シェルブールの雨傘のレビュー・感想・評価
全95件中、81~95件目を表示
無作法・無遠慮の力技
冒頭の自動車整備士たちの会話から歌である。いきなりセリフが歌なのでちょっと驚く。そして、残業を断るセリフまで歌になっているあたりから、この映画の大きな「意図」が分かり始める。
全てのセリフに節がつくという無茶な企みをこの映画は最初から最後までやり通すのだ。しかも、当初抵抗を感じている観客でも、次第にこの企みにまんまと乗せられてしまうところがすごい。
また、カットのつなぎの非常に雑なところも、観ている者は無理を感じずにはいられない。
あまり映画を観ない娘ですら、カーニバルの街頭から屋内へ入ったシーンの不自然さを指摘。「あれでは賞は取れないよ。」とのダメ押しすら入るが、なんとカンヌのグランプリ受賞。
受賞の理由は知らない。しかし、雑で無理やりなカット、極めて意図的なカラーコントロール、観客はその無理矢理加減を意識しながらも、この映画に運ばれている自分をどうすることもできないのだ。途中で降りることなど許されないジェットコースターにでも乗った気分で90分間が過ぎていく。
ミシェル・ルグランの音楽がモダンでロマンチック。それでいてテンポの良いビッグバンドのサウンドが素晴らしい。映画の成功はもちろんこのサウンドの力によるところが大きい。
映画らしい作法・言い回しを欠いてはいても、それがこれほどまでに徹底しているとすごい力を生み出す。
ラストをどう解釈するのか?
ラスト戦慄がきて暫く動けなかったわ。
ガソリンスタンドでのやり取りでジュヌヴィエーヴが「あなた幸せ?」ってギィに訊くんだけど、このひと言で「ジュヌヴィエーヴはそんなに幸せじゃないんだ」って解んの。
そのやり取りの前に「(ガソリンは)スーパーですか? レギュラーですか?」ってやり取りがあって、ジュヌヴィエーヴが「どっちでも」って言うんだけど、お金には不自由しないからどっちでもいいんだよ。でも「お金に不自由しない」って、「どっちでも」いいことなんだって暗喩になってんだと思う。
それに宝石商との結婚を勧めたお母さんも昨秋亡くなってんのね。「え、お母さん亡くなるの早くない?」って感じなんだけど、なんか大変だったのかなあって気がした。
そんなときにジュヌヴィエーヴがギィに会いに来てる。「会えるなんて思えなかった。偶然よ」って言ってるんだけど、ギィがこの場所でガソリンスタンドやってるってのは、調べないと解らないからさ、わざわざ調べて来たんだよ。
それで別れ際に「あなた幸せ?」って訊いて、ギィは目を見て「幸せだ」って答えんの。
ジュヌヴィエーヴが去って行くと、ギィの奥さんと息子さんが帰ってきてさ、幸せそうに抱き合ったりするんだよ。そこでカメラが引いて、メインテーマの音量が上がって、fin。
「ジュヌヴィエーヴに『ざまをみろ』って言ってるよね!」と思って震えたね。
まあ、それは穿った見方かも知れないけど。
この映画ラストの段階で、登場人物が幸せなのかどうかが解かんないの。そこが考えさせていいなあと思う。
「本当に愛する人と結婚しないと、みんな(お母さんも、宝石商も、マドレーヌも)幸せになれない」って言ってる気もするし。
「愛する人と結婚できなくても、みんな、それなりに幸せになるよね」って言ってる気もする。
この映画あらすじは陳腐なんだよね。「あー、ありがち」って感じの話で。でもそれを、なんかこう考えさせる話にしてるのが、監督と俳優すごいなあと思った。ミュージカルにしてる理由もその辺にあんのかも。
ミュージカルって言ってもハリウッド映画みたいに大仰に歌うわけじゃないんだよね。淡々とやってる。淡々と歌うことで、逆に登場人物の感情を決めつけにくくしてるんじゃないかな。
美術も面白かった。ジュヌヴィエーヴの家の壁紙すごいセンスなんだよ。それでなんでか壁紙と同じ生地の服きたりすんの。なんか意味あんのかな。
服で言うと、白系の服着てる人は純真で、赤系の服着てる人は打算的っていう色付けしてんのかなとも思った。
あとはカメラワークというか「ここだ!」ってとこでドヌーヴのアップがくんだよね。「この映画ドヌーヴじゃないと成立しないわ」って気分になる。結婚準備でアップで抜いて、そのまま結婚式にもってくところは凄い。
結婚式終わったところで一瞬マドレーヌが映るんだけど、そこの「チャンス到来!」って感じの表情が好きだった。僕は最初からギィはマドレーヌと一緒になった方がいいなあと思ったよ。
そんなこんなで、語りたいことが多い映画だったなあ。
遠距離恋愛の難しさと儚さ
「MOVIXさいたま」では、「午前十時の映画祭 何度見てもすごい50本」という名で、
昔の洋画を1000円で、週替わりで年50本を再上映しています。
