ノウイングのレビュー・感想・評価
全103件中、61~80件目を表示
『ノウイング』(Knowing)
不可解な行動をとる子供、分析するとなんと未来予知だった。
事件の起きる日付と死者の数が予知されているのだ
そして予知の最後の行には…
最近のSFとしては陳腐な展開だが映像と演出は面白い
特に宣伝で多用されている飛行機のシーンは何度見てもすごい
そしてやはり最後の映像のインパクトは凄まじい
個人的には「2012」よりもディザスタームービーとしては上位に位置する
宗教的価値観な物語か
総合:60点
ストーリー: 45
キャスト: 70
演出: 75
ビジュアル: 80
音楽: 70
一流の映像・俳優・演出を、二流の物語に乗っけて作られたような作品。正直言って物語はしょぼい。そもそも限られた子供だけ救っても、それでどうしようというのだろうか。絶滅危惧動物として保護して展示でもするのですか? まず科学的に考えてしまうと、あまりに謎と無理が多い。
これはノアの箱舟のような滅びと再生という宗教的な物語で、神が出てこなかったけどその代わりを宇宙人がやっているのかな。正直多くの日本人には理解しづらい観念ですが、そう思いついてやっとこの意味不明さに納得。最後のある意味崇高な子供たちの映像を見てもそんな感じでした。神が出てこなかったのは、宗教映画にしちゃうとキリスト教徒以外の世界の観客からの支持を失うからかも。
だけど映像や演出などは良く出来ていて、全体の質感は高い。だから娯楽と割り切り物語を気にせずに見ればそこそこには楽しめる。それにしてもこれだけ金をかけて真面目に製作するならば、もう少しまともな台本を選べばいいのに、と惜しい気になった。二流の物語のせいで一流になりそこねた作品。
ハリウッドには珍しいラスト!?
たまにはこんなのもアリ!だけど私は日本人
聖書やキリスト教の知識や信仰心の有無によってかなり感じ方が変わるんじゃないかなと思います。
アメリカで作られた映画なんだから当然それでいいと思うし、そういう点に突っ込むのも違う気がするので、宗教に疎い日本人の私はなにも言えません。
ただ、オチが酷いと聞いてたし風呂敷を畳めなかった感も否めないけど感覚としてアリかナシなら全然アリです。
圧巻の滅亡シーンや“NEWアダムとイブ”の神聖なラストシーンをみてると、そういうとこが問題じゃないんだなというスケールを感じました。(映像本当に素晴らしくて鳥肌が立ちました)
んー点数の付け方が難しい。。ちょうど真ん中くらいにしときます。
いつものハリウッドらしいなんでもアリ感は満載だけどUSA!USA!ってなる感じでもないし本国での評価が気になりますw
ニコラス・ケイジの映画って・・・
なんでニコラス・ケイジの出る映画って、こういうエンディングになるのかな。
序盤の飛行機の墜落シーンとか、メモ書きから過去50年の大惨事とのつながりとか、期待感はどんどん高まってきてたんだけど。
ところどころで、こちらをじっと見ていた人物が「宇宙人」だったなんて。
しかも、主人公の息子たちが、それに助けられるって・・・
序盤のリアリティから、かけ離れすぎた終盤にげんなり。
予告編を観ましょう!
あの終わり方はないだろう!
強引に世界に引きずり込む異色ディザスター映画
ニコラス・ケイジが、「アイ,ロボット」のアレックス・プロヤス監督と組んだ異色ディザスター映画。ケイジ扮するMITの宇宙物理学者のジョンは、息子の小学校で取り出されたタイムカプセルの中にあった1枚の紙に綴られた数字の羅列が過去50年間の災害の発生と犠牲者数を予言していることを突き止める。その紙には、これから起こる災害のことも書いてあり、ジョンはそれを止めようと奔走するが……。
結論から言うと、ズバリ「トンデモ映画」なのだが、ミステリ色が強い前半の磁力はかなり強力で、首根っこを掴まれたように映画に入り込んでしまった。だが後半、ジョンが未来の災害被害を減らそうと奔走しているうちに謎が解明してしまうと急に映画としての求心力が無くなり、最後は劇中の登場人物たちと同様に、何かを諦めつつスクリーンを眺めるだけになってしまった。
世界が終わるとき、あなたは何をしますか?
