ノルウェイの森のレビュー・感想・評価
全102件中、81~100件目を表示
ノルウェイの森を観て
最低、もう今後フランス映画は観るの止めた。フランスは見込み無し。国力低下と無縁ではないのか?。3人の狂女、精神病院の紹介映画。菊池凛子も鼻につく、異常をみせびらかしている。精神的裏付けが無いと演技はこうなる。
宋3世
ううむ…
村上春樹や原作の大ファンです。 やはり映画と原作は別物です。でもね、でもですよ。 原作に思い入れがあるだけに、割り切ろうとしても割り切れない自分がいるんです。違う! 違うんだってば〜!
脚本、演出は監督なりのアレンジがあっていいと思うんですよ。でも、登場人物のキャラクターまで変えちゃってるから、すごく違和感があるんです。特にこのストーリーの核となる緑。原作では、直子が静だとすると緑は動。口から生まれてきたような、快活で少しエキセントリックな女の子なのです。しかしながら映画の緑は、いかにも女の子らしい女の子。あの緑のキャラがあるからこのストーリーが暗くなりすぎずユーモラスになるんだけどなぁ。
あとはレイコさん。レイコさんもね〜基本はネジが飛んじゃってるような明るいおばちゃんなんですよ。だから最後のワタナベとのシーンは活きてくるのですよ。 ううむ。とにかくこの映画にケチつけるつもりはありませんが、原作ファンとしてはあまりに腑に落ちなかったので、ついレビューしてしまいました。
あ、でも永沢さんとハツミさんはドンピシャでしたよ。レストランのシーン、圧巻です。
日本の森
原作は読んでません。
『ノルウエィの森』が話題だった頃はまだ中学生。
タイトルだけは覚えている。
あとは知らないことだらけ。
事前情報は「ちまたで話題の映画」ということだけ。
なんの先入観も期待も抱かず
ただ単に映画という娯楽を楽しみに一人で観に行きました。
平日の午前10時半。
客はまばら。
主婦仲間、女子高生仲間、
おじいさんにおばあさん。
カップルは年配層がチラホラ。
いい感じである。
まったく感動、共感が感じられなかった。
終始けだるい空気。
後半はホラー映画かと思った。
結局オンナゴコロを理解するのは
難しくて時間がかかって
オトコはいつも後悔してるということなのか?
なんだろ…この感覚。
知らないとはいえ
この時代の空気感が伝わらない。
学生紛争を横目で見る無気力な若者。
政治や権力よりも女、彼女のことで頭はいっぱい。
みたいな感じなのか。
今と変わらない。
この時代ならではの何かが欲しかった。
感情移入ができない。
主要人物の顔がみんな白くて無機質なせいもある。
美しいかもしれないが普通ではない。
なかでも菊池凛子は配役に無理がある。
20代には見えない。話し方も声も。
違和感を感じた。
演技力はさすがですが。
水原希子は唯一若者を感じさせてくれた人物。
いつも突然現れ、思わせぶりな表現。
苦手なタイプだが気になる子。
こんな感じの子いる。
それは良しとしても
何を伝えたかったのか。
何を感じ取ればよいのか。
この題材自体がもう時代遅れなのでは?
いや違う。
自分の感性がもう若くないのだ…
ハタチ前後のあの頃の感性、感覚。
どこかに置き忘れてきたのか、
もしくは失ってしまったのか。
大人びた言葉遣い。
ストレートな感情に納まらない感情。
上手く言えない、伝わらない苛立ち。
そこに突然起きる人の死。
普通ではいられないはずである。
テーマが深いところにあるのはわかった。
時代背景を現在に置き換えていれば
印象は変わったかも。
観終わった後出口に向かって歩いていると
後ろから女子高生仲間達の会話が聞こえてきた。
「さっぱりわからん!
