シェルブールの雨傘のレビュー・感想・評価
全88件中、21~40件目を表示
ドヌーヴの美しさとエレン・ファルナーの質素な質素な佇まいが印象的、拍子抜けするくらいシンプルなのにずっしり重い余韻を残す残す名作中の名作
ほぼ60年前の作品なので物語は拍子抜けするくらいにシンプル。ミュージカルですが踊りがほとんどないので登場人物がセリフ代わりに歌う世界観に慣れるのにちょっと時間がかかりましたが、当時20歳そこそこのカトリーヌ・ドヌーヴと主題曲の美しさがとにかく圧倒的。同じような物語を他の国で演出するともっとドラマティックかつ耽美的になると思いますが、右も左も判らないくらいに若い二人がアルジェリア戦争に引き裂かれ人生を狂わされる様をどちらにも寄り添うことなく突き放すように見つめる残酷さが終幕後に長い余韻を残します。
個人的にはジュヌヴィエーヴの恋人ギイの幼馴染で、甲斐甲斐しくギイの伯母エリーゼの世話をするマドレーヌを演じるエレン・ファルナーの質素な佇まいが印象的。挙式を終えたジュヌヴィエーヴを遠くから見送る姿に凛とした強かさを見ました。
あと冒頭のシェルブールの石畳を行き交う人々を真上から捉えたマスゲームのようなオープニングカットにもしてやられました。
抑揚を歌で煙に巻く
美しい
ほろ苦い結末
でもハイソなイメージのカトリーヌドヌーブだから、自動車工との恋は似合わないとも思ってたので、そういう点では納得。
当時の彼女は二十歳ぐらいで、その割に貫禄があるのでちょっと意外。
駅で別れるシーンで、列車が出て行くと彼女はすぐに帰ってしまうのが(名残惜しそうに見送らないので)意外だったのだが、これは結末を暗示していたのか、それともなんの意図もなかったのか、どうなんだろう。
人生ってこういうものだな〜
「選ばなかったほうの人生」の美しさ
「選ばなかったほうの人生」の美しさ、というものはあるのかもしれない、と。それは実現されなかったがゆえに、可能性が無限に広がっているから、美しく感じてしまうし、羨ましく思ったり、あのときこっちを選択していればって後悔したりもする。でも人間は贅沢だから、いつ、なにを選択しても同じことを思ってしまうんだろうなと。
すこし、ララランドの物語と似ているのかも。
ギイは別の女の人と結婚して幸せそうに暮らしていたけれど、ジュヌヴィエーヴはクリスマスも喪服だし、夫はともにいないし、幸せではないように見えた。ふたりのコントラストがさみしい。ふたりが子供が産まれたらつけようと約束していた、「男の子ならフランソワ、女の子ならフランソワーズ」がそれぞれの子供の名前そのままで、つらくなってしまった。ギイは新しい家族と幸せでも、ジュヌヴィエーヴとの想い出のほうも捨てきれなかったのだなあ、
ジュヌヴィエーヴがギイに最後に「幸せ?」って聞くのほんとうにつらい、相手の幸せを確認して別れて、映画の最後は、ギイの一家の幸せなシーンで終わる。ジュヌヴィエーヴの方の物語はわからない。彼女がどんな人生を送っていて、どんな気持ちでいるのか、映画では描かれなくて、見る方の想像力に委ねられている。解釈の余白を残した映画。
ヌーヴェルヴァーグの映画は音楽がいいよね、と思う。ミシェルルグランの音楽が物語に寄り添ってくれる。
ファッションで人物の気持ちを表現しているところも良かったな、お洋服も壁紙もインテリアもほんとうにかわいい、
何年かぶりにみた。 若い頃見たときは、ハッピーエンドの映画だと思っ...
映画館で観たい
AmazonビデオとYouTubeで3回、最近ハマりました。(^^ゞ
デジタルリマスター、とても綺麗!
