ウォンテッドのレビュー・感想・評価
全88件中、1~20件目を表示
ラストが何度ありかなりいけてます。
陰謀論が与えるリアリティ
『ウォンテッド』(2008)レビュー
アメリカのグラフィック・ノベルを原作とした実写映画
アメリカのグラフィック・ノベルを原作とする本作は、納得のいく仕上がりだった。
フリーメーソンを想起させる秘密結社「フラタニティ」の存在が、ファンタジー的な世界観に不思議なリアリティを与えている。
以前に観た記憶があったが、改めて観ると、主人公ウェスリーの「覚醒」に焦点が当てられつつも、コメディタッチやド派手なアクションが混在し、2時間弱という尺では収まりきらない“余白”が残されているように感じた。
その余白は、原作のグラフィック・ノベルにこそ描かれているのかもしれない。
特にフォックスというキャラクターには、考えさせられる要素が多い。
彼女がフラタニティに加わった理由は語られるが、いつの間にか組織はスローンによって私物化され、「運命の織機」の暗号すらも偽造されるようになる。かつては信じて疑わなかった組織が、実はスローンの私的な処刑装置と化していたのだ。
スローンの裏切りが明かされ、仲間たちは一瞬で選択を迫られる。
その真意を問う間もなく、仲間の一人が「掟などクソ喰らえ」と吐き捨てたことで、フォックスは覚悟を決める。
スローンの言葉――「歴史を変えることができる。望みはターゲットを選ぶだけ」――には、神のような権力の誘惑が潜んでいた。
羊ではなく狼として生きること。
フラタニティを神の高みに引き上げること。
それはまさにルシファー的な思想だ。
その思想に同調してしまった仲間たちを前に、フォックスは他者の意見を聞く間もなく、自らの命を含めた“自決”を選ぶ。
そしてその瞬間、フラタニティの未来をウェスリーに託したのだろう。
ほんの一瞬のうちに、彼女はすべてを思考し、決断し、実行した。
正しいと信じていた行いが、実はスローンの私的な野望の手助けだったと知ったとき、フォックスにとってそれは死にも等しい苦しみだったに違いない。
________________________________________
この物語の現実は、我々の現実とは異なる次元にあるように感じられる。
ウェスリーは「否応なし」に巻き込まれたように見えるが、彼は何度も「なぜここに来た?」と問われる。
人を殴ることも、ナイフで刺すことも、銃を撃つことも、すべてに「明確な意志」が必要だ。
意志がなければ、この仕事は成り立たない。
この物語において、そしておそらく我々の現実においても、「意志」こそが人生を変える根幹なのだろう。
日々のルーティンに埋もれ、与えられるだけの生き方に慣れてしまった現代人。
選択肢はあるはずなのに、思考を放棄した頭は、選択の必要すら感じなくなっていく。
これが現代病なのかもしれない。
ただ生きていることが「良し」とされる社会。
「そうは思わない」と反論しても、結局は「何事もなく」終わる日々を望んでしまう。
そんな退屈な日常に対して、1000年の歴史を持つ秘密結社と、「運命」という名の使命によって世界を救うという物語が提示される。
この物語は、正義が貫かれるヒーロー譚であると同時に、石工とフリーメーソン、機織り職人とフラタニティ、そしてフリーメーソンとイルミナティといった、実在する陰謀論的要素が物語に深みを与えている。
なかなか奥深い物語だった。
【”覚醒。そして、最近、何かやったかい?”今作は、生ける屍だった青年を襲う二点三転するストーリー展開と、超絶アクションに引き込まれるエンターテインメント&ビルドゥングス映画である。】
■生ける屍の様な生活を送るパニック障害の薬を服用するサラリーマン・ウェスリー(スンゴイ、若いジェームズ・マカヴォイ)。
ある日、タトゥの入った美女・フォックス(アンジェリーナ・ジョリー)から、父は1000年前から続く、繊維業界を装った組織”フラニティ”の偉大な暗殺者だったと告げられる。
その後、ウェスリーは、フォックスに”フラニティ”に連れて行かれ、父の血を引くウェスリーは激しい暗殺者としての特訓を開始する。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・序盤の、情けないサラリーマン、ウェスリーが凄い勢いで秘められた能力が覚醒していく様が、ややコミカル要素を絡めて描き出している所が面白い。
・弾丸の軌道を曲げたり、弾丸同士がぶち当たったりするさまをスローモーションで見せる手法は、近年のインド映画の「RRR」が影響を受けたのではないかと思う程である。
・ストーリー展開も、”フラニティ”を率いていると思ったスローン(モーガン・フリーマン)と、ウェスリーを狙う殺し屋クロス(トーマス・クレッチマン)の真なる姿が明らかになる後半の展開もナカナカである。
<今作は、VFXを多用した、公開当時は斬新だったと思われるアクションシーンも面白く、又、情けないサラリーマンだったウェスリーが、特訓により父譲りの秘めた能力を次々に覚醒させていく様も、ややコミカルテイストを絡めて描かれている所も独特の可笑しみを漂わせていて良い。
ラスト、第4の壁を越えてウェスリーが”最近、何かやったかい?”と問いかけて来て暗転する締め方も、ナカナカなエンターテインメント作品である。>
なろう系アクション
弾丸を曲げて撃つ
13年前
アンジェリーナ・ジョリー主役だと思ってた
1時間ぐらいかなぁと
面白かった!
これはもうSF映画かも
全88件中、1~20件目を表示