(昔の映画が、デジタル修復技術で、こんなにも綺麗な映像になるのですね)
本日は、1964年制作フランス映画「シェルブールの雨傘」を観てきました。
私が、7歳・小学1年生時の作品です。
1964年のカンヌ国際映画祭でグランプリであるパルムドールを受賞しています。
恥ずかしながら、こんな有名な作品と音楽なのに、観たのは初めてでした。
(日本では、岩崎宏美が歌っていましたね。)
カトリーヌ・ドヌーヴ(71)が主演ですが、俳優は全ての台詞を歌いながら喋ります。
すべての台詞にメロディがつけられた「完全なミュージカル」です。
換言するなら、最初から最後まで、常に音楽が流れています。
当該作品は、1954年から1962年に起きたアルジェリアの独立戦争が背景ですが、
むしろ、「遠距離恋愛の難しさと儚さ」がテーマだと思いました。
私も、大学・大学院時代5年間も同棲し、互いの両親も結婚を認めた女性がおりましたが、
私の卒業・就職を機に、彼女は秋田に帰り、遠距離恋愛となると、簡単に、
地元秋田の男性に略奪されてしまいました。
カトリーヌ・ドヌーヴ演じる彼女は、結婚の約束していた工員の男性の子供を
妊娠しながらも、遠距離恋愛中(2年間の兵役中)に、裏切り、
金持ちと結婚してしまいます。
私は、絶対に彼女を許せませんが、裏切られた男性も、
あんな打算的な女と結婚せずに幸せだったと思いました。
映画も私の経験もそうですが、携帯電話やインターネットがあれば、
また、展開が変わったかもしれませんが。。。
ただ、音楽は素晴らしく、フランス語も解らないのに、なぜか涙を誘います。
ミュージカルとしては、最高と言うよりは、「異色」な作品だと思いました。
Michi
[PS]
カトリーヌ・ドヌーブは、ちょっとオリビア・ニュートンジョンに似ていますね。。。
この頃のフランス映画は、米国映画と同等かそれ以上だったのに今は。。。
カトリーヌ・ドヌーブが美しい
台詞がすべて歌になっているので最初は違和感を覚えるが、次第に映画の中にぐいぐい引き込まれていく。特に感動のシーンが2つ。一つは、彼が戦地に行ってしまう前の別れの場面だ。あの有名な主題が流れ、思わず泣けてしまった。もう一つは最後のガソリンスタンドのシーン。二人どちらも生きていて、納得して結婚して一見幸せそうだ。でもなぜか涙が流れてくる。男性側から見て、元の彼女が幸せなそうな家庭を築いているは本当は辛いだろうな。登場人物みんないい人なのが、一層切なくなる。このラスト、映画の冒頭が雨なのに対して、雪になっていて、バックに流れるミシェル・ルグランの音楽と共に切なさにいっそう拍車がかかり、止めどなく涙が流れてしまったのを覚えている。
この頃のカトリーヌ・ドヌーヴは、まだ綺麗というよりも、かわいいといった表現の方が良いかもしれないが、この映画にはぴったりの役柄だ。ブリジット・バルドーだったらミスキャストになっていたでしょうね。
今愛している人と、永遠に結ばれるわけではないこと。
環境の変化でいくらでも運命が変わることを教えてくれます。
気になったのは、カトリーヌの恋人、元恋人役の俳優さん。戦争から帰還した前後で、雰囲気変わりましたね、色っぽさが増したというか。髪型、表情、姿勢、何が印象変えたのかはわかりませんか、確実に変わっていました。語弊を招くような言い方ですが、戦争で一皮向け、それを、彼は体現してたとおもいます。
カトリーヌは近年「しあわせの雨傘」という傘を題材に映画にでましたね。
こちらが悲劇なら、あちらは喜劇でしょうか。比較し見ても面白いですね。
1964年制作ってすげえな
全編のセリフが歌っていうかなり凄い作り。
観るまで知らなかった。
ミュージカルはその歌が最重要だと思うけれど
ルグランの曲とフランス語の響きはこれ以上ないというマッチング。
カラフルな色使いも鮮やか。オシャレ過ぎる。
ラストはフランス映画らしいほろ苦い幕切れ。
カトリーヌ・ドヌーブが美しい。
難しいこと言わずに綺麗な女優を見てればいい映画かな。
綺麗な映画
なぜ私はあの時死ななかったのかしら
心底愛している男性が兵役で2年間アルジェリアへ。
あなたがいないと生きていけないわ。行かないで。私を一人にしないで。
彼の忘れ形見がお腹の中ですくすく成長する中、だんだんと薄れていく彼の面影。
何故、人は忘れるのだろう。
あんなに愛していたのに、何故忘れてしまうのだろう。
大丈夫。時間が解決してくれるよ、と優しく切なく背中を押してくれた作品。なんだか勇気が出た。
ドヌーヴのバックに写ってる黄色い人は監督のジャック・ドゥミ☆
素敵な作品を遺してくれて、ありがとう!
ドヌーヴ美しい人
全95件中、81~95件目を表示









