252 生存者ありのレビュー・感想・評価
全38件中、1~20件目を表示
「消防は人の命を救う仕事」
<映画のことば>
「レスキューになんか…レスキューになんかならなければよかった。」
「そのレスキューの助けを待っているんだろうが、俺達は。」
まだ評論子が子供時分の頃の話ですが、テレビ番組のインタビューに応えた消防士が、消防という仕事は「人の命を助ける良い仕事」だと答えていたことを、今でもよく覚えています。
まさに「その通り」を描いたというのが、本作だったと思います。
折しも、令和7年1月発生の埼玉県八潮市の道路陥没現場では、行方不明の転落車輌運転者の懸命な救助活動が消防関係者によって続く中、その職務の「重み」には、多言を要しないとも思います。
本作も、佳作という評価で間違いがないと、評論子は思います。
<映画のことば>
「泡えもんを売りまくって、あんたの店で豪遊するから。」
「ウチの店、高いよ。」
(追記)
その実、危険な職場であることも、間違いがないでしょう。
評論子がまだ小学生の頃、ある日の夕方、ローカルさんになってもらっていた(=アマチュア無線で、よく交信相手になってもらっていた)地元の消防士の方と、交信を終わり、お互いにファイナルを送る(通信の終了を確認する)ときに「夜勤でこれから出勤する」とおっしゃっていました。
そのあとの評論子はといえば、夕食をとって、テレビを見て、お風呂に入って寝床に入るという、普段と少しも変わりのない生活をしましたけれども。
しかし、翌朝の新聞を読んで、飛び上がりそうになるくらい、驚いたことを、今でもよく覚えています。
なんと、前の日に話をしたばかりの件(くだん)のローカルさんの消防士さんが、前夜の出動中に怪我をしたとのこと。
その日は、学校が終わるのも待ち遠しく、下校後は、まっすく病院にお見舞いに上がったことは、いうまでもありません。
「板子一枚下は地獄」とは、船で、海の上で働く漁師さんのことですけれども。
消防士という職業も、常に危険の伴う職業であるのことも、また間違いはないことだろうとも思います。
(追記)
<映画のことば>
レスキューは、全員が無事に戻ってきて、初めて成功なんだ。
これは、ある意味で「至言」だと思います。
消防士という職業が、前記のとおり、常に危険と「隣り合わせ」の職業であってみれば。
実は、赤十字のボランティア団体に籍を置いている評論子も、奉仕団ではまったく同じことを教えられています。
奉仕は奉仕なのですけれども。
しかし、奉仕する側の安全が確保されてこその奉仕ということです。
赤十字奉仕団の奉仕と救助隊の人命救助-。
同じく災害対応に派遣されたとしても、その最前線を担うレスキューの人々などと、いわゆるバックヤードの業務に配置されることが分かっているボランティアの奉仕団とでは、その任務の内容の重さ、危険さという点で、直ちに同列に論ずることはできないでしょうけれども。
しかし、通底する根本精神には、そうは大きな違いはないのだろうとも思います。
(追記)
それにしても、可愛かったですね、大森絢音ちゃんは。
映画.comサイトの情報では1999年生まれということですから、2024年の今は、御歳25歳ということでしょうか。
同じく映画.comの情報だと、9年前(2015年)を最後に、映画には出ていないようですけれども。
是非ともスクリーンで再会したい女優さんのおひとりでもあったと思います。
(追記)
「映画に出ていた」といえば…。
別作品『ローレライ』に、超能力を発揮するナゾの少女として出演していた香椎由宇を、久しぶりにスクリーンで見ました。
戦争モノのSF映画からヒューマンドラマへ。
なるほど、終戦後は、その超能力を買われて、終戦によって解体された海軍から気象庁の技官に転職していたという成り行きでしょうか。(笑)
東京の地下の秘密
東京の一部(お台場、新橋あたり)が大洪水になる。
冴えない営業マンのユウジ(伊藤英明)とその家族に焦点を当てている。
大画面で観ると大迫力。
中盤まで252が空回りするが、きちんとタイトル回収する。
視聴順があべこべだが「I love youは143」という映画(『FALL/フォール』)を思い出す。
ところで東京消防庁の252についてだが、143でも助けに来てくれるだろうか。
ユウジが『北斗の拳』のケンシロウのように優しさと強さを持った男で好感が持てる。
ラストは、人を担いで崖から這い上がってきたラオウを彷彿させる。
怖い雰囲気の山田孝之さんは、『ドラゴンヘッド』(実写映画)を思い出す。
地下に古い新橋駅があったり、昭和感のある部屋があるという場面は興味深い。
安全な部屋には劣化していないベッドもあり、大切に持ち歩いていた発明品や偶然見付けたボールペンを使い怪我人の応急処置をするなど、都合よく不幸中の幸いが重なる。
政治家や自衛隊は登場せず、スケールが小さめで物足りなさは否めない。
