グラン・トリノのレビュー・感想・評価
全250件中、161~180件目を表示
"差別は新たな差別を産む"
差別は新たな差別を生む。
暴力は更なる暴力の連鎖を生む。
いずれも、受けた者には一生心に残る傷が残る。
自分の価値観を相手に押し付けるだけでは、相手の理解は受けられない。
イーストウッドは決して声高には訴えたりしない。
あくまでも娯楽映画の範疇に於いて、自分の姿形を通してそれとなく忍ばせる。
まるで現在のアメリカ社会を憂いている様に。
イーストウッドは知っている。
今日、彼が映画スターとして輝いていた時期は西部劇のヒーローでだった事を。
そして、最早西部劇が成立し難い時代である事も…。
出来る事ならば西部劇を製作したい…個人的にはそう思える。いや、そう思いたい。ファン心理としては…。
以後、この感想は“それ”を想定して書いています。なので、とんでもない勘違いを侵している危険性がかなり高いと言えます。
作品中の後半の流れは完璧なる西部劇の流れと見て間違い無いと思える。
この作品の凄いところは、そんな雰囲気をイーストウッド自身が意識して作品の根底に観客の意識下に忍ばせただけでは無く、どこかアメリカとゆう国のこれまでの在り方を、主人公の生き方そのものとして反映させている様にも感じるところです。
しかも、それを娯楽映画として分かり易い様に誘導して行く。
「あ?これはあれか?、そうするとさっきのはあの作品かな?」と、どこか前に観た事のある作品を思い出させる時が時々ある。実際に過去に於いては全く同じ展開・カット割りを使った例もあるのですが、この作品を観た時には、完全なるオリジナル作品になっているのが何とも凄いところ。
自身が所有する愛車《グラン・トリノ》を、「美しい姿だ!」と眼を細め。他人に対しては自我を剥き出しにする“表”の顔。
マナーが悪く、人生の先輩に尊敬の念すら感じ無い若造には「舐めてんじゃねえぞ!」とばかりに。まるで『ハートブレイク・リッジ/勝利の戦場』の主人公の様だ。
そして、若い神父に対して語る、闇を知る“裏”の顔としては、これまでにも『ファイヤー・フォックス』等で時折覗かせて来た戦場の苦しみとして。
また多くの西部劇や刑事物等の現代劇にて悪人から受けた暴力での責め苦として描いて来たと思う。
主人公の心の奥底に残っている“心の傷痕”
この作品では度々主人公と、その周辺の人達との触れ合いがユーモアに溢れていて、主人公の人間性に深みを出している。
勿論そうなのだが、個人的にはそれ以上に、本当の戦場すら知らない“この若造!”とばかりに、当初は莫迦にしていた若い神父との会話から、この主人公のこれまでの歩みが、こちらの想像を膨らませてくれていて、作品全体を豊潤なモノにしていると思う。
初めて2人が話し合う場面に於ける名前の呼び方から後半での繋がり。ビールを巡るやり取り。
主人公が本当に《懺悔》したかった事実。
それは簡単には喋れる代物では無かった筈だったのだ。
何度も何度も通い詰めて得られた信頼から、引き出した「命令されたからじゃ…」の一言。
遂に吐き出した主人公の心の叫び。
その一言を遂に吐き出した事で、それまで抱えていた重荷が外れ、過去のそれら一つ一つの積み重ねが、こちらの心の奥底を揺さぶって来る。
シンプルにして雄弁。
クリント・イーストウッドとゆう偉大なるエンターティナーの、これは人生賛歌にして世界に対するメッセージに他ならないと思える程です。
(2009年5月15日丸ノ内ピカデリー2)
正直言って
正直言って最後に感動したとか言ってる人は頭が悪いと思った。物語慣れしてないという言い方の方が正しいかな。
展開が読めている状態で見ても感動できたという人もいるかも知れないが私はそうではなかった。
私は男同士の絆を描いた物語は好きなので空気的には良い映画だったと言えるが、北野武が言っていたように(記事で読んだだけなのでニュアンスは知らないが)ウォルトとタオの絆が強くなる過程が不自然であると感じた。
また爽やかなラストであるが、スーがレイプされているのにそれでいいのか?と思った。
グラン・トリノというのはビンテージカーのこと 妻に先立たれ親類に疎...
