シェルブールの雨傘のレビュー・感想・評価
全88件中、61~80件目を表示
反戦映画なのかな。待てなかったか。
『シェルブールの雨傘』(1964)
タイトルだけなんだか知っていたが、NHKBSプレミアムから観てみた。外は雨だったし。全てが音楽に乗せた歌でセリフが成り立っているというのが、私はそういうミュージカル映画というのは観たことがなく、それだけでも面白い感じだが、なぜか高級な感じがする。20歳と17歳の恋人同士が結婚したいが、女性の母親が若すぎると反対する内容から始まった。この頃字幕が面倒くさくて日本映画ばかりだったし、字幕も英語の聞き取りになるかと思ってアメリカ映画が多かったが、フランス映画であった。パルムドール受賞作品だったのか。日本の受賞作では『うなぎ』は観たが、『万引き家族』はまだ観ていない。カトリーヌ・ドヌーブも名前だけは知っていたが、なんかコマーシャルかなんかで薄っすらみたことはあるのか、この映画では若いからか、それほど私の目では絶世の美女というようには見えないのだが、世界的大女優なのだろう。主題歌のメロディーは知っていた。よく流れてくる曲だ。スタンダードだ。和訳は初めて知ったが、戦争映画なのか。これを書いている時点で主役二人と娘役のお母さんまでご存命とは長生き出演者である。まるでフランス語?はわからないが、『ジュテーム』とか『モナムール』とかは聞いたことがある。お母さんは『ママ』か。男は2年間の兵役で二人は泣く泣く別れたが、女は生活苦から男の子を妊娠していたのに、別の金持ちの男に惚れられて妊娠していても良いからと承諾し、女は別の男と結婚してしまった。その後で男が兵役から帰還してくる・・・。事をおばから男は告げられる。やがて男は自動車修理工に戻ったが、上司と口論し辞めてしまう。それだけ荒れていた。それにしても改めて、セリフの全部が歌になっているのも変と言えば変な気もするが、変に心地よい気もする。ラストシーンに向かう前までに、別れた男女双方とも堅実な別の伴侶を持ち子供もいて(女性側は別れた男との子供だが)それぞれ幸福な最中に、偶然雪の日に男性の経営するガソリンスタンドに女が給油に車を止めた。束の間に語り合い別れる二人。その束の間のシーンが複雑かつ諦念を感じる雰囲気を醸し出し、有名な音楽が壮大に添えられる。俳優と女優の演技もそこで真価が発揮される。愛したはずの男女の片方が待てなかったためのさみしい出来事であるが、そんな人を支えてくれる新たな人が出来るのも実は悲しい。女が男に幸せかと聞き、男が幸せだとはっきりと応じて、女は出て行く。連ドラの『半分、青い。』も似た出来事であるが、基本的に愛し合った最初の男女が添い遂げるほうが美的なのだと思いたい。
当時は画期的な演出、でも自分は好きではない
総合:55点 ( ストーリー:60点|キャスト:65点|演出:40点|ビジュアル:65点|音楽:80点 )
常に音楽に乗せて喋るのが不自然で、当時としては画期的だったのかもしれないが自分は嫌い。物語の展開はほぼ全てが室内における会話でのみ進展して具体性がなく面白みがない。手紙もろくに書けなかった厳しいアルジェリアのことなど一度も映像に登場しない。次の場面では一気に進展があってその過程も映し出されない。このような演出に不満があって退屈する場面が長かった。
電車での別れの場面と最後の給油所の場面だけは良かった。室内の色彩とせつない音楽は印象に残った。
結果幸せならいいじゃない!! もちろん途中は切ないけど。 若いんだ...
