劇場公開日 2009年11月28日

  • 予告編を見る

「圧倒的な力に、茫然自失させられる」戦場でワルツを septakaさんの映画レビュー(感想・評価)

4.5圧倒的な力に、茫然自失させられる

2009年12月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

いやぁ、心をナイフでえぐるような作品だなぁ
アカデミーの受賞は時代があわなかっただけだろうなぁ

◇   ◇

アリ・フォルマン監督の
実体験を描いたノンフィクションアニメ。

冒頭。
野良犬が
形容しがたい
恐ろしい表情で
街中を疾走する画で
これからただならぬ出来事が起こる。
そんな予兆に胸がざわめく。

これは監督の
戦時中の仲間が
毎晩うなされる悪夢。

この夢について
監督が相談を受け監督自身も
“サブラ・シャティーラ大虐殺”の
記憶が抜け落ちていることに気づき、
失った記憶を取り戻すべく、当時の仲間に
話を聞いていく。話の流れは、こんな感じ。

イスラエルとレバノンの戦争。
戦争の残虐さを描く一方において
「遠足気分のようだった」と戦車に
歌を歌いながら乗っている現実なのに非現実のような世界も描かれる。

しかし、遠足ではなく戦争。
次の瞬間、隣の上官は潜んでいた敵兵の銃弾が頭を貫通。
戦車の中へと、まるで人形だったかのように落ちていく。

仲間に話を聞きながら、徐々に記憶を取り戻していく。

「無理に思い出さなくてもいいじゃないか」当時の仲間は言う。

しかしどんなに残酷な事実が待ち受けていようとも
決して眼を背けず、まっすぐ前を向いて失った記憶を必死に取り戻そうとするのだった・・・。

◇   ◇

アニメーションの声優は、
話を聞いていく当時の仲間がしているそうです。つまりココもノンフィクション。

監督の意図なのでしょうが、
失った記憶を取り戻した後の監督は描かれません。
映画は、ある場面をスクリーンに映したのち、エンドロールが流れ始めます。

当事者ではない私たちですら眼を背けたくなる画。
おもわず口元を両手で覆い、体をよじってしまいました。正視できませんでした。

“記憶”

思い出したくない記憶を消去してしまう
自分にとって都合のいいように記憶をおきかえてしまう

劇中に登場するカウンセラーが話していました。

題材は戦争になっていますが、
監督だけでなく人間だれしもが
気づいていないだけで消してしまった記憶がある。

そんなメッセージも込められている気がしました。

☆彡     ☆彡

私のように衝撃を受けた人がいるのとは対照的に
エンドロール中に席を立つ人が、予想以上に多かったです。
上映中、右うしろのほうからは、いびきも聞えてきました。

席を立つ人は、客席は御年配のかたが
目立ちましたので、もしかしたら戦時中、
それこそ思い出したくもない記憶に触れられて耐えられなかったのかもしれません。

いびき。
これはアニメーションだからしょうがないのでしょうが、
ノンフィクションとはいえ、現実感が希薄になってしまい、
リアリティを感じられず、退屈になってしまったのでしょう。

劇中に流れるワルツ、
戦士が口ずさむ歌など
音楽がいいなぁ、と思っていたのですが、
ヨーロッパの映画祭で音楽賞を受賞していました。

予告編の最後にも流れる
機関銃を撃ちながらワルツを踊るシーン。
美しい音楽が、とても悲しい旋律に、鼓膜を震わす。

「まるでワルツを踊っているみたいに・・・」
恐怖が極限まで行くと正気ではいられない。
記憶の封印どうよう、人間の自己防衛反応のヒトツなのでしょうか。

あとから
体を蝕むかのごとく
じわじわ、じわじわと、
作品の世界の重々しさがやってきます。

戦争加害国でもあり、
戦争被害国、唯一の原爆被爆国である
日本だからこそ、観なければならない作品だと思います。

イスラエル政府と大勢の国民が
この映画を大絶賛したそうです。

もしかしたら、映画が世界を変えられるかもしれません。

septaka