何を悩んでるの?彼は。
ただヤリたいだけやん!」
…
そうかも…。
これは本当に『ノルウエィの森』だったのか。
原作を読んでみたいとも思わないが
過去の名作としか思いようがない。
救済と呪いは紙一重
今更のレビューだしネタバレも無いが、
これから観ようと考えてる人に対してハードルを上げるような
レビューになっちゃった気がするので読む方は御注意を。
まずは映倫に問い質してみたい。
この映画をPG-12に指定した方々は
マトモにこの映画を観たのだろうか?
お堅い人間の言い分かも知れないが、
この映画はPG-12ではなくPG-15指定くらいが妥当では。
映像にも台詞にも、非常に露骨な性的表現(←PG-12的な書き方)
が含まれている。
12歳以下なら理解出来ないとでも判断したのかしら?
ちなみに僕が観賞していた時には何故か5、6歳位のお子さん連れも
観賞していたが、開始30分程で慌てて劇場から出て行ってしまった。
家族で観るなら事前にもう少し映画の内容を吟味すべきとも思うが、
PG-12指定映画に“ああいう”表現が含まれるたぁ
フツーは思うまいて。
本編とあまり関係無い話をして申し訳無い。本題に入ります。
まず映像と音楽、そしてそれらのテンポ。これが非常に心地良い。
『セリフ棒読み』という意見があるのは尤もだが、僕はあの
淡々とした語り口と映像とが実にすんなり馴染んでいるように思えた。
目眩を覚えるような長回しや断片的な映像はどれも水面のように
艶やかで、繋ぎ合わせると何ともいえない浮遊感がある。
プールの底に沈んでただじっと耳を澄ます時に感じる、
あの非現実的な快い感覚——ピンと来てくれる方が居るか分からないが、
あれに近いものを感じる。
60、70年代という僕の知らない時代の空気も、
その感覚を助長しているのかも知れない。
しかし見た目から受ける印象よりも物語は遥かに重い。
恋人と観に行こうと考えている方がもし居れば、
軽い気持ちでは観に行かない方が良い。
この映画で語られるのは、愛する事で得られる救いや喜び以外の側面だからだ。
「私がこの世に存在した事を忘れないでいてほしいの」
ヒロインが終盤で放つ台詞が、この映画の深刻な面を最も良く表していると僕は思う。
一生かけて引き摺らなければならない重い枷としての、愛。
ラストシーンで僕が感じた事——
愛はこの世を確実に生き辛い場所に変えるが、
愛が無くては我々は生きる事もままならない。
……なんか映画『シャイニング』の幽霊バーテンみたいな台詞を
吐いてしまったが、つまりはそういう事を言いたいのではと感じた次第。
<2010/12/11観賞>
一人で観たい映画
話題作だったので映画の内容を調べず観に行きました。
ポスター等のイメージから、切ないラブストーリーなのかなと思ってまして‥たしかに切ないラブストーリーでしたが、精神異常者の集まりみたいな印象をうけました。ちょうどフラれたばかりだった私‥別れたのに彼が優しすぎて、私がもう連絡しないでって言ったのに、フラれた私が心配でメールをしてくる。。余計なお世話!そのあとも色々あってお陰で100倍傷つきました。きっとナオコもワタナベくんの異様な優しさに傷ついたんだと思います。そして最終的に死を選んでしまった‥ナオコの気持ちが痛いくらいわかりました。
ほかのワタナベくんと他のかたの感情や行動は、私にはよく理解できませんでした。きっとそのようなことを体験したことのあるかたでないとわからない、深いものがあるのでしょう。
幸せな生活を送っているかたには、わけのわからない映画だと思いますが、ご自分や周りにトラブルがあるかたですと本当に胸が痛くなります。私にとってはショッキングな映画だったので、このあとに少し病みました。映像も切なくステキでしたよ。
「自分の生きる世界とどう関わるか」ということに真摯に向き合おうとする映画だと思いました。
村上春樹原作で、好きな役者が出ていて、
監督も悪くなさそう、 という理由で観てきた。