でも、よく見えない…涙で(T_T)
女の子だったら子供の名前はフランソワーズ
男の子だったら名前はフランソワ
綺麗な歌声♪は、ダニエル・リカーリ吹替えだとWikipediaで知りました。(全ての俳優が吹替え)
↓
ジュヌヴィエーヴ・エムリ (Geneviève Emery)
演技:カトリーヌ・ドヌーヴ
歌:ダニエル・リカーリ
←『ふたりの天使』が有名♪
自分の娘を産んだ恋人に従軍中裏切られて大人になった
カトリーヌ・ドヌーブの出世作ということ。確かに、最初今一なのが、時の経過と共に、どんどんと綺麗に、そしてファッショナブルになっていくのを見せるのが凄技。
イメージしていたものと異なり、骨太のドラマでもあった。背景にアルジェリア戦争がしっかりとあり、招集により従軍していた数年の間に、自分の娘を産んだ恋人は金持ち男と結婚してしまう。フランス男の言わば苦難と若き夢破損の象徴の様に。貧乏な、娘の父を見捨て
他人の娘ごと受け入れる大きな愛あるとは言え、金持ち男に走る女とその母の姿も、なかなかのリアル。除隊後、悲しい現実を知り打ちのめされて自暴自棄になっていた男が、みじかにいた伴侶と共に新たに家庭と仕事を築く姿に、人間の成長と、さらに戦後フランスへの作者の希望を見た。
音楽がミシュルルグランで、確かに主題歌は泣けるが、繰り返しがくどすぎて、音楽全体的には、あまりできが良いとは思えなかった。一方、店の内装のカラフルな様や、俳優たちの着ている衣類の色彩コーディネートが抜群に素晴らしく思え感動。流石、フランスの映画。
フランスならではのお洒落なシネミュージカル
登場人物のファッションやインテリア、背景がヨーロッパならではの色遣い。トータルなコーディネート。
有名なテーマ曲がドラマティック感の演出に相当貢献していると思った。この音楽がなかったら、そんなに哀しい話でもないような…。
「ラ・ラ・ランド」はこの映画を参考にしているのかも。ささやくような、語るような歌で全編が構成されていることと、ある所で離れていった二人のその後の人生と再会。でも、ランドの方はもっとダンサブルなので違いは明らかだけど。
カトリーヌ・ドヌーブが彫像のような顔立ち。母親役も幼馴染役の人も美人なのだが、一際大きなオーラがあって一見の価値はあるかと。
疑問
とてもよかった
タイトルはずっと知っていたけど初めて見る。セリフが全部歌のミュージカルで変だけど楽しい。市井の人々のそれほど大層な話ではなく、むしろ地味な話なのに面白い。
金持ちの男が、カトリーヌ・ドヌープが妊娠しているのにそれでもかまわず結婚するので、本当に懐のでかい善人で驚いた。何かオチがあるのかとハラハラする。
明らかに傘屋は難しい商売で、借金を増やす前に畳むべきだとしか思えない。どう考えてもお母さんの介護をしていた娘さんの方が結婚相手としていいと思っていたので、展開にほっとする。
ラストシーンでは元カレと彼の子どもがすぐ目の前にいるのに、元カレが会わないのはちょっと寂しい。娘は事情を知っているのだろうか。
お母さんがプロポーズされるのだと思ってた!
愛は永遠か
こういう運命だったんだよ、、君とは、、
コロナ禍によりまだまだ昔の名作がリバイバル上映中でしたのでチョイス。
フランスの港町シェルプールにて工場で働く青年ギイと傘屋の娘ジュリビエーブの恋の物語。
全編ミュージカル(歌の様に台詞が進行)と甘ったるいフランス語で気を緩めると眠気が襲う為、ミュージカル慣れしていない人には根気と持久力が必要です。
傘屋の娘役のカトリーヌ・ドヌーブ、大変美人でいらっしゃる。晩年の姿の面影はあります。(特に横顔)
1957年の16歳から1963年の22歳までのジュリビエーブを演じているのだが、上手く変貌していると思う。
子供の件が上手いアクセントに。
ギイとの甘い恋、徴兵による切ない別れ、変貌する生活状況での決断、再会そしてこみ上げてくる想い。
バックで流れる曲に聞き覚えが、、かなり他で流れてますかね?
「傘のみで生計なりたつんかい⁉️」「叔母の遺産で楽にGS作れるんかい💦」とツッコミ所はありますが、1964年フランス製としては名作だと思いますよ😅
完璧な融合
フランス音楽界の巨星ミシェル・ルグランの没後1年/生誕88年特別企画にてデジタルリマスター版を劇場鑑賞。
言わずと知れた不朽の名作であれこれ語るまでもない。テレビでは何度か見ていましたが劇場の大スクリーンでは感動の度合いが全く違いました。名作ほど劇場で観るべきであると改めて実感。特にラストの名シーンは心が激しく揺さぶられて動揺し放心状態に陥りました。
カトリーヌ・ドヌーヴの冠をかぶる姿はまさに聖母マリアを彷彿させる女神のような美しさです。
ジャック・ドゥミ監督の演出、ミシェル・ルグランの音楽、カトリーヌ・ドヌーヴの美しさ、全てが完璧に融合した文句なしの最高傑作ミュージカル。
2020-87
全88件中、21~40件目を表示