シェルブールの雨傘 ~ それぞれに掴んだ幸せ
この映画の大きな特徴は全編を通して流れるミシェル・ルグランの甘美で抒情的かつ、流麗だが、やや荘重な音楽にすべてのセリフがそれに絶妙に乗る、極めて異例な音楽劇であること、それが非アメリカ的で観る者の心に抵抗なく滑り込んでくることとである。さらに当時、はたちくらいのジュヌヴィエーブ ( ドヌーブ ) の瑞々しく、やや幼さの残る初々しさにも注目してよい。余談だが後にギィと結婚するマドレーヌにこそドヌーブを凌ぐ大人の魅力が垣間見られる。もう一つ注目していただきたいことは映像処理の見事さである。ピンクや赤 ( 場面によっては薄いブルー ) を主に淡くソフトな色調を押し通し、それがこの映画の華美と他に類を見ない魅惑的な叙情の流れに寄与している。
ストーリーは "すれ違いの恋愛劇”に部類すると思うが、恋愛には、優しさ、理解、思いやりが必要であること、また月並みだがいくら狂おしい恋愛も将来の経済的後ろ盾が必要であることを物語っている。だからドヌーブも熱愛してはいるが、一介の自動車修理工に過ぎず、徴兵されて今現在の生死も分からぬギィに捨てきれぬ思いがあっても、ギィの子を宿していることを承知の上で、それでもなおプロポーズする裕福な宝石商に同意する。これが真っ当な現実であることもこの映画は物語っている。さて無事復員したギィは、これにがっかりするが、失意を乗り越えて、おばの遺産と金策して得た資金を元手にガソリスタンドのオーナーになり、かねてからの幼なじみのマドレーヌと結婚し、一児をもうける。これもマドレーヌの当然の選択である。ただガソリンスタンドでの別れのシーンでドヌーブの表情や話しぶりがやや空ろなのは何故か。
” シェルブール...”は、こうして幸せをつかんだ二組のカップルをそれぞれに描き分ける。
見始めの違和感を忘れずに
美しきミュージカル映画
レンタルDVDにて観賞
全編歌のみとなると…
「ロシュフォールの恋人たち」が本作の製作陣によって作られたことを知り鑑賞。
ストーリーはシェルブールの街を中心に二人の男女の恋を描くもの。ストーリー自体は今となっては至ってありきたりなもの。ただ、1964年の本作公開当時は全編歌のみのミュージカル映画は画期的だったと思われる。シェルブールの街並みや情景はとても美しく、フランス映画特有の色彩美はこの時代の作品からも感じられる。
個人的には、「ロシュフォールの恋人たち」の方がストーリー、音楽共に好みだった。
雨はやがて雪になる
切ない
おしゃれな配色、ファッション。
カラフルなイメージに反して内容は切なく悲しいものでした。
COCCOさんの強く儚い者たちが頭をよぎった。
ジェヌヴィエーヴの選択は仕方なかったのかもしれないがギイが気の毒すぎ。しあわせになれてよかったよ。
ジェヌヴィエーヴは終始不幸な顔をしていて、あまり好きなタイプのヒロインではなかった。
当時の女性は相当この映画に支えられたことと思う。
1964年公開、ということはほぼ半世紀前の映画なのね、
音楽映像キャスト内容完璧だと思います。
セリフがすべてミュージカル。
女の幸せとはなんなのか。
愛し合う幸せと愛される幸せ。
この映画における愛してくれる男の絶対的な安定感。
主人公は揺らぐ心の中、社会的に正解の恋を選ぶ。
最後に元恋人と偶然出会うが、お互い幸せなことを確認して去る。
切ないけれどもそれで正しかったのだと思えるラスト。
当時の女性は相当この映画に支えられたことと思う。
まだまだ「好き」の気持ちだけで無茶な結婚とかできない時代だったもの。
それを考えても、本当に素晴らしい映画。
恋愛叙情詞
無作法・無遠慮の力技
冒頭の自動車整備士たちの会話から歌である。いきなりセリフが歌なのでちょっと驚く。そして、残業を断るセリフまで歌になっているあたりから、この映画の大きな「意図」が分かり始める。
全てのセリフに節がつくという無茶な企みをこの映画は最初から最後までやり通すのだ。しかも、当初抵抗を感じている観客でも、次第にこの企みにまんまと乗せられてしまうところがすごい。
また、カットのつなぎの非常に雑なところも、観ている者は無理を感じずにはいられない。
あまり映画を観ない娘ですら、カーニバルの街頭から屋内へ入ったシーンの不自然さを指摘。「あれでは賞は取れないよ。」とのダメ押しすら入るが、なんとカンヌのグランプリ受賞。
受賞の理由は知らない。しかし、雑で無理やりなカット、極めて意図的なカラーコントロール、観客はその無理矢理加減を意識しながらも、この映画に運ばれている自分をどうすることもできないのだ。途中で降りることなど許されないジェットコースターにでも乗った気分で90分間が過ぎていく。
ミシェル・ルグランの音楽がモダンでロマンチック。それでいてテンポの良いビッグバンドのサウンドが素晴らしい。映画の成功はもちろんこのサウンドの力によるところが大きい。
映画らしい作法・言い回しを欠いてはいても、それがこれほどまでに徹底しているとすごい力を生み出す。
ラストをどう解釈するのか?