思うことは色々あるけど…ちゃんと災害の怖さを伝えている
あまり良い評判ではなかったから警戒していたけど、悪くなかった。東日本大震災からの10年は日本も災害続きで本当にレスキュー隊の皆さんには頭が下がる。有り難みを感じられる映画になったと思う。
日テレ開局55周年記念映画なだけあって、かなりお金がかかっている。奮発したであろう大規模なセットは圧巻で、駅に流れ込む水とパニックな様子をノンストップで描く冒頭はかなり怖くて慄く。しかし、プロローグが弱いので台風が出来たと言っても不自然に感じる。この後いくつものパニック映画が日本で作られることを考えると、やはり自然考証は簡単ではないのだと思う。
今作はレスキュー隊を軸に、救助を待つ側と救う側の2つの視点から描かれる。それぞれに救いのセーフティネットが引かれている点は実に邦画らしく、現実味を割いている。韓国映画ならもっと無情な現実を叩きつけているはずだ。それもあってか、中盤のたるみが気になる。リアルタイムで追い込まれていく雰囲気より、救われるフラグが立っているように見えてしまう。しかし、レスキュー隊だからこそ捉えられる命の重みは一貫している点で良かった。
伊藤英明も内野聖陽も結局のところ、身内なら動いている感が強いのが残念だが、やはりカッコいい。ワイルドでタフな人物像が似合う。山本太郎を見るとどうしても政党がよぎるけど…俳優としては良いピースだとは思う。
災害映画と見くびっていたが、割とその時代に頑張れるCGも多用していたし、緊張感を持って観れた。色々思うところはあるけど、やはり災害に備えは必要。準備しておこうと思う。
どっかで観たような展開の連続
洋画にありがちなパニック映画を邦画で頑張って作ってみましたって感じ。
でも洋画なら脇役の過去をもっと丁寧に描く。
アルマゲドンのウィル・パットン演じるチックがいい例。
離婚した嫁と息子が出てくるシーンはトータルしても数分だけど、そのシーンがあると無いとでは大違い。
過去を描くことでキャラクターに厚みも出るし、情も湧く。
でも日本だからスポットを当てるのは主人公だけ。
出てくるのは危険を無視して夫を助けろというキチ嫁、かわいいけどじっとしてない娘。計算まちがう気象庁の女。登場人物もありえないのばっか。
内容もどっかの映画で観たような展開の連続で先が読めてしまうから大して感動できず。
そこ端折る?ってとこも多いし、色々残念な映画でした。
東京が津波に飲み込まれた時のパニックの様子は迫力があった。 地下に...
設定&演出が非現実的すぎて超駄作
奇怪すぎる演出、設定が満載で、ストーリーに入り込めない。極め付きの奇怪は、ラスト。超大型台風の目が現場上空に移動してきて無風になるわずか18分の間に救出を終える、という大前提がある場面。ところが、この大前提をあっさり破ってしまった。18分経過する前に、予想を反して暴風雨が再来し始めて、救出現場が崩壊・・・ここまでは、自然の流れだった。しかし、次の瞬間。その暴風雨が、何の前触れもなく、すぐに止んで、現場は、ピーカン青空の無風になります。え!!何で???説明など全くなりません。そして、どうして無風にしたのか、すぐに合点がいきます。救助犬が「ここに生存者が」という合図の吠えをして、土を掘り始めます。この演出のためだけに、暴風雨の大前提をかなぐり捨てて、ピーカンの静かな現場に仕立て上げたんです。あり得ない。大前提の設定を・・・ストーリーも、設定も、くそもありません。現場の俳優さん達から反対意見は出なかったのでしょうか?とにかく、才能のかけらもない、主観バリバリのだめ監督ですね。見るだけ損ですよ。
ただただ面白くない
ひたすらピンチあり
252は生存者の数かと思ったら違った!!
2008年に作られた映画で、311後はもうこのタイプの映画は作られないだろうから貴重だと思います。クライシス描写は銀座の倒壊が怪獣映画っぽかったですが、特に新橋地下で人々が濁流に呑まれていく様は迫力がありました。キャラ設定がコミックみたいで単純で分かり易く、人間ドラマ部分もしつこくならない程度の丁度良いバランスだと思います。このジャンルが嫌いな人は少ないだろうし、2017年に観ても楽しめると思います。邦画はいつも長く感じますが、珍しく時間の経過を忘れて観る事ができました。桜井幸子や山本太郎が出ていて懐かしいです。怖い映画のはずなのに爽やかな終わり方で、やはり震災前に作られた為か良くも悪くもスッキリとした後味の映画でした。
泣けましたね。
しおりちゃんが涙を誘う
その一方で元救助隊員の妻の身勝手さにガックリくる。
夫が救助隊だった時は他人の為に命を掛けるなんてって思ってたけど、今なら分かるあなた達に頼るしかないのよ~って...
感動物だからなんだろうけど、全体的に多少のリスクをおっても救助隊は助けるのが美徳みたいな雰囲気が気になる。
生存のサインは2 5 2で打たないと救助隊は来てくれないの?なんか豆知識披露して無駄に