丁寧に作ったよくある話
そつのない良作
自ブログから抜粋で。
--
とまあ、およそ思いつく限りの具を詰め込んだ幕の内弁当かのようなサービスぶり。
しいて足りないエッセンスを挙げるとしたら、お笑いのゴマふりかけとお色気のフレンチドレッシングか。
でもまあ、詰め込んだ割には盛りつけがうまいようで、破綻なく最後まで楽しめた。
最初に運命的な決定論と偶然でしかあり得ない非決定論の講義をもってくるとか、ジョン親子のつながりを示した伏線の張り方とか、よく考えてあると思う。
旅客機の墜落シーンなどの撮影技術も、ほんの数年前なら度肝を抜かれていただろう素晴らし出来栄え。
未曾有の大惨事を描くディザスターもので、へたに個人的な親子愛に注力されるとシラけることも少なくないのだが、その点でも合格点をあげられる。
これは数字の謎を解いていくというミステリー仕立てにして、ほとんどの人は災害が近いことを知らずに巻き込まれる構成にしたのがよかったのだろう。
いよいよ最後の大惨事が間近となっても、ちゃんと親子愛が物語のキーとなって、「この大変なときになにやってんだ」というような違和感がない。
そしてその決着のつけ方も、全編を通してテーマが貫かれているので大いに納得がいく。
この作品で唯一余計だと感じたのは、親子に近づく謎の男たち。これはちょっとサービス過剰だった。
まあ、彼らを早めに出さなくちゃ最後が唐突になることは想像に難くないのだが、だとしてもあんなスリラータッチにすることはなかったんじゃないかな。
彼らは“ノウイング(knowing=知っている)”に基づいて行動しているはずで、不審な振る舞いをするのはちょっとおかしい。
総じてよく推敲されたそつのない脚本なんだが、ちゃんとしているがゆえに、ルシンダはどうして“その時”が来るまで待てなかったのか、どうして “EE”の答えが“あそこ”に書かれていたのか、道しるべ的なものかと思っていた小石がなぜクライマックスの電話の上に置かれたのか、という細かい点が疑問に残った。
なにかしら裏設定があるのかもしれないが、おそらくは演出過剰の蛇足なんだろう。
ラストの落としどころは賛否両論ありそうだが、個人的にはアリ。
SFを突き詰めると宗教的になるというのは、過去の作品にいくらでも前例があるのだし、自分としても嫌いじゃない。
この映画を誰かと一緒に観たなら大いに語り合えばいい。
この映画のキャッチコピー「その時、人類は何を残せるのだろうか。」ではないが、この映画はただ面白い、面白くないだけでなく、いろいろな意味で語り合う余地のある作品になっていると思う。
--
全文はブログにて。
そう来るか・・・・
CGがきれい
はじめはホラー的でドキドキ。
そのあとは飛行機の墜落やら電車の脱線事故やらで、予告でも見てましたが迫力ありました。
でも、数字の謎に気づくの早すぎません???
最後は選ばれた子供2人が脱出してアダムとイブ的!?
でもあのとがったものいくつもありませんでした????
他にも選ばれた子供がいたんじゃ???
でないと、2人だけじゃ~血が濃すぎて人類をやり直しできないんじゃ~ぁ。
最後はちょっと尻つぼみな感じもしましたが、思ったほどではなかったです。
CG映像がきれいでした。
悔しいけど、納得かも~
終わり方としては、わかりたくない。し、好きじゃないけど。、ちょっと納得。
私の両親も同じコトすると思うから。
映像はキレイだし、迫力もありました。
事故のシーンは、迫力も凄かったけど、「いつ、どこかで、おきてもおかしくないコト」としての恐怖も感じました。日本にいると平和ボケしてしまっているし。
9・11を経験したアメリカ人ならではの感性も入っているのかもしれませんね。
納得してしまう自分が、ああ。悔しいなぁ。
得も言われぬ恐怖を少々感じた。
実は奥が深い映画
ノウイング
ニコラス・ケイジ演ずるジョンの息子が通う小学校で
50年前のタイムカプセルが開けられた。
中に入っていた絵を子供たちが受け取ったが
ジョンの子が受け取った紙には数字の羅列のみ。
だがその数字が50年前から現代にいたるまでの
大惨事を予告したものであることに気づく・・
ってお話で、破滅にいたるまでの映画だけど
飛行機の墜落とか地下鉄事故とか、
映像の迫力は大画面ならでは。
激しいシーンは多いけれど全体に静かな印象。
謎の男たちが出てきて、その正体が想像つく頃になると
一気にB級な感じが増えてきます(笑)
オチはありがちというか安易というか
どっかで観た感が・・
スペクタクルあり、SFあり、家族愛ありで
主題はバラけてました。
でも思ったより面白かったデスヨ。
全103件中、61~80件目を表示