ラスト戦慄がきて暫く動けなかったわ。
ガソリンスタンドでのやり取りでジュヌヴィエーヴが「あなた幸せ?」ってギィに訊くんだけど、このひと言で「ジュヌヴィエーヴはそんなに幸せじゃないんだ」って解んの。
そのやり取りの前に「(ガソリンは)スーパーですか? レギュラーですか?」ってやり取りがあって、ジュヌヴィエーヴが「どっちでも」って言うんだけど、お金には不自由しないからどっちでもいいんだよ。でも「お金に不自由しない」って、「どっちでも」いいことなんだって暗喩になってんだと思う。
それに宝石商との結婚を勧めたお母さんも昨秋亡くなってんのね。「え、お母さん亡くなるの早くない?」って感じなんだけど、なんか大変だったのかなあって気がした。
そんなときにジュヌヴィエーヴがギィに会いに来てる。「会えるなんて思えなかった。偶然よ」って言ってるんだけど、ギィがこの場所でガソリンスタンドやってるってのは、調べないと解らないからさ、わざわざ調べて来たんだよ。
それで別れ際に「あなた幸せ?」って訊いて、ギィは目を見て「幸せだ」って答えんの。
ジュヌヴィエーヴが去って行くと、ギィの奥さんと息子さんが帰ってきてさ、幸せそうに抱き合ったりするんだよ。そこでカメラが引いて、メインテーマの音量が上がって、fin。
「ジュヌヴィエーヴに『ざまをみろ』って言ってるよね!」と思って震えたね。
まあ、それは穿った見方かも知れないけど。
この映画ラストの段階で、登場人物が幸せなのかどうかが解かんないの。そこが考えさせていいなあと思う。
「本当に愛する人と結婚しないと、みんな(お母さんも、宝石商も、マドレーヌも)幸せになれない」って言ってる気もするし。
「愛する人と結婚できなくても、みんな、それなりに幸せになるよね」って言ってる気もする。
この映画あらすじは陳腐なんだよね。「あー、ありがち」って感じの話で。でもそれを、なんかこう考えさせる話にしてるのが、監督と俳優すごいなあと思った。ミュージカルにしてる理由もその辺にあんのかも。
ミュージカルって言ってもハリウッド映画みたいに大仰に歌うわけじゃないんだよね。淡々とやってる。淡々と歌うことで、逆に登場人物の感情を決めつけにくくしてるんじゃないかな。
美術も面白かった。ジュヌヴィエーヴの家の壁紙すごいセンスなんだよ。それでなんでか壁紙と同じ生地の服きたりすんの。なんか意味あんのかな。
服で言うと、白系の服着てる人は純真で、赤系の服着てる人は打算的っていう色付けしてんのかなとも思った。
あとはカメラワークというか「ここだ!」ってとこでドヌーヴのアップがくんだよね。「この映画ドヌーヴじゃないと成立しないわ」って気分になる。結婚準備でアップで抜いて、そのまま結婚式にもってくところは凄い。
結婚式終わったところで一瞬マドレーヌが映るんだけど、そこの「チャンス到来!」って感じの表情が好きだった。僕は最初からギィはマドレーヌと一緒になった方がいいなあと思ったよ。
そんなこんなで、語りたいことが多い映画だったなあ。
遠距離恋愛の難しさと儚さ
