子供の情景のレビュー・感想・評価
全5件を表示
無力な子どもと戦争が生み出す事象
文化の違いで男尊女卑が当たり前に残っている社会では男の子たちの対応も仕方ないのだろう。(日本だって十二分に残っているが)
勉強したいと鉛筆とノートを欲しがる6歳のバクタイの意欲を踏みにじる世界が切ない。
処刑ごっこ等身震いがする。
ラストの死ななければ自由になれないと言うセリフからも考えさせられる。
日本ならほぼ当たり前に小学校1年生としてランドセルを背負う頃に、この国の子どもたちは戦争に蝕まれているのだ。
テストで良い点取るだけの勉強している日本も大概だがいきなり生死の選択にはならないだけマシなだけか?
本当に遺跡で遊んでいるだけで子どもが地雷とか踏みそうでヒヤヒヤしながら観てしまった。
一言で解決しないモヤモヤを感じさせる点である意味プロパガンダとしての面もあるように思う。
もの凄く深く、そして恐ろしい
これは凄い!もの凄く深く、そして恐ろしい。
“クルミが頭に落ちて来たが、カボチャだったら死んでいたからまだ良かったね”
隣の家に住むアッバスが学校で教わった話に惹きつけられたバクタイは、学校に通いたいから先ずはノートと鉛筆を買いに行く。
カンダハールの石像が破壊された場所で戦争ごっこをして遊ぶ子供達。
一見するとたわいない遊ぶに見えるが、
「女は勉強しなくて良い」
「髪の毛を見せているから罰を与える」等と口にする。
イスラムの原理主義による教えが根っ子から生えて浸透している証拠だ。
映画の途中で、数人の女の子達が戦争ごっこをしている男の子達に捕らわれているが、誰一人として逃げようとはしない。
それどころか、その姿たるやテロリスト達に捕らわれ今まさに処刑されんとされている捕虜の姿にしか見えない。
身の毛もよだつ場面である。
そんな男の子達から何とか逃げ出してやっと学校へと到着するバクタイ。
元々自分の席は無いのに無理矢理座ろうとする。
この時の場面でのノートや口紅を使ったやり取りでは、見た目には子供の可愛らしさを垣間見る事が出来るが、別の観方をすると…。
ノート=《土地》。口紅で全員に化粧をする行為は、《世界中に介入するアメリカ》の姿を風刺している風に受け取れなくもありません。
映画のラストではっきりと、「おまえはアメリカ人だ!お前みたいなテロ犯はさっさと死ね!」と叫ぶ男の子達。
その言葉に対してアッバスの忠告を聞かずに、まるでイスラム人を代表する様な強い抵抗感を示すバクタイ。
この時の彼女が取った行動と、それをシンプルな映像ながらも強い意志で表した演出には鳥肌が立つ思いでした。
普段は買わないのだが、鑑賞後に久々にパンフレットを購入した。
そのパンフレットの中身には、インタビューに答える監督の言葉が掲載されている。
文章は多少違うが大体この様な意味が在る。
※ 《アッバスが持っていた“ノート”について》
(作品中アッバスのノートは色々な人の手によって引きちぎられてしまう)
「このノートはアフガニスタンの文化そのものとして表しました…中略…アフガニスタンの文化は、このノートのように、いろいろな人の手に渡って、どんどんと破壊されたのだと思います。ソ連が来て、タリバンが来て、アメリカが来た。」
※ 《クルミの話について》
「あのお話は、アフガニスタンの民をあらわしたつもりです。アフガニスタンの人たちは、次はソ連、今度はタリバン、今度はアメリカ、というように、その暴力の中でずっと暮らしてきました。…中略…クルミだったから良かったよね。と最初から我慢して自分をなぐさめているんです。」と。
※ いずれもパンフレットから参照しました。
そんな事を話す19歳の女の子が(インタビュー時点では20歳だが)が果たしてこの日本のどこに存在していると云うのか?