上下巻にわたる超長い原作が2時間ちょいに収まるのか。
あれだけ有名で沢山の読者の中に出来ているイメージを
映画としてどう再現するのか。
原作を読んだ私としては、映画は総合的に、良かったと思う。
(ただ、「原作と比べて…」という見方をするのは避けたつもりです。原作そっくりなら100点なのかという話になるので)
青春映画、とくくってしまうには重いかもしれなくて
ハリウッドムービー的リアリティを上手く信じられない私には
一言で名付けられない人間関係とか、正誤とは違う回答とか、
そういうものをリアルに描く物語がしっくりくる。
だって世の中に、成功する為のたくさんのことが提示されているけど
成功以外のことなんて誰も教えようとしてないんじゃないか。
成功以外は失敗なのか、とか、失敗したときどうしたらいいか、とか、そもそも成功失敗って何か、とか。
良い配役だった。
松山ケンイチはもちろんのこと、菊池凛子の役作りはすごかった。発声まであんなに変えられるんだな。新人の水原希子も悪くなかった。
個人的には「レイコさん」役の女優だけちょっと浮いてしまっていた気も。
脚本はきっと原作を凝縮した感じなんだと思う。
原作のどのシーン・セリフを脚本に生かし、
逆にどれを切り捨てるか、そのへんは好みだから仕方ない部分も当然ある。
それくらい、原作は名シーン・名セリフの宝庫、とも言えるし。
でもユーモアのある部分はもーちょい残してほしかったな。
…問題は原作が長いということか。
ただシーンの前後を入れ替えたりすれば、ストーリーの流れ・心情の変化が分かりやすくなったところもあるかも。
とは言え、ストーリーの雰囲気がちゃんと伝わってくる作りだった。
映画として好きなシーンは、2人が歩き回るところ。
最初のほうでワタナベ君と直子が再会するところの演出も良かった。
音楽も素敵。時代的にCANとかDoorsとか。
あとレデイオヘッドの人が手がけてるらしい効果音的な音楽がよかった。
衣装とか美術も、見ていてしっくりくるものだった。
70年代を映し出す部屋やバイト先の風景。
それと対照に、普遍的な草原や雪山といった自然の風景。
単純に映像としても美しく見応えがありました。
映画としてのノルウェイの森
原作を読んで観ると物足りなさがある。
全体的にはプロモーションビデオみたいな感じでした。
キャスティングはよかったと思うけど
性描写、心理描写が幼稚な感じで残念。
ただ雨のシーンや歩きながら語るシーンが多用してるが
アジア映画っぽくて好きだった。
好きだけど
身震いするほどの深層心理の描写に欠ける
原作は読んだことがない。
したがって、どういう内容なのかも知らなかった。前もって断っておくが、今作の内容は気怠くて肌に合わない。おそらく原作ファンとは大きく異なる評となるだろう。
ちょうど私と同じ世代の話である
あの頃、日本は目まぐるしい勢いで成長していた。親の世代は戦争と貧困を経験し、我が子には苦労させまいと奮闘した。子は子でまだまだ血気盛んで、そんな親が敷いた線路や政府が作りあげた仕組みに抗い、身の置きどころを求めて慟哭した時代だ。
恋愛に関していえば、携帯電話もなく、電話といえば固定電話。電話しても彼女が出るとは限らない。先方の父親が出るという難関があり、電話する行動そのこと自体、勇気がいることだった。あとは手紙だが、今のEメールのような利便性はなく、一方通行の通信手段に過ぎない。今作のように、突然、姿を消した直子のような場合、連絡の取りようがなく、そのまま永遠の別れということもあり得るのだ。すれ違いも起きるし、約束した時間に現れなくても確認のしようがない。やはり、緑が約束をすっぽかして、ワタナベが待ちぼうけを食わされたような台詞が出てくる。今以上に想いが相手に伝わらない、狂おしい時代でもあった。
