シネマ歌舞伎 人情噺文七元結のレビュー・感想・評価
全3件を表示
よっ中村屋!
映画碁盤斬りを観てから気になっていた文七元結。八犬伝に出ていた寺島しのぶ(尾上菊五郎と富司純子の娘、弟は菊之助)が昨年10月にこの演目のお兼役で初めて歌舞伎座の舞台に上がった(長兵衛役は獅童)というニュースを聞いたこともあり、丁度、人情噺文七元結が月いちシネマ歌舞伎(松竹SMT)で上映していたので、初めて(お金を払って)歌舞伎を観ました。
スクリーンでの歌舞伎。メリットは歌舞伎座の安い席より断然よく見える。場面、場面の一番いいアングルでみせてくれる。
シネマ歌舞伎第6弾。2008年。山田洋次監督プロデュースの落語ネタ。
あれ、佐野槌が角海老になってる。圓朝の原作では角海老なんですね。
勉強になりました。
角海老は今でもほうぼうにあるので、なんか生々しくて、いけません。廓話だと圧倒的に佐野槌が多いんですけどね。
日本酒のCM(当時勘九郎)の◯◯山廃仕込が一番印象に残ってます。
もしかして亡くなった?あとで調べたら、2012年に食道がんでお亡くなりになっていました。
女郎屋の女主人の「お前さんだって泣いてるじゃないか」の場面。勘三郎の目から涙がちょろっと出ているのがドアップの映像で見えて、感激しました。勘三郎の芝居は古典的な歌舞伎らしくなくて、いい意味で庶民的。人気者でしたから、周りのオバサン、おばあさんの笑い声(もちろん自分も)や歌舞伎座の観客の笑いも臨場感があってよかった。
勘三郎の盟友坂東彌十郎が元結屋の主人。
女房お兼役の中村 扇雀が素晴らしい。ただ、さすがに生のお尻はみせません。寺島しのぶなら生のお尻いけそうですが。
中村芝のぶも17歳のお久を好演。
ただし、町娘にしては着物の裾からでてる素足が大きいのよぉ〜 男だから。
角海老女房お駒役の七代中村芝翫は台詞がしん朝の落語なんかとくらべるとスラスラっと聴こえなくて、抑揚に欠けるのがちょっと残念でしたが、人間国宝の芝翫もこの3年後に83歳で亡くなっているので、仕方ありませんね。なにより、勘三郎ととても若い息子勘九郎(文七)の大川べりのやり取りが落語では割とあっさり短いんだけど、山田洋次の演出で長く観られてよかったと思いました。四幕で84分。
女形が支える演目ともいえますね。
とても楽しかったです。
狂うジャパンだ。かっこいい!
歌舞伎は日本の伝統芸能なんだろうが、この程度の芸で世襲と言うのは意味不明だ。
落語では一人でこのストーリーを語り尽くす。しかし、大勢で演技する歌舞伎は人件費のかかる芸だ。だから、自ずと落語にない芸がなければと考えるが。
歌舞伎全部を否定したくないが、この程度なら、普通の舞台演技だと感じる。勿論、僕の主観ではあるが。
ストーリーはアナクロ過ぎて論ずるに及ばない。この程度で泣いていたらきりがない。現実はもっと過酷。
見終わって、やっぱり、アナクロだけで済まされないと思った。
だから、大人気なく
ストーリーに難癖をつけようと思う。
こんなバカ親父に絶対に金を貸しては駄目だ。だから、オレオレ詐欺が無くならない。
他人に金を貸す行為は偽善そのもので、この行為を肯定していては、詐欺は無くならない。そして、
こう言う事をする人間は何故か貧乏人。つまり、貧乏人から金を巻き上げる体制側の論理と言う事だ。そうなんだ。
PLAN75とそっくりだ。
追記 この親父は、50両返す為の努力を何一つしていない。また、博打、酒は止めたのだろうか。落語のストーリー展開はどうだったか?まぁ、どうでも良いが。
こんな野蛮な男社会を変えないと、賭博場は残るし、遊郭だって形を変えて残っている。
『狂うジャパン』だ。かっこいい!(?)
評価は−5点位だが、誰もレビュー書いていないので、0.5とした。
全3件を表示