グラン・トリノというのはビンテージカーのこと
妻に先立たれ親類に疎まれる頑固な一人の老人のお話
車のことはよくわからないけど、それとは関係なしに楽しむことができた(分かる人はもっと楽しめと思う)
ハン族の少年との交流は心暖まるし、イタリア人の床屋との会話はすごく小気味良い
ほとんど実感なく生きているけど、暴力と地続きの世界に生きている
この話の結末はウォルトその中でどう生きていくかを示したもののように思う
アメリカ魂
すごいラストだなぁ。まさか、そうなるとは。こんなにもアメリカの今を見つめ続けるイーストウッドの迫力を感じます。
誰だって期待しますよね、ダーティ・ハリーを。彼の映画が好きな人たちは、やっぱり彼が銃をぶっ放すところが見たいわけですよね。でも、イーストウッドは今を見つめるわけですよ。自分が生み出してきた、そして映画が生み出してきたものの、素晴らしさも、そしてどうしようもなさも、そのすべてから目をそらそうとしないんですよ。こういうイーストウッドの姿勢って、ホンと、怖ささえ感じますよね。
DVD特典でついてた、やや能天気なアメリカサイコー的な映像が、この作品のメッセージとあんまりにも乖離しているのが笑っちゃいました。
殺されそう
クリント・イーストウッドが銃をかまえるたびに、自分がやられてる気分になりました。神父が心配してどうやって復讐するのか尋ねられたあとの眼がすごくて身震いしました。最後はもう大号泣!家で観てこんなに泣いたのは、初めてかもしれないです。素敵な作品に出会えました。
クリント・イーストウッドの演技が光る
難しい映画ではないけれど、単純な活劇でもありません。
どう評してよいか困るような結末ですが、クリント・イーストウッドの演技は安心してみていられます。
クリント・イーストウッドだなぁ
おもしろい!
とてもいい
頑固オヤジが段々隣の人たちと打ち解けるところなんかほんとに観てて楽しい。
情が移っていろいろ関わっていくところなんか、すっごくリアルで良い。
女の子のボコボコのシーンなんかは、イーストウッドっぽい!とっても胸くそ悪い。
2人の未来のために犠牲になった頑固オヤジの姿には感動した。
義憤、銃、人種主義
義憤。自分の家族とは断絶状態の白人男性。妻の葬儀では、参列者を前に居心地の悪さを隠さない、気難しいその老人が、隣家の黄色人種の少年とその家族のために命を捨てる。その少年との短くも濃厚な交流の中で、彼は銃を使って冗談を言ったりする。銃が日常に存在する光景は、われわれ日本人には奇異にすら見える。同じ民族のギャングから銃による脅しを受けている少年に対して、たとえ冗談でも銃口を向けることにたいする批判の視点は、この映画からは見えてこない。まずは、社会に銃ありきなのである。
そして、隣家を襲ったギャングに対する憎悪と復讐心が、ただただ正当化される。そして彼は、自分が犯罪者となることなく、彼らを半永久的に社会から抹殺する方法を選択する。そこには銃社会への反省や批判の精神がどうしても読み取れない。何故なのだろう。
そうだ、イーストウッドは、全米ライフル協会の重鎮なのだ。
グラン・トリノ
鑑賞後、しばらくその場から動けませんでした。ここまで感動的な作品になったのは、今までのイーストウッド映画があってからだと思います。それまでの"お約束"を覆したことが理由でしょう。
彼が長年テーマとして描いてきた"男"と"暴力(銃)"の在り方。その終点が、この『グラン・トリノ』なのではないかと感じます。
全てが完璧で、非の打ち所がありません。大げさだと思うでしょうが、こんなに感動したのは初めてです。
