SR サイタマノラッパーのレビュー・感想・評価
全4件を表示
カッコ悪いかっこよさ。
⚪︎作品全体
とにかくカッコ悪い作品だ。
主人公・MC IKKUはニートのなんちゃってMC。カタチはいっちょまえなのにラッパーでいることでぼんやりとアイデンティティを保っている。彼はすぐ田舎であることを理由に現状をボヤくが、都心まで電車で1時間ちょっとの位置関係だ。この中途半端さがまたダサい。
そしてその姿は最後までカッコ悪い。肝心のラッパーとしても我を通すことができず、観客を向けてバースを放つこともできない。市主催の冷めた会場といえど、あまりにも情けない。高校で同級生だった千夏にも「ダサい」「宇宙人か?」と一笑され、先輩にも中途半端な反抗しかできず、無様に荷物をまとめてたまり場からいなくなる。千夏が地元を離れるところでようやくご飯へ誘おうとする姿も、惨めでしかない。
ワンカットが長めなカッティングも、その惨めさを助長させる。すこしクドさはあれど、MC IKKUの空虚さを巧く演出していた。市主催のイベントでの質疑応答はもはやドキュメンタリーのような冷徹さでダサさを描き出していて、容赦がない。
ただ、ラストシーン。
このフリースタイルも、冷笑的に見てしまえば「なにやってんだこいつら」と感じるカッコ悪さだ。でも、MC IKKUとMC TOMがポツポツとつぶやきながら始めたライムは、間違いなく心の叫びだ。負け組として消えていってしまいそうな彼らが、もどかしさとやるせなさのなかに作り上げていく、魂の結晶だ。
今まで外見だけそれっぽく見せてきた二人が、エプロンと作業着をまとって無様なバースを晒す。でも、それでいい。ここで冷笑は不要だ。この「カッコ悪いかっこよさ」を心で受け止めてやりたい。そんな気持ちになって、心が揺れた。
これでスター街道へ進むわけでもないのだろう。でもそれでもいいじゃないか。
ただカッコ悪いだけの彼らが、なにかを始めるのかもしれないのだから。
そのカッコ悪い情熱が、少しかっこよかったのだから。
◯カメラワークとか
・ワンカットの長さをどう取るかでつまらないとも感じるし、実直とも感じる。コメディチックなシーンはもう少し短くても良かったような気がする。
ラストシーンはむしろあれが最高だ。冷めた感情が他の店員や作業員を置き去りにして沸々と湧き上がってくる。そんな二人を余すことなく見せつける。これが最高だ。
◯その他
・セーブオン、懐かしい…。牛丼350円、安い…。
・深谷っていうほど田舎か?って思うのは同じレベルの田舎にいるからだろうか。2,30分あれば熊谷にも高崎にも行けるし、行けばレコード屋もあるしなあ、みたいな。今の深谷は駅も役所もきれいだし、アウトレットもあるしショッピングモールもあるから全然便利だよなあ、みたいな(かっこよさとは関係ないか…)。
・公民館の会議室みたいなところでラップやれっていうシーンがお気に入り。あの公的施設っぽい会議室、素晴らしい。そしてなにより質疑応答の3人目のおじいちゃんは素晴らしすぎた。無駄な前置きとかイマイチまとまってない質問とか揚げ足取ってくる感じとか、ああいうジジイいるよなあ、っていうところを鋭く突いてる。リアルすぎてあそこだけ本当にドキュメンタリーっぽかった。
駒木根隆介が伊達みきおに見える
お金をかけていないのがひしひしと伝わる映像だが、ストーリーと所々に挟み込まれるラップには魅了される。
ただ、仲間や小暮千夏との繋がりやドラマがもう少し描かれると、深みがあって良かったかもしれない。
予想とは違い、瓦解したまま話は終わっていってしまう。
それぞれの道を歩んでいく様が切ない。
最後のIKKUとTOMのラップの応酬は、そのまま理想と現実の綱引きであり、あそこで終わることで余計に考えさせられる。
これを見ると、埼玉が物凄く田舎であるというイメージが強く刻み込まれるかもしれない。
宇宙人かよ、お前
「SRサイタマノラッパー」は、入江悠監督作品であり、数々の映画賞を受賞したものである。
本作は、埼玉の田舎町に住む主人公IKKU(駒木根降介)を中心にHIP HOPという音楽を通して青春を描く物語である。ストーリーはIKKU達が結成したSHO-GUNGのライブ活動をしようとするところから始まる・・・。
内容としては、しがないニートラッパーが夢を叶えるための日々を描きますが、実際ある程度の歳になると日々の生活に追われ夢を叶えるチャンスってどんどん減っていくんだなーと痛感させられます・・・。
本作の夢追い人IKKUは夢を叶えるための努力が週刊誌や新聞を読むくらいで、ただダラダラ仕事もせずに生活しているだけですが(笑)
夢を叶える為には少しずつ努力や苦悩を重ねて貯金していくしかないですが、それがうまくいかないのが人生であり、この映画はそのうまくいかない様を淡々と描く。
