南極料理人のレビュー・感想・評価
全140件中、1~20件目を表示
個性派キャストのアンサンブルを味わう逸品
久しぶりに再見。沖田修一監督作はお気に入りが多いが、2009年公開の本作は「キツツキと雨」「横道世之介」と並ぶ私的ベスト3だ。南極観測隊員を演じる面々には、映画初主演を果たす前の高良健吾を筆頭に、古舘寛治や黒田大輔らこの10年で格が上がった俳優も多く、今観ると贅沢な顔ぶれだとの思いを一層強くする。
原作のエッセイ本の題は「面白南極料理人」だが、映画化で“面白”を外したのは正解。観たらすぐ分かるように、堺雅人が演じる料理人の西村が面白いわけではなく、観測基地で個性的な隊員たちと過ごす日常や巻き起こるハプニングが、穏やかな笑いや大爆笑をもたらすのだ。さらに言えば、南極の中でも隔絶された高所にある基地でのさまざまな不便、家族と長期間会えない寂しさなども丁寧に描かれ、ユーモアとペーソスの配分もばっちり。沖田シェフが素材を活かして絶妙に味付けした逸品料理と相成った。
食べ物だけが楽しみの悲惨な基地生活
それでも人は営むのだ
深夜にだけは見るな映画NO1
南極の基地で働く料理人の話
極限の場所で限られた食材の中から毎日食べるものを捻出しているのかなあと思って見てみたら、全くそんなことなかった
分厚いステーキにごっつい伊勢海老に日本にいる僕らより数倍いいもの食ってる
酒とかむちゃくちゃ飲んでる
氷山にシロップ垂らしてかき氷食ってる
最終的に観測そっちのけでラーメン啜ってる
「あれここ本当に南極だよね?男子校じゃないよね?」って両目を擦るくらいしょーもないことばっかりやる隊員
パンツ一丁で写真撮ったり、氷の上でチャリ漕いだり
コイツら本当に普段働いてんのか
飯食ってばっかじゃねえか
とにかくおじさんたちがイチャイチャしながら飯を食うだけ
基地の様子をYouTubeで生配信とかしたら永遠に見ちゃうな
映画の山場といえばラーメンの在庫がなくなっておじさんがグズるくらいで何も起きない
大学院生の「渋谷とか行きたい、、、」は不憫だけど笑っちゃった
ちなみにこの映画ペンギンは出てこないよ!ゴメンね!
想像していた内容ではなかった
日常系南極映画
日常系の映画を見た後は、生活音が大きく感じるというか自分のいる世界も映画の中のように感じることがあるのですが、この映画もそうでした。
南極という特殊な環境であっても結局日常と地続きなんだなという印象。
特殊な環境下での仕事や極限に置かれた時の人間関係が描かれているのかなと思っており、最初に全員の紹介が入った時には「みんな外の過酷な環境下で働いてるのに、料理人はずっと室内だからいいよなあ!」というトラブルは必ずあるだろう等と予測していたのですが、料理人も当然のように外作業があり(食材の管理を考えればそれは当然でした)周囲を手伝うこともあり水を作るのは全員。人間関係のトラブルはあれど全て南極とは関係ない日常的なもので、いい意味で予想を裏切られ続けました。ずっと見ていたくなるような日常系でした。
何度も見たくなる
過酷な環境も、過去のこと。
南極での単身赴任…宇宙飛行士になるには聡明さはもちろん病気がないか等の
肉体的な面とともに、狭い空間で他国の人たちとトラブルをおこさず
良好なコミュニケーションを取ることができる性格や人間性も評価される、
というはなしを耳にしたことがあるが、この南極においても宇宙とそう変わらない
環境なので、同じように人間性もみられるのかなぁ、と思いきや
この映画の人々を見ると実に人間らしい方々でそんな選定はしてなさそうな(笑)
映画の内容は、ただただおっさんたちが食べるメシが中心、というものですが
それぞれ個性豊かなが際立って最初から最後まで、
その場にいるような感情移入ができました。
いやぁ、でもあの過酷な環境のなかで何年も一緒にいた仲間と別れるときは、
戻ってきた喜びとともに寂しさも大きいだろうなぁ。
堺雅人さん演じる料理人が、南極での勤務を終え家に戻り日常を過ごしている
中でのセリフに「ほんとに南極に行ったのだろうか」という言葉が、
どんな環境でも適応する人間の順応力と、ノスタルジーを感じさせる
言葉で印象に残った。
お寒いのは苦手
特に大きな事件もトラブルもなく、一日一日がまったりと過ぎていく。 ...
逃げ場はねぇ。自分が強くなるしかねぇんだょ。
内容は、南極大陸の中央に位置する極寒の基地で共同生活をする8人の群像劇。調理担当の西村を中心とする視点で描きながらも其々の人間関係や内面と厳しい自然条件下で生活する事の協調性や嫌悪感を笑い沢山で描きながら各人の幸せのあり方を模索する物語。印象に残った言葉は、『胃にもたれる(泣)』で主人公の西本が日本の家族に言った言葉を思い出して大号泣しながら唐揚げを食べる時には目頭熱くなりました。印象に残った場面は、最後の場面で食べるタレで汚れてしまったテリヤキバーガーを食べた時に、自分が南極大陸に居たことを思い出し胃にもたれる様な食べ物を幸せと感じ自分の幸せのあり方に思い馳せる場面。南極に行き胃が鍛えられ美味しく食べれる様になった所が上手いなぁと感じました。日常生活に流されて身近過ぎて愛情の無い様な振る舞いをみせる家族関係の中が、実は深い愛情で繋がってる様子は、大好きだから言わないし表現しない日本人的価値観を絶妙に表現した様に感じます。何でもない様な事が幸せであるとの意味合いの伝え方や群像劇で其々の思惑のすれ違いや共同生活の擦り合わせに笑う要素が多すぎて観ていて気持ちの落ち着く所がありませんでした。群像劇を描くのが上手い監督だなぁと感心しました。それでいてそれぞれの心の機微の間の表現や観ていて胸の詰まるシーンと笑いのリズムが非常に心地良かった様に思います。閉鎖空間での笑いや怒り軋轢や齟齬や希望と絶望など巧みに折り合わさり見応えありました。個人的には漫画のろくでなしブルースやゴリラーマンがあったのが自分もよく読んだので1997年の親近感がもてました。
全140件中、1~20件目を表示