「MOVIXさいたま」では、「午前十時の映画祭 何度見てもすごい50本」という名で、
昔の洋画を1000円で、週替わりで年50本を再上映しています。
(昔の映画が、デジタル修復技術で、こんなにも綺麗な映像になるのですね)
本日は、1964年制作フランス映画「シェルブールの雨傘」を観てきました。
私が、7歳・小学1年生時の作品です。
1964年のカンヌ国際映画祭でグランプリであるパルムドールを受賞しています。
恥ずかしながら、こんな有名な作品と音楽なのに、観たのは初めてでした。
(日本では、岩崎宏美が歌っていましたね。)
カトリーヌ・ドヌーヴ(71)が主演ですが、俳優は全ての台詞を歌いながら喋ります。
すべての台詞にメロディがつけられた「完全なミュージカル」です。
換言するなら、最初から最後まで、常に音楽が流れています。
当該作品は、1954年から1962年に起きたアルジェリアの独立戦争が背景ですが、
むしろ、「遠距離恋愛の難しさと儚さ」がテーマだと思いました。
私も、大学・大学院時代5年間も同棲し、互いの両親も結婚を認めた女性がおりましたが、
私の卒業・就職を機に、彼女は秋田に帰り、遠距離恋愛となると、簡単に、
地元秋田の男性に略奪されてしまいました。
カトリーヌ・ドヌーヴ演じる彼女は、結婚の約束していた工員の男性の子供を
妊娠しながらも、遠距離恋愛中(2年間の兵役中)に、裏切り、
金持ちと結婚してしまいます。
私は、絶対に彼女を許せませんが、裏切られた男性も、
あんな打算的な女と結婚せずに幸せだったと思いました。
映画も私の経験もそうですが、携帯電話やインターネットがあれば、
また、展開が変わったかもしれませんが。。。
ただ、音楽は素晴らしく、フランス語も解らないのに、なぜか涙を誘います。
ミュージカルとしては、最高と言うよりは、「異色」な作品だと思いました。
Michi
[PS]
カトリーヌ・ドヌーブは、ちょっとオリビア・ニュートンジョンに似ていますね。。。
この頃のフランス映画は、米国映画と同等かそれ以上だったのに今は。。。
カトリーヌ・ドヌーブが美しい
台詞がすべて歌になっているので最初は違和感を覚えるが、次第に映画の中にぐいぐい引き込まれていく。特に感動のシーンが2つ。一つは、彼が戦地に行ってしまう前の別れの場面だ。あの有名な主題が流れ、思わず泣けてしまった。もう一つは最後のガソリンスタンドのシーン。二人どちらも生きていて、納得して結婚して一見幸せそうだ。でもなぜか涙が流れてくる。男性側から見て、元の彼女が幸せなそうな家庭を築いているは本当は辛いだろうな。登場人物みんないい人なのが、一層切なくなる。このラスト、映画の冒頭が雨なのに対して、雪になっていて、バックに流れるミシェル・ルグランの音楽と共に切なさにいっそう拍車がかかり、止めどなく涙が流れてしまったのを覚えている。
この頃のカトリーヌ・ドヌーヴは、まだ綺麗というよりも、かわいいといった表現の方が良いかもしれないが、この映画にはぴったりの役柄だ。ブリジット・バルドーだったらミスキャストになっていたでしょうね。
全88件中、61~80件目を表示