みなさんに観てほしい。とにかく観てほしい。本当に素晴らしい作品です。
消えゆくオヤジ像
欲深い家族に不信感を抱き、異なる民族、近所の他人に人間らしさをみつけ親近感を抱く。理解されにくい頑固オヤジと内向的で素朴な青年タオが心を通わせていく。グラントリノ、戦争の記憶、宗教、民族、タオの姉、タオの成長、その他とパーツが多い。多すぎる。
内向的で社会との折り合いが付かない青年、という設定のわりにタオは闊達である。見ていくうちに何も問題ない青年のように印象が変ってしまう。それこそがリアルなのかもしれないが、ふり幅がないぶん成長物語は流れてしまっている。
銃撃されてばったり倒れたあれは、十字架だろうか。
ノスタルジックなオヤジ像は、日本もアメリカも近いものなのだと知った。
魂の継承
2回目を見た感想を。
人種も年も違う2人の人生に迷える男同士が心を通わせ、若人の方が成長し、老人がそれを見守る過程を、丁寧な見せ方と味のある演技で描き切った傑作です。
単純に頑固オヤジが隣人一家(一族)と触れ合って丸くなっていく様と、それに伴って少年が成長して行く様が連なってくのを見ているのは楽しいです。特にウォルトが向かいのボロ屋を発見し、タオに修理をやらせて以降は1シーン1シーン2人の絆が深まっていく様がビンビンに伝わってきて、本当に幸せなんですよ。。この息子とかじゃなくてお隣さんっていうのがまた。その橋渡し役となるのがウォルトの愛車のグラン・トリノなわけですが、ウォルトがグラン・トリノを洗車し、それをデッキから眺めるシーンが、さり気ないBGMも相俟ってお気に入りです。
逆に言うと少年と老人が仲良くなるだけの作品なんですが、やっぱりラストのウォルトの決断がこの作品を一層印象深いものにしているんだろうなあと。そしてその後イーストウッドの歌声をバックに走り去っていくタオとデイジーの乗ったグラン・トリノ…。愛すべき頑固爺が死んでしまったのにこの爽やかな鑑賞後感は、やはりタオが彼の魂を受け継いでいるからこそではないでしょうか。それをラストシーンから汲み取れる出来になっていて素晴らしい。
なんていうか、小学生みたいな事を言いますが、(イーストウッドファンは違うかもしれませんが)見る前のゼロの状態から2時間でここまでキャラや人間関係を作り上げ、圧倒的な何かを鑑賞者の心に残せるのはすごいことだと思います。映画ってすごいなと思います。
人生の締めくくり方
映画評価:80点
この作品を見たのは今年の5月9日飛行機の中でした、飛行機内では上映されていたので暇つぶしに選んだ作品です
そもそも、この映画を見るまではグラントリノが車の種類名とも知らなかったので全然ノー知識からのスタートです
そしたら性格の悪いジジイの妻が亡くなって、その後どう生きてるか~みたいな面白みのない話しが続いていくのですが
途中発展した事といえば冴えない少年との接触です
その頃には暇潰しで完全に作品をバカにしていた時で、そんな僕の目を覚めさせてくれたのは少年とジジイが段々と変わっていく姿だったんです
ジジイは生き甲斐というか、心許す仲間が出来た少年は強く生きる理由と光を見つけました
この二人の間に色々な悩みや問題が降りかかります
それに対して、一生懸命戦う男たちの想いを感じることが出来ました!
最期が、凄く格好良い!少し残念だったけど、めっちゃ良かった♪
遺書もウケました
以外に地味でもキャラが立ってたので良い演出が出来ていたのではないだろうか
最初の1時間を我慢すれば後は神がかりな映画です。私はクリント・イーストウッドを尊敬しました!!
