BALLAD 名もなき恋のうたのレビュー・感想・評価
全49件中、1~20件目を表示
まさかの実写化!でもなんか全然違う!でもこっちの方が良い
2009年公開作品
3度目の鑑賞
監督と脚本は『リターナー』『ALWAYS 三丁目の夕日』『永遠の0』『STAND BY ME ドラえもん』『寄生獣』
『DESTINY 鎌倉ものがたり』『アルキメデスの大戦』『ルパン三世 THE FIRST』『ゴーストブック おばけずかん』『ゴジラ-1.0』の山崎貴
2002年に公開された『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ アッパレ!戦国大合戦』を原案にした実写映画
クレヨンしんちゃんだからこそ実写化されたといえる
普通の小学生とその両親が戦国時代にタイムスリップするアニメならたぶん実写化はされていないかもしれない
クレヨンしんちゃんが実写化されたと知り原案になったアニメを観たことがないライターはこの作品を観ずしてゲテモノ扱いとして紹介したことを今でも忘れられない
話としては概ね原案通りだがタイムスリップしたのは野原家ではなく川上家
野原信之介ではなく川上真一
母はみさえではなく美佐子
父はひろしではなく暁
川上少年は愛車の自転車もタイムスリップ
クレヨンしんちゃんが実写化されしんちゃん役に抜擢された武井証少年はその大役に心中複雑だったかもしれない
初めは台本を渡されず詳細を知らず「お尻を出さないといけない」と誤解し自宅の姿見の前でお尻を確認しつつ悩んでいたかもしれない
演じるのが似て非なる者と知り安堵したに違いない
川上少年の父は足軽のくだりで足臭の話はない
筒井道隆の足が臭いわけがない
クライマックスは井尻又兵衛と大倉井高虎の一騎打ち
実写ではしんちゃんの股間ヘッドバットはない
股間の痛みに悶絶する大沢たかおを見たくなかったといえば嘘になるが彼がそんなことをやらせられるわけがないのは誰でも知っている
変態朗読師ダバダーならともかく
なぜか斉藤由貴だけ特別出演扱い
暁の写真撮影がエンドロールに使われている
時代劇映画だけあって「面妖」という言葉が出てくる
現代劇ではあまり聞かない
「面妖」と似た言葉で「ごめんよう 母ちゃん」という慣用句を『ドラえもん』でたまに耳にすることがあるが
「面妖」といえば『がきデカ』のこまわりくんが肝試しでなぜかモモちゃんとジュンちゃんの家に忍び込み彼女らの母の股間を弄り「なんと面妖な」と感想を述べたことを思い出す
配役
槍の名手で「鬼の井尻」と呼ばれる強者だが女は弱い井尻又兵衛義時(幼名・次郎丸)に草彅剛
春日の国の姫で又兵衛とは幼馴染の廉姫に新垣結衣
戦国時代にタイムスリップした臆病だが小生意気な小学生の川上真一に武井証
真一の母の川上美佐子に夏川結衣
真一の父で写真家の川上暁に筒井道隆
井尻家の足軽頭の仁右衛門に吹越満
仁右衛門の妻のお里に斉藤由貴
仁右衛門とお里の息子の文四郎に吉武怜朗
廉姫を襲った野武士だったが後に又兵衛の家来になる彦蔵に波岡一喜
廉姫を襲った野武士だったが後に又兵衛の家来になる儀助に菅田俊
廉の傍仕えの吉乃に香川京子
大蔵井高虎の側近として仕えている重鎮の安長に小澤征悦
廉姫の父で春日の国の当主の春日和泉守康綱に中村敦夫
廉姫への求婚を断られ激怒し春日の国を攻める戦国大名で大倉井高虎に大沢たかお
真一のガールフレンドに寺本純菜
康綱の家臣に織本順吉
康綱の家臣に油井昌由樹
康綱の家臣に綾田俊樹
春日の国の足軽に矢柴俊博
春日の国の足軽に飯田基祐
普通に楽しめた
オンデマンドで何となく目に留まったので観たけど、元ネタクレヨンしんちゃんだったのね?
「嵐を呼ぶ アッパレ!戦国大合戦」自体は観てないのだけど、インスタか何かでラスト切り抜きの記憶に重なってもしや!?と思い検索してココに至るという(笑)
普通に楽しめる内容だったかな。強いてあげるなら、又兵衛さんの顛末は違った形にしても良かったのかもしれないけど、それはそれで感得の身勝手なーとか言われそうだから、あれで良かったのかなぁ。。
旧ジャニの演技力や声量持ちの方達、やっぱり何か違うもの持ってるよなぁ(感心)
なにげなく脇固めのキャストも個性ある形揃ってて驚き。
作り手受け手思い感じ方は人それぞれだけど、不平不満な人はもっと幅広く色々な作品観たほうが良いと思う。
別に映画館で観ても後悔しないぐらいの作品だったと思うー。
まあまあ
当時の人間の雰囲気が、出ていないと感じた
名もなき者たちの、生(せい)の証
DVDで3回目の鑑賞。
原案アニメ映画(映画 クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ アッパレ!戦国大合戦)は鑑賞済み。
原案も好きだが、実写版のこちらもかなり好きな作品だ。身分違いの恋、名もなき人人の生(せい)に涙が止まらない。
たとえ歴史に名を残していなくとも、今を生きる私たちが彼らの生きていた証(=繋げられた命)ではないだろうか。
追い打ちで泣かせに来るalanの主題歌も大好き。
ふと思ったが、山崎監督は「ドラえもん」と「クレヨンしんちゃん」の両方をつくった唯一の監督さんなのでは?