こうした時代背景には共鳴できるのだが、愛と哀しみとか、生と死についてだのに悶えるいわば“負のエネルギー”が渦巻く世界観からは距離を置きたくなる。どうも苦悶する自分の姿に陶酔しているようで、幻想の世界に生きている人々に見えてしまうのだ。おそらく、恋愛観にしても死生観にしても、経験と価値観が違うのであろうからどうしようもない。
それでも、直子がなぜワタナベの元を離れたのか、そして療養所に入所しなければならないほど何に追い詰められていたのか、この大事なところをもっと丁寧に描いてくれれば印象が違っていたことだろう。最後まで観ていけば事情は判るのだが、それは結果論を提示されたのと同じであって、身震いするほどの深層心理に触れたことにはならない。
甘く切なく懐かしい時代を振り返っただけのセンチメンタルな作風は、役者を演じる者としてしか見せてくれず、同年代を駆け抜けた生身の人間として見えてこない。水原希子演じる緑の前向きでハツラツとした蕾の香りだけが収穫。
はじめに記したように原作は読んでいないが、映像化すべき作品ではなかったのではないか、そんな印象を持つ。松山ケンイチによる語りの部分こそ映像で表現するだけの力量が必要だったのではないだろうか。
もう一点、ワタナベの「僕」という視点で語られるのだが、性に関する描写は女目線である。どうしても渡辺淳一のような男目線での描写のほうが入り込みやすい。
映画を見て、もう一度原作を読んでみようかと思った。
1987年の大反響を呼んだ小説の映画化。
私が、この本を読んだのは、それから数年後のこと。
まだ少女の部類に入る年齢だったので、内容はさっぱりわからなかった。
赤と緑の表紙が綺麗で、クリスマスみたいと思ったことくらいしか覚えていない。
この映画を見て、こんな内容だったのか・・・と思う有様。
トラン・アン・ユン監督の手腕だろう。
画面いっぱいに漂う、虚無感や悲壮感・哀愁感は、とても良い。
松山ケンイチさんや菊地凛子さんの、どうしようもなく生きているのさえしんどいという、表情がとても良い。
対照的に、玉山鉄二さん演じる永山の、超現実的・利己的な考え方が、興味を引いた。
当時の生活の様子や、衣服の柄、バッグなど、また、学生運動のようすなど、どれも楽しめた。
日本にも、こんなにも美しい風景が残っているんだな、と、感慨深く見入ってしまった。
でも、共感できるかといえば、そうでもない。
とても大切な人を亡くしていないからだろうか?!
私がまだまだ小さい時に、お昼寝から起きたら、母がいない。
その時、≪お母さんが死んだ≫と騒いだらしい。
人は、いつかは死ぬんだよということを、最も恐れた時かもしれない。
そんなことを、思い出した。
ワタナベくんと直子はよかった。でもうまく感情移入できなかった。
まず、松山ケンイチと菊池凛子は本当に素晴らしい!しかし彼らの存在感、演技力以外にこの映画で見るべきものは残念ながらないかも。映画の作り方も観念的で感情移入が出来ない!
見る前、菊池凛子と直子役のイメージギャップはかなり大きく不安もあった。が、そこをどのように彼女が埋めてくれるかが楽しみでもあった。彼女は本当に素晴らしかった。はじめに感じていた違和感がどんどん埋まっていき、見終わったころにはもしかすると直子はこんな感じだったのかもと、私自身の直子像まで変化した。微妙な表情の変化で直子の感情の波をうまく表現していたことに驚かされた。言うまでていもなく、松山ケンイチは秀逸。はまり役である。映像は美しかった。それは評価したい。しかし・・・
玉山鉄二と初美役の女優はいいとしても、それ以外の役者は役不足。ミドリの存在感があまりにも薄っぺらい。魅力を感じられない。表現力も稚拙、未熟。またレイコ役の女優もきれいなだけで、演技が下手で魅力に欠ける。特にノルウェイの森を歌うシーンにはかなり問題があった。なぜあんな甲高い味わいのない声の役者を使ったのか。台無しである。YMOやら糸井重里などを使ったのも安易な感じがして嫌だった。脇役のキャスティングミスの作品。
納得半分、不満半分
これ、原作を読んでいない人が見て楽しめるんでしょうか?