余すことなくクリント・イーストウッドの良さが出ていますよ
俳優・監督にイーストウッドがしっかりと活躍
総合75点 ( ストーリー:70点|キャスト:75点|演出:80点|ビジュアル:70点|音楽:70点 )
かつては自動車産業の発展とともにモータウンと呼ばれ強いアメリカの象徴となって大繁栄しながら、日本勢をはじめとする外国からの猛攻を受けて衰退して荒廃し、今では全米でも最悪の貧困と犯罪の都市となったデトロイト。中流層以上の一般的な白人は町を離れ、代わって貧乏な移民と有色人種に町が占領され、多少なりとも安全確保のために家の周りを鉄条網付きの塀で囲む。
イーストウッド演じるコワルスキーは朝鮮戦争で黄色人種と戦い、その後はデトロイトのフォードの工場で自動車を作っていれば、それはこんな有色人種嫌いな爺さんになろうというものだろう。息子すらトヨタの車を売っている時代に、彼は古い世代のアメリカ人の一つの典型ともいえる。しかし家族も寄り付かない頑固でどうしようもない年寄だが、文句を互いに言いながらも床屋に建設屋にと、思ったよりも人望があったり仲間意識があったりするのがわかる。まずこの爺さんを形成した要素をしっかりと揃えているのがいい。それをイーストウッド本人が味のある演技で見せてくれる。
それだけにとどまらず、イーストウッドは監督としての高い能力を見せてくれる。彼の監督作品はいずれもはずれがない(訂正、『アイガー・サンクション』ははずれでした)。今作もそうだった。過去をひきずる頑固爺さんが人生の終わりを迎えようとするころに出会った、血の繋がる家族よりも心を通じ合わせられる有色人種のお隣家族。彼の生き様の変化と決断、そして結末をしっかりと描いている。
前半は「ベスト・キッド」を観ているようだった。引っ越ししてきた少年がいじめにあって隣に住む爺さんに助けられる。そして爺さんの影響を受けて成長していく。だが今回の相手はただの不良少年ではなく、本物の暴力組織の下っ端で、やることは遥かに深刻だ。後半では健全で爽やかな解決にはならないことがわかる。
しかしいくら朝鮮戦争の英雄といえども、これだけ歳をとっていれば、機関銃すら持ちあるく若者数人を相手に戦って勝てるものではないだろう。今回はハリー・キャラハン役ではないので、普通に戦うのではないというのは最初から想像がついた。だから最後に一人正面から乗り込んだところを観て、ある程度その後の展開に予想がついてしまった。
それに最後はコワルスキー爺さんの思惑通りといったところだろうが、もし彼ら全員が射撃しなければどうなっただろうか。例えば彼らのうちの一人だけが撃てば、当然逮捕されるのは一人だけで、残りの者は相変わらず町を我が物顔でうろつくことが出来る。撃った者たちみんなが裁判で有罪にされ長い懲役刑に服されるという保証もない。ここには物語の都合の良さと弱さがある。
でも最後の五大湖の護岸をグラン・トリノが走り去っていくのは寂しさと余韻が残って美しく締めくくっていた。イーストウッド自身の制作の歌がコワルスキー爺さんの魂を静かに見送っていた。
愛すべき頑固ジジイ
素晴らしいのひとことです!
一度観て感動し、勧めた手前二度めを鑑賞しましたが、やはり内容を知っていても最後は号泣。良い物は何度観てもいいですね。みなさんがおっしゃるように、主人公の頑固さ、ウイットに富んだ会話、全体的に古き良きアメリカを思わせる雰囲気。二回観て感じたのはそのディテールの高さです。本当にキャラクターの心情の動きが丁寧に描かれてますね。だからこそ、この愛すべき頑固ジジイに引き込まれ共感していくんでしょうね(笑)周りのタオ少年、スー、神父さんに男の会話(?)を繰り広げる床屋さん等いい味だしてます。最近CGや3Dをフル活用した映画が多いですが、正直なかなか名作には出会えません。このような細かいディテール、心情がストレートに観客の琴線に触れる作品こそ本当の映画なのかもしれません。クリントイーストウッドには生涯現役で俳優また監督として活躍して欲しいです
全250件中、161~180件目を表示