何とも逞しく、また末恐ろしいと言えば良いだろうか…。
(2009年5月9日 岩波ホール)
子供の情景
主人公の愛らしさだけでなく、戦争の不条理・生まれた国の不公平さを痛切に考えさせられる映画でした。
過去に映画やドラマ・演劇等で涙を流すことはありましたが、観終わってしばらくすると何もなかったようにケロッとしていました。
が、この映画を観た後は、鷲掴みにされた胸がずっと痛くて、何かをしたくて、自分にできることはないかとずっと探してました。
誰でもできる寄付はもちろん参加しましたが、他にできること・・・・
自分の仕事を活かして、この映画の上映とアフガニスタンにまつわる講演を開催するつもりです。
一人でも多くの方に観てもらいたいと思います。
爆弾シーンや戦争シーンなど皆無。けれどもタリバンごっこ団の子供たちを通じて、戦争の不条理を感じさせてくれました。
主人公のバクタイがとってもキュート。
一口に言って、バクタイちゃんの初めてのお使いみたいな作品。
お隣の男の子アッバスが楽しい学校の授業を話すので、バクタイちゃんは単純に自分もも行きたいって強烈に思ったのです。
そこで、まだ赤ちゃんの妹の足を縛り付けて、お出かけ。でも学校に行くのにはノートが必要です。お店にノートをちょ~うだいと立ち寄ったのに、お金がないと追い返されます。ノート代を稼ぐために、家から玉子を持ち出して、市場でお金に換えようと頑張るバクタイちゃんの奮闘ぶりには、頑張ってと応援したくなりました。
何とかノートを入手したものの、学校は男子校。川向かいの女子校へ行けと追い出されてしまいます。
仕方なく川向かいに向かうものの、途中のオジサンに道を尋ねても、いい加減だし、ノートの一部を破かれてしまいます。
そして、その途中タリバンごっこをする少年たちに、死刑を宣告されて、危うく石つぶてをぶつけられて、殺されかけます。
このとき探しに来たアッバスの頼りないこと。
バクタイちゃんの助けてという声は聞いているのに、見つけ出さず、タリバンごっこ団には言いなりで、見事に仕掛けた落とし穴ズボンと落ちて、逃げ帰ってしまいます。
とらわれの身になったバクタイちゃんですが、難なく脱出。あれ、一緒に捕まっていた少女たちを助ける約束は、どうしたのかな?交通整理のお巡りさんに、お話ししても聞いてもらえなかったから、諦めたのかしらん。
何とか学校に潜り込んだバクタイちゃん。でも教室は、生徒で満席になっています。どこに割り込もうとしても、邪魔だと追い払われます。
先生は、乱入者がいるのに授業に熱中して、生徒の方を全然見ていないから、教室で熾烈な席取り合戦が始まっていることに全く気づきません。
アッバスが学校で習った面白いお話を自分も聞くんだと強く思い込んでいるはも、バクタイちゃんは、クラスの女の子がどんなに迷惑がろうと、全く気にしません。
ついにノートの1枚と引き替えに、席半分をゲットします。
その時鉛筆代わりに取り出したお母さんの口紅に、周りの女の子が大注目。先生の目を盗んで、口紅を塗ってあげたり、貸してあげたりしたから、バクタイちゃんは一躍人気者になったのです。
鈍感な先生が、ふと教室見渡したら、吃驚仰天!みんな口紅をほっぺにまで塗りたくり、さくらももこに変身していたのでした。
家への帰路、やっと再び探しに来たアッバスと落ち合います。
またしてもタリバンごっこ団に襲われたとき、アッバスはすぐに打たれて死んだふりをします。このとき逃げるバクタイちゃんに、言った言葉が印象的でした。
「早く死んだら、自由になれるよ」と。
ハナ監督は19歳にして凄い演出力を持っています。
おそらく地元の子供たちをキャストしているはずなのに、全く演技臭さは感じさせませんでした。シューマンの『子供の情景』で描かれる、屈託ない子供たちの表情が本作でも余すところなく表現されていました。
こんな素朴な子供の情景を描いた作品のどこか反戦映画かと思われることでしょう。
爆弾シーンや戦争シーンなど皆無。けれどもタリバンごっこ団の子供たちは、いつの間にか大人たちを見ていて、自然とテロ用語覚えて異教徒の粛正の真似をしているのです。
その結果、少女達を捕まえて、原理主義的に基づく何クセを押しつけて裁き、処刑すら行おうとしたのです。少年たちは、人を殺すのに全く疑問を感じていませんでした。
少年たちの戦争ごっこを通じて、戦争の不条理を強く感じました、そして、仏門に帰依している小地蔵にとりまして
但し、民族性の違いなのか、「タリバン」がバーミヤンの仏像史跡を破壊するシーンでは、怒りがこみ上げた次第です。
日本の知識人は、反米・反イスラエルを説くあまりに、アラブ側には常に好意的。アフガンやイランのアメリカ軍撤退を主張するばかりで、タリバン側の蛮行には沈黙しています。
彼らの反人権的な原理思想についてももっと注視していくべきでしょう。
それにしても、民族性の違いなのか、みんな天然ボケ。
バクタイちゃんは、どんなに虐げられようが、学校へ行きたいといことばかり頭にある彼女は、全く気にかけません。タリバンごっこ団の少年たちも、自分たちの目の前をバクタイちゃんが堂々と逃げようとしているのに、戦争ごっこに夢中で、眼中にありませんでした。
地雷原に囲まれて、シリアスに生きているはずなのに、何とまぁのどかなんでしょうね。
全5件を表示