僕はこの小説を何度も読んでいるので、映画では語られない原作のエピソードを各シーンごとに思い起こすことができ、それなりに楽しめたのですが。
そもそも、原作を読んだ人なら誰しも分かるとおり、映画化はものすごく難しいと思うんです。素敵なセリフの積み重ねによって描かれたキャラクターの魅力あってこその小説なので。そこの描き方が甘いので、映画版の緑はただの「変わった女の子」だし、永沢は単なる「イヤな奴」になっちゃってると思いました。
でも、映像は美しいし、抑えた演出も好きです。映画にするなら、このやり方しかないと思います。主役2人の演技も見事。特に菊池凛子、上手すぎて怖いぐらい。緑役の子はちょっとヘタだけど可愛いから許す(笑)。
いいところも多いだけに、キャラクターの描き方の浅さが残念でした。思い切って永沢、ハツミさんは登場させなくても良かったかも。レイコさんはもう少し描いておかないと、なんで最後に訪ねて来たのか意味不明では?あと、緑のキャラを描くのに「料理道具の話」と、「大事なのは○○○を片づけるかどうか」の話2つは、入れてほしかったなあ~と思いました。
これ以上はないノルウェイの森
私は村上春樹の大ファンです。ノルウェイの森は嫌いではないがもちろん村上春樹の作品の中で一番好きな小説ではありません。でも、心に残るすごい作品であるのは間違ないと思います。
原作を読んでいない人はこの映画を見ると度胆を抜かれるでしょう。しかしながら、性と愛をとことんリアルに ある意味実験的に紡ぎあげたこの作品を、トラン・アン・ユン監督は見事に映像化しました。これ以下の作品には容易にすることができるが(現に全く期待していなかった。)これ以上の作品には、ならないと思います。それくらい原作のファンとしては納得がいくできでした。
小説というのは読んでいる間、頭の中でキャラクターのイメージを作り上げます。だから原作のとらえ方によっては、映像化されることによって強い違和感を感じる観客もいるかもししれません。しかしながら、私の場合、原作を読んでいる間、ワタナベとナオコはいつまでものっぺらぼーのままでした。セリフや描写に自分の周りにいる人物とはかけ離れた何かを感じていつまでも具象化されることはありませんでした。
ところが、松山ケンイチ, 菊地凛子の演技は素晴らしかった。やっぱ、天才です。完全に僕のワタナベとナオコが憑依しました。というか彼らが僕のイメージに憑依してきました。なぜかミドリだけは、明確にイメージができたために水原希子だけが違和感あったのですが、彼女の新人とは思えない存在感で十分にカバーされました。原作のワタナベのセリフを生の人間が話すところなんか想像もつかなかったけど、松山ケンイチが話すととても自然で本当に驚きです。普段着の菊池凜子は杉田かおるにかぶることもあるのですが、演技に入った彼女はある意味女優の鬼です。精神不安定なナオコの感情の起伏を見事に演じています。
原作が徹底的な「リアル」を求めたものだった精神を受け継いで、映像も美しさよりもリアルを求めました。しかしながら個人的には雪原の中でのオーラルセックス(!)は、近年まれにみる美しい恋愛描写だと感じました。
最後にこの映画でやはり心動かされたのは音楽です。There will be bloodでも、音楽でガツンとやられて、誰だと思ったらジョニー・グリーンウッド(レディオヘッド)だったわけですが、この映画でも(There will be bloodの二番煎じ的な曲もありますが)ガツンとやられました。特にナオコの最後のシーンはThere will be bloodの冒頭シーンと同様、心をかきむしられました。
原作のファンには是非、見ていただきたい作品です。原作のイメージ通りの映像が広がるはずです。私はなぜだかスタッフロールが流れている間、涙がとめどなく流れ落ちました。原作を未読の方、原作に嫌悪感を覚えた方はお勧めしません。心してご覧ください。
幸せになりたいの・・
映画「ノルウェイの森」(トラン・アン・ユン監督)から。
原作者の村上春樹さんは、女性心理がわかるらしい。
一緒に鑑賞した妻が、帰宅後、しきりに口にする台詞。
「幸せになりたいの・・」は、確かにメモはしたけれど、
男の私には、そのフレーズの持つ意味があまり理解できない。
「じゃあ、どうすればいいんだ・・」
「こうしたらどう?ああしたらどう?」
解決策を提案したがる男という動物には、
「幸せになりたいの・・」の次に「抱きしめて・・」という
単語が続いて、やっと「解決しなくていいんだ」と気付く。
何も言わず、抱きしめてやるだけ・・
それだけで、不安な心が落ち着くということなんだろう。
作品の中で、何度か登場する
「今、私が何をしたいか、わかる?」のフレーズも、
T.P.Oにより、その裏にある意味は、大きく違う。(笑)
あるワンシーンで登場する「タクシー料金」、
「2キロ・100円」の表示が気になるのが、男なんだろうなぁ。
たぶん、妻は気付いていない。(汗)
セーターをマフラーに変える必要が?