正直青春ムービーとしては沸点の設定が他の青春映画に比べて低いため、退屈感が否めない人がいると思うがこれが現実に近いと自分は思います。
だから今の自分がうまくいかない人や過去に夢を諦めたり、うまくいかない人は自分と重ね合わせるとぐっときてしまうと思います(自分は前者です(笑))
特によかった点としては断然、小暮千夏役のみひろですね。ひとりだけ役者としての存在感が凄いです。(舞台を中心にしているみたいですがガンガン映画とか出てほしいですね)
過去に好きだった人や仲良かった人を変に言われるとなんかやるせない気持ちがでるとかツボですね(笑)(ああいう空気読めず言う先輩とか友達いますよねー)
IKKUの千夏への思いが過去と変わらず伝えられないとかせつない!でも何も変わってないIKKUにはそれが現実ですね。(CDとプレーヤー、ヘッドフォンを渡すのが精一杯)
あのあと、千夏が電車(窓際)で曲を聴きながら自然に笑みがでるカットとか欲しかった。
自分的には続編(二作ありますが)でなんらかの形で再会という展開を望んでいましたが、なかったですね・・・(続編二作観ましたが)
悪かった点としては、1シーン1カット作品を売りにしてますが、少し単調感がありますしドキュメンタリーチックな要素がありなんか少し観づらいですね(マジックアワーみたいな1カットが理想)
まあ、あと友情や先輩後輩の関係の崩壊がもろ過ぎですねー。
曲まで作った関係性で地元の仲間ならそんなもろい関係性ではないと思います(結局はIKKUとTOMは陰で見下されていたわけですが)
ラストのシーンは賛否が別れそうですが、あれがラッパーという唯一の武器を持っているIKKUとTOMが自分の思いの吐き出す事のできるフリースタイルラップというツールであり長回し一本でエンディングに続く形は良かったですね。
一見の価値ありです!!
※劇中の曲やOP・EDの曲が最高すぎる!!さすが、TKD先輩(笑)
すごくいい映画だったのに…
この映画の最大の魅力はイックとトムのキャラクター性の素晴らしさにあることは間違いないでしょう。二人とも外見や言動で表面的にラッパーを気取ることによって虚勢をはり、自分を大きく見せようとしていますが肝心の内面は空っぽもいいところ。女にはモテないし意気地はないし、喧嘩も弱くておまけにニート。この外ヅラと内面の痛々しいアンバランスが二人をしてある人にとっては感情移入しやすく、ある人にとっては笑えるキャラクターたらしめていたように思います。ヒップホップに対する態度にも彼らのキャラクター性は反映されています。彼らはけっして自分たちの日常を歌詞にすることはありません。代わりに「なんかスケールの大きそうな感じのする」政治や国際問題の、雰囲気だけをなぞったような歌詞ばかり作った挙げ句、俺たちのヒップホップで世界を変えるんだと戯言をぬかす。端的に言えばヒップホップという魅力的な(ここに異論をとなえる人もいるかもしれませんが、ここではひとまず魅力的ということにしておきましょう、少なくともイックとトムはそう思っているわけですし……)アイコンに寄りかかってダサくて、空疎な自分たちの日常から逃避しているのがイックとトムだといってよいと思います。
お話はラストシーンの前までは一本調子に淡々と進んでいきます。イックとトムはそのダメさ故に家族からも、AV女優からも、「SHO-GUNG」の仲間からも「雑魚キャラ」の烙印を捺され続けるわけです。ラストシーンまでのこの映画の出来は完璧でした。上述の2人にブロ畑(実弾)の息子マイティーを加えた3人組は、中身はしょうもないのにラッパーとして格好つけているというギャップをうまく笑いに転換していたので、結構笑えました。(特に市役所で大人達のローテンションなつるし上げに完全に意気消沈するシーンは最高)その一方で彼らの痛々しさは女にモテず、友達も少なく、いつもクヨクヨしてばかりいる自分の反映のようにも見えて彼らのダメさに共感できる部分も多々あったわけです。
そしていよいよラストシーン。多くのレビューで称賛を受けていた場面ですが、結論から言えば僕はイックの勇気に胸を打たれることも、彼のラップに自分の人生を重ね合わせることも一切できませんでした。何故か。それはズバリ
「オヤジ達うるせーーーー!」と思っちゃったからです。イックの命がけのライムを茶化すトムのバイト先のおっちゃんたちがものすごいノイズになってしまって、イックが痛々しい存在にしか見えなくなってしまった……。果たしてあのオヤジ達は必要だったのでしょうか。そしてあんな凄まじいノイズの中でも純粋にイックのラップに集中できた人たち(≒ラストシーンを大絶賛している人たち)はなんてたくましい人間なんだろう。そんなしょうもない考えしか浮かんでこないほどに肩すかしを食らったラストシーンでした。
オッサン達、僕の感動を返して下さい (`ヘ´)
全4件を表示