的に見せている。
そもそも彼女が鬼上司というが?あまりそうは見えない。
ある程度魅力的に描かれていると思う。
彼の実家・アラスカに渡ってからも、楽しい描写は続き、
犬とケータイの交換(!)は傍から見ると、あーなのか^^;
などとクスクス笑い。ああいう設定が上手いなぁと思う。
まぁ私が親なら、とうぜん「魔女」との結婚には反対!?
するだろうとは思うが、べつに悪魔と結婚するわけじゃ
ないんだし^^;息子が選んだなら仕方ないと腹をくくるか。
でもこれだけ仕事のできる女性となると家事はムリだ。
この偽装結婚話と並行して、家族の物語も綴られている。
稼業を継いでくれないひとり息子によせる思いは、
どの父親でも同じだろうし、年上と結婚したら(それも魔女)
孫の顔は拝めないと残念に思う母親だっているはずだ。
さらに祖母が元気なうちに結婚式だけでも!と慌ただしく
働く女性陣の描き方は日本人も大いに共感できるはずだ。
お高い家庭の設定でも?お高くならないところがいい感じ。
欲をいえば、あの元恋人の女性がもっと彼に絡むとか、
ダンサー店員が更にバカな働きを見せるとか(いらない?)
そういったどうでもいいシーンが、バッサリと落とされて
サンドラ姐の身体のごとく、スッキリしすぎているのが
いいような物足りないような…^^;まぁでも感動できる話だ。
私もこんなタイトルを誰かに言ってみたい。(爆)
(わが職場の上司を彷彿とさせる怖さも多々ありまして…。)
デートでオススメ
そんな彼なら捨てちゃえば
や
男と女の不都合な事実
で予告を見て気になってた作品
さらに予告でのライアンレイノルズの困った顔見て
もう心奪われましたw
見るしかない!!
やっぱりライアンレイノルズかっこいい!!
困った顔にくすぐられりりしい顔には目がハート😍になりました
最近冒頭にもあげたけどそんな彼なら捨てちゃえばや男と女の不都合な事実などこの手の映画が流行りだけどSATCや男と女の不都合な事実は☆セレブ下品☆と言いますかちょっと赤裸々過ぎて引いちゃうときがあって😅だから特にデートで見に行ったら男子はひいちゃうか女子とみるのは気まずくなりそうで
逆にライアンの実の奥さんの出てるそんな彼なら〜は男子も女子もなんか物足りない😒って感じ
だけどこの作品はちょこっとセレブ下品があるだけであとは普通に笑えるし男子も女子も共に楽しめるラブコメかなって思いました
デートで映画行くならぜひ
あなたは私の婿になる
オススメです
ラブ・コメの傑作
いきなり結婚を迫られたらどうするか? しかも迫った相手は、女性、それも上司である。彼女はやり手の編集長、彼は彼女にこき使われてきた秘書だ。断るに断れない上下関係の厳しさを冒頭の5分で納得させる演出が面白い。国外退去を回避するために思いついた結婚が、ふたりの関係を急速に近づけるであろうことは容易に想像がつくし、そこに家族のありがたみを重ねるのも常套手段だ。だが、互いの性格は知り尽くした二人でも、私生活のことはまったく知らなかったという盲点を弄ぶ脚本は新鮮だ。
おどおどした可愛い目のライアン・レイノルズが徐々に男らしくなっていく過程が芯になるが、お婆ちゃん役のベティ・ホワイトがキュートで、母親役のメアリー・スティーンバージェン(「バック・トゥ・ザ・フューチャーPART3」でドクのお嫁さん)も相変わらず知的で魅力的だ。ニューヨークの雑踏を遠く離れた美しいロケーションをバックに、サンドラ・ブロックが年齢的にそろそろ限界のラブ・コメを傑作として残した。おまけに、映画史上に残る?ヌード・シーンを披露してくれる。
p.s. 邦題が上手い。ポスターと併せて、だいぶ前から注目していた作品だ。
“草食系”男子部下への“プロポーズ”という、アリエナイ上司命令に現実味を持たせたシナリオは多いに注目すべき点ではないでしょうか。
ネットの批評では、ありきたりの王道ラブコメとの評価がもっぱらな作品。確かに同じ監督の前作である『幸せになるための27のドレス』と展開は似ているとも思えます。