変だと思った人が変なのだろうか
大沢たかおさんのブームが来ました(私だけではないはず)。
敵の大将である大倉井高虎を演じているので、彼を見たいがために今作を視聴する人がいるのではないでしょうか(私もそのひとり)。
クレヨンしんちゃんのファンにとっては、『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ アッパレ!戦国大合戦』(2002年公開)をベースにした実写映画ということで興味があると思いますが、期待するとガッカリすると思います。
SF要素について...
実写版でタイムスリップする場合はリアルさが必要。今作はギャグマンガのように適当な描写です。せめて(小日向文世さんでも吉岡秀隆さんでもいいので)博士が登場して時間移動に言及する場面が少しでもあれば説得力があったかもしれません。
恋愛要素について...
廉姫(新垣結衣)が画面の奥から手前に走ってくるところまでは良かったです。
その他...
全体的に迫力も生活描写も不足していて、出演者の魅力も引き出せてません。
帰りはなぜかすんなり現代に戻ってきて、もう二度と戻らないことを確信している家族の様子が不思議というか違和感があります。
どう考えたってタイムスリップって変だよね、ついでに言っちゃうと戦国時代も変だよね、と山崎貴監督は言いたいのかもしれません。
若い頃の大沢たかおさんの一騎討のアクションが唯一良かったです。
アニメ版はどうしようか
茶番なラスト
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ガキがタイムスリップして信長の時代へ。
そこで武士の草ナギと知り合い、仲良くなる。
で未来から来たって堂々と言う。物を持ってたので信じられる。
で何か意味わからんけど、現代と手紙やり取りしたり、
両親が何をどうやってその方法を知ったんか知らんけど、
自分らも車ごとタイムスリップして来る。
草ナギの国には姫がいて、実は草ナギと相思相愛だった。
が、隣国の殿様がその姫と結婚させろと言ってきた。
ところが、ガキの両親の話から、自分たちが歴史に名を残してない
ということを知り、それなら無理せず自由に、と思って結婚を断る。
怒った隣国が攻めて来て、最初は不利な戦いだが、
両親が車で突進して形勢逆転、草ナギと敵ボスの一騎打ちとなる。
当然草ナギ勝って首取ろうとするもガキが止めて、許す。
さあハッピーエンドで姫と草ナギが再会、結婚へ。
って思ったら突然銃で撃たれて草ナギ死亡。現代人3人は帰った。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まあ全体にシュールな感じのする作品。ラストまでは。
ほとんど都合よく話が進み、コメディやからいいかって思ってたら、
最後の最後でアホみたいな結末になった。
草ナギを何で死なすんかがようわからん。
普通にコメディで普通にハッピーエンドでええんちゃうの?
どうせ内容のない映画なんやが、それに徹したらええのになあ。
しかも誰が草ナギを撃ったんかもわからず仕舞い。
そんなの、シナリオがしっかり練られてないだけやん。
とにかくどうでもええから最後は草ナギを殺して、
お涙頂戴しようという安易な目論見が見え隠れしてしょうがない。
草彅剛と新垣結衣が織りなす感動作
クレヨンしんちゃん原作
2002年の「映画クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ アッパレ!戦国大合戦」を原案、ジャニーズ事務所の草彅剛主演、これで時代劇ファンはドン引きするのは間違いない(苦笑)。そして時代劇を毛嫌いしてる今の若い子はなんとなく興味を持つに違いない(苦笑)。そして結論は意外と面白い作品。要はタイムスリップだからSFな訳でベースは戦国時代のオマージュかな。
最初は映画版クレヨンしんちゃんを実写映画化と聞いて直ぐに呆れた。草彅剛主演だからジャニーズ映画としては成功するだろうが…。とりあえず駄目元で見て驚愕。 意外と面白い。というかユーモアあり感動ありのエンタテイメント作品である。
オリジナル(つまりアニメーションのクレヨンしんちゃん)は最悪だったが、 こっちはジャニーズ事務所が監修してるせいかそれなりに面白いし感動もする。草彅剛が屈強な侍というのも面白い。
普段はいいひとを演じてるし、 木村拓哉の結婚による体制変更と草彅剛容疑者逮捕劇、 波乱万丈なSMAPでも草彅剛のポジション(いいひと)だけは変わらない。 というかジャニーズ事務所の方針で今後もキャラ変更はないみたいだ。 そういう状態での今回の映画はなかなか面白い。
ちなみにしんのすけの役を子供店長の加藤清史郎か、 ジャニーズJr.の森本慎太郎(当時は子役)がやったらどうなったか興味深い。
時代のギャップを楽しむのにDVDの日本語字幕を付けると楽しさ倍増で推奨。
現代なら出来る事も当時は戦国時代だから出来ない当たり前に現代は何と有り難い時代なのかと感謝する。
クレヨンしんちゃんの方が上!