映像はフランス映画ぽくて綺麗でした。
一人一人が持つ過去や、表に出さず抱えている問題があまり語られていなかったので展開が早く、気持ちがついていけていけない部分がありました。
配役は期待したのよりは少し惜しかった気がします。
菊池凛子はビジュアル的にイメージと違ったり話し方にもっと透明感が欲しいな、とか
水原希子はとりあえず棒読みやめてほしいな、とか。イメージはぴったりだったんですけど。
余談ですが何故か私が一番引っかかっているのが誕生日のマフラー。
あれ、映画の表現上変更する必要があったんですかね?
どっちでも変わらないと思うんですけど、映画終わって本で確認するまで
「あれーセーターじゃなかったっけなー勘違いかなー」とずっと気になってしまいました。
あと最後礼子さんと寝るシーンにも少し違和感。礼子さん綺麗すぎるわー
映画としては綺麗だと思います。
あと、この映画は一人で見るべきですね。
エモーショナル
封切り初日、朝一番の上映で見た。
監督がどんな人なのか、どういう配役なのか、どんなストーリーなのか一切の情報を持たずに、「公正に」見れたと思う。
主人公のワタナベ君の最後のセリフとエンドロールの間、自然に涙がにじみ出てきた。とてもエモーショナルな映画で、見終わって二日目の今日もずっと動揺している。
映画を見た後、はじめて小説の『ノルウェイの森』を読んだ。
この有名な小説の第一章を読んだところで、この映画がとても上手く、作者が意図していた世界観や空気を表現していると感じた。
小説では文章によってストーリーや登場人物の想いが語られる。風景の描写、やとりとめもないセリフ、ワタナベの感情の積み重ねによって物語が淡いタペストリーのように編まれて行く。
それを映画では、風のざわめき、草原の様子、スローモーションによるプールのシーン。そして音楽が物語を進めて行く。
小説では言葉でしか表現できない部分、きっと作者が言いたくても言葉では表現でききれなかった行間の部分を、シーンを積み重ねてストレートに表して、見るものに迫ってくる。
小説を読み終わって改めて思うのだけれど、この映画以上に美しく、切なく、悲しく、適切にこの物語を表現できるとはとても思えない。
映画を見たあと、原作を読んだのは始めて。
映画のエンドロールで自分が流した涙の理由を、どうしても確かめたくて小説を読まずにはいられなかった。
そうして気づいたのだが、あるいはとうに分かっていて受容できなかっただけかもしれないのだが、ぼくはワタナベ君や緑の側の人間ではなかった。
キズキ君や直子の側の人間だった。
映画のなかで、ワタナベ君に求められながらも、その優しさに答えられなかった直子の気持ちがとても切実に感じられた。
直子がだんだんと壊れて行くにつれて、直子の感情がしみいるように僕の心を浸食していく。
それはとても怖くて悲しくて、そして美しくてどうしようもなかった。
地味な映画なので興行的に報いられるかはとても疑問。けれどいろんなことを感じられる観客にはきっと生涯のなかでもベストに入る映画だと思う。
愛は続く。永遠に。
全102件中、81~100件目を表示







