おいしいコーヒーの真実のレビュー・感想・評価
全11件を表示
プランテーションの矛盾は、中学校の地理を復習すべし
西側諸国(?)のキャピタリズムの横暴なのだが、スタ◯バック◯コーヒーだけが悪い訳では無い。
この問題は資本主義が始まった時から存在する。つまり、プランテーションと言う農業方法だ。とうもろこしや米、小麦の農地を胡椒、サトウキビ、コーヒー、お茶の作付け地に使う。人類はそういった歴史を重ねている。
従って、コーヒーの値段が正常な価格になった所で、貧困は無くなるものてはない。
発展途上国で貧困家庭だから問題というだけではない。主食の自給率が低い国ならこう言った欠食児童を沢山生んでしまう社会になってしまうのだ。つまり、主食の自給率が低い我が大和民族にも起こりうる話なのだ。
この映画を見る限り、だから、スタ◯バック◯コ◯ヒ◯のコーヒーは高いと言っている様に聞こえる。そう感じないだろうか?
エチオピアに欠食児童が増えているのなら、コーヒー農地をとうもろこし畑や小麦畑に帰るべきなのだ。
まぁ、プランテーションの矛盾は、中学校の地理の時間でも教えてくれるので、静かな◯ターバッ◯スコー◯ーへ行って、教科書を読み返す事をお勧めする。
高くとも美味いコーヒーは飲みたい。今日も白鯨の一等航海士さんにお世話になりにこれから船橋へ出掛ける。水出しのアイスコーヒーが美味しい♥
コーヒーのフェアトレード、生産国の労働環境や実態に関心のあるひとには、非常に興味深い内容だと思います。!
学んだこと
・世界のコーヒーを独占している多国籍企業4社
Kraft・Nestle・Proctor&Gamble (P&G)・Sara とStarbucksは、この映画の取材を断っている。
・ニューヨークとロンドンでの国際商取引価格によって、私たちの日頃飲む、コーヒーの価格が決まる。そして、この国際取引価格は、アフリカなどの現地のコーヒーの取引価格に影響する。一方で、国際取引を介さずに、現地の生産農家と直接、適正価格で取引する企業もあり、作品中では、イギリスの大手スーパーとエチオピアのコーヒー農家連合会代表との交渉・話し合いの場が取材されていた。
・作品中のエチオピアのコーヒー農家は、自分達が生産するコーヒーが欧米の国々でいくらで販売されているかすら知らない。
・コーヒーの国際価格が急落しているため、エチオピアのコーヒー農家はコーヒー栽培の収入だけでは生活するのが困難になっており、最近ではコーヒーよりも取引価格が高く、安定的な収入が見込める、チャットと呼ばれる薬物栽培に切り替える農家も多いという。
・コーヒーの木は、植栽してから実がなるまでに5年かかる。
・世界貿易額のアフリカのシェアが1%増えれば、700億ドルの増収になり、この額は、現在のアフリカへの援助額の5倍に相当する。
コーヒーが好きで、フェアトレードや生産国の実態に興味があり、試聴しました。この作品は、普段飲むコーヒーが、どのような生産者によって、どのような労働環境の上で作られたものなのか、映像というメディアで窺い知ることができる非常に知る価値のある作品だと思いました。
エチオピアはまだましな方かも・・
エチオピアのコーヒー農家の貧困問題、フェアトレードとスペシャリティコーヒーとしての販路を懸命に開こうと奮闘する現地のコーヒー農協の創設者であるタデッセ メスケラ氏を追ったドキュメントです。
コーヒーは嗜好品ですし試飲会で特選をとったエチオピアのゲイシャと言う豆は100g2000円以上でも売れているようです、一方、缶コーヒーやインスタントの原料となるベトナム産のロブスタ種などは量で市場を席巻しているようですからコーヒーと一括りで語るのは不正確かも知れませんね。
元来、エチオピアのコーヒー豆は高品質でブランド価値も高いですから売り方さえ工夫すれば農家も潤うはずなのですが映画では学校ひとつ建てるのにも四苦八苦ですからまだまだ道半ばと言うことなのでしょう。本作を観た人達の寄付で学校は無事再建されたそうなので良かったですね。
【”フェアトレードのエチオピアを始めとした貧民国の珈琲豆を買ってくれ!”美味しい珈琲の生産者の声は、先進国の珈琲好きに届いたのか・・。】
ー 今作は2005年度公開作品だが、当時で一日20億杯の珈琲が飲まれていたそうである。
バリスタ大会や、スターバックス一号店女性店主の誇らしげな顔と共に、貧民国エチオピアで珈琲栽培をする農民たちの姿が、対比的に描かれている。-
・先進国では、農家への補助金が手厚く、エチオピアの様な貧民国の農家の収入はギリギリの生活を送れるかどうか、という事実。
・故に、珈琲豆から実入りの良い”チャット”という麻薬作物に切り替える農家の姿。
・当時、アフリカの珈琲豆生産量は世界の1%にまで、減少。
とともに、飢饉のためやせ細った子供たちの姿が映し出される。
<石油に次ぐ取引規模を誇るコーヒーだが、コーヒー農家に支払われる代価は低く、多くの農家が困窮している事実を描いたドキュメンタリー作品
2022年の現代、この問題は少しは解決に向かっているのだろうか・・。>
《珈琲、貧困、そして未来》
主にエチオピアご舞台。
コーヒー豆は殆ど現地では消費されず、欧米が安く買い叩いている。そのため生産者は働きに全く見合わない生活を強いられている。
販売者が直接現地に行き、
高品質な豆の栽培を指導するだけではなく、
中間コストを省いて、生産者からは少しでも高く購入し、販売は少しでも価格を抑えて販売している。
単に金銭だけではなく、
現地の生活環境を向上させるための支援を行う。
直接生産者から、品質と労働に見合った値段で購入し、生活が向上することに寄与している。
それでも多くのコーヒー豆生産者は貧困の中で暮らしている。
家長は「子供が教育を受けられるように、幸せに生きられるように」と働き続ける。
地域がフェアトレードで利益が上がると
「子供たちのために学校を」と『贅沢より未来』のためにお金を使うことを選んでいる。
先進国は「自分」の権威欲と金のために人に犠牲を強いて、未来に負の遺産を沢山残している。
エチオピアの人たちの方が人間らしい、
恥ずかしいぞ、日本人!
フェアトレードのコーヒーを飲む度に、世界各地のコーヒー豆生産者が笑顔になれると思うことにしよう。
何が出来るか考える
安くてそこそこ美味しいコーヒーが簡単に飲めるご時世。
でも考えよう。
私達が口にするもの。それは安全か。
安全だとしたら、手間暇かかっているはず。
手間暇かかるということはコストがかかるということ。
ではなぜ安価(私達にとっての安価)なのか。
誰かが犠牲になっていないだろうか。
アフリカの人達も同じレベルの生活を送れる日が来るよう何が出来るか考えたい。
ショックだったー❗️
あの巨大コーヒーチェーン。自分らすごく良いことやってますって言う洗脳だったの?
現実は全て持ってって農家の生活とか何も考えず、市場荒らし。
これって悪役がやればまだしも、上昇志向のすご〜くクリーンでーす!な若者さえ騙してない?数年前観てからもう2度と行かない。
先進国が発展途上国を搾取する図
立場の弱い生産者のための流通システム「フェアトレード」。年間700万人もの人々が緊急食糧援助を受けるエチオピアの現状。こどもに何とかして教育を受けさせたいと望む親たち。ラストに「詳しくはWebで」ってなって、は?それを本編でやらんかい。
全11件を表示