冒頭の夢に出てくる湖畔に佇む廉姫のシーンは『クレヨンしんちゃん』と同じ。さすがにギャグファミリーの野原家までは実写化が難しいのだろうか、カメラマンの父親(筒井道隆)と母親(夏川結衣)と息子の真一(武井証)はごく普通の家族。苗字も川上である。
最初に又兵衛が撃たれるシーンではしっかり弾の跡があったことに驚いた。そして、中盤まではしんちゃんのノリがないので全く面白くないのだが、合戦が始まる頃から徐々に面白くなってくる。城攻めに対するウンチクもさることながら、攻防の1日目が終わってから、皆で団らんするところ。真一の父がカメラマンであることから武士たちの記念写真を撮り始めたのだ。
春日の城は山城。石垣はないし、堀はあれども水は埋めてない。それでも大勢のエキストラによって迫力ある作りになっていた。そんなROBOTの特撮で一番気に入ったのが、序盤に出てくる囲炉裏で炭がパチーンと弾けるシーン。ほんのわずかだが効果抜群だ。
映画館で観たときには結構いいと思ったんだけど、オリジナルの『クレヨンしんちゃん』を観た直後だと、特に役者に劣化を感じてしまう。特に主役の二人は役者じゃないんだろうけど、まるでなってない。オリジナルでの廉の声・小林愛がいい雰囲気だった。脚本はといえば、“金打”が出てこないし、真一の書く文も縦書きだった。
オリジナルで気付いたのだが、泣ける映画というのは笑いなどで感情をくすぐっておいてこそ成り立つものだと。
クレヨンしんちゃんはいないけど
以前、クレヨンしんちゃんの映画は泣けるときいて
≪ うっそだ~~ ≫ って疑いながら見た映画で号泣した私です。
クレヨンしんちゃんの映画はそれしか見たことがなかったの。
それが [ アッパレ戦国大合戦 ] でしたしんちゃんしろ。
そして、そのストーリーをベースに作られた映画
“BALLAD~名もなき恋のうた~”
・・・を!見て来ました!
ちょうよかった!絶対いいと思ってたけど、やっぱりよかった!
ストーリーのベースがしんちゃんのあの話の上に
監督が三丁目の夕日の人!もう、ハズレなわけがないっ!!!!
中盤からほぼずっと泣いてました。。
話しってるから先も読めるし、あああああ・・・って感じ。
ネタばれにならないレベルでかけるなら、
大沢たかおの役はアニメより男らしかったです。
( アニメの役は嫌なイメージしかないけど )
あとガッキー可愛すぎ。
草なぎくん役ハマリすぎ。
そして子役の子(いま、会いにいきますの子)演技うますぎ。
なんか色々ぐっときました。
帰ってから買ったパンフ読みふけってたけど、
監督がラストサムライの現場を見学したときに、
日本人として悔しくなったって書いてました。すごくて。
日本人として撮りたくなったらしいです。
で、ストーリーを選ぶときに、
漫画、アニメ、小説なんでもよくて
その中から自分が一番好きな話…って思ったときに
しんちゃんの話が浮かんだんだってしんちゃん。
でもしんちゃんの映画はしんちゃんと又兵衛の友情が核だけど
今回の映画は又兵衛とれん姫の秘めた恋が核。
原作のここを削るって考えて
でも原作のファンでもあるからここ削るのはどうなんだ!?
みたいな葛藤があったって書いてた。
定番の戦国時代へのタイムスリップもの。またかと思いつつも、ついつい...
クレヨンしんちゃんの偉大さ
クレヨンしんちゃんって凄いなあ。
キャストみて改めて感じたのだが、
単純なミーハーな作品にあらず
タイムパラドックスラブロマンスを
真面目に描こうとしている
(描けているのではない念の為)
SMAPの草なぎ剛と新垣結衣の組み合わせ
って安くは無かったろうし、原作が
アニメでもいい作品はいいと言う世間の
評価がやっと追いついたと言う事かな。
わきを固める俳優も大沢たかお始め、
いい役者が揃っています。
ただ、原作に忠実なあまり、少し
スケールダウンは歪めない。
あれは基本的ギャグだから
真面目な部分がむしろ強調されて
心に刺さるから、よかったのにね。
真面目一辺倒で進むと、ちと、辛い。
悲恋ならもう少し、徹底的に悲しい
演出があってもよかったのにね。
大好きなガッキーがでてるので
+0.5としています。
全体的には平凡な作品かなあ。
全49件中、1~20件目を表示