但し、本作の仕掛けである、“草食系”男子部下への“プロポーズ”という、アリエナイ上司命令に現実味を持たせたシナリオは多いに注目すべき点ではないでしょうか。
タフでバリバリ仕事をこなし、全く結婚に興味を持たなかったアラフォーのキャリアウーマンのマーガレット。その彼女が、ピザの申請ミスより国外退去とキャリア喪失の危機に瀕したとき、起死回生の策として、同席していた部下のアンドリューを勝手に婚約したことにしてしまうのです。
こんな手があるなんて・・・(^^ゞ
史上空前の“婚活時代”に贈る、新しいマリッジ・チャンスの見つけ方かもしれませんね。
当初はぎくしゃくしていたふたりだったものの、アンドリューの実家があるアラスカに舞台が移ってからのふたりの自然な変化にアン・フレッチャー監督の演出の冴えと、主演のサンドラの演技力を感じさせてくれました。
タフな女が女性らしい優しさに目覚めていく様をコミカルに演じるは、サンドラの十八番といえるでしょう。
十八番ぶりを遺憾なく発揮する抱腹絶倒の掛け合いが随所に散りばめられて、大笑いすること必至です。
この結婚は、アンドリューにとっては、青天の霹靂のような宣言でした。何しろマーガレットは、社内で密かにクソ女呼ばわりされるほどのワンマンな上司だったのです。
当然アンドリューは猛抗議するものの、マーガレットから、あなたと私は一蓮托生。私が国外退去となれば、あなたも後ろ盾を失ってやがて会社から追い出される運命のあるのよと恫喝。編集者を目指していたアンドリューもこの脅しには屈服する他はありませんでした。
後日移民局にふたりで出かけて、婚約を報告。担当者から偽装結婚の疑いもあるので、結婚の実態があるかどうか調べて、正式な夫婦と認められるものの、偽装がバレるとアンドリューにも実刑と巨額な罰金刑が下されるという、凄くリスキーな決断であったのです。
ふたりの目論見は、結婚が認定されて、マーガレットの永住権が確定されたら、即離婚するというものでした。
先の展開が見ているような展開に、大異変が起こるのは、アンドリューの実家で突如決まった結婚式の時。
居並ぶ大勢の来賓や、移民局の調査官を前に、マーガレットは真実をばらしてしまうのです。それは、アラスカの大自然と、アンドリューの家族の優しさに触れ、それにも増して、アンドリューへの愛もうすうす気付いて、彼と家族にこれ以上迷惑をかけられないと彼女は考えたのでした。
結局、移民局のスタッフの元、マーガレットは即時国外退去となります。ここから先は『27のドレス』のような展開となるわけですが、明かすと野暮なので、内緒にしておきます。
本作は、アラフォーやキャリアウーマンの結婚に背中を向けた生き方や会社での希薄な人間関係などを映し出して、ちょっとした現代社会の風刺にもなっている作品です。
資産家のお坊ちゃまだったアンドリューに嫁ぐのは、嫁になるので、タイトルどうり『婿になる』わけでは、ありませんでした。
原題の『THE PROPOSAL』の方が分かりやすいですね。
ラブストーリでもあるが家族愛が素晴らしい
アットホーム
楽しくて可愛くてアットホーム。
恋愛映画としてももちろん楽しめますが、アンドリューの家族の暖かさに、幸せな気分になれます。
アラスカのきれいな景色と、かわいらしいおばあちゃんとお母さん。
映画好きな私には、NYやLAには漠然とした憧れがありますが、自然と優しい人に囲まれた「田舎町」の魅力に心奪われました。
都会暮らしも好きだけど、こんな風に暖かい人たちに囲まれた所に住みたい。ダンナ様の家族にこんな風に受け入れられたら幸せだろうなぁ。
最初は言いなりになるだけで頼りなく見えるアンドリューが、徐々に素敵に見え、まさに『魔女』なマーガレットが、だんだんと可愛らしくみえるようになって・・・映画の王道ですが、現実の恋愛でも人を変えたり、突然魅力的に見せたりするその魔力には、誰しも「やられたな・・」という経験があるからこそ、素直に楽しめると感じます。
強い女もやっぱりかわいいです
全34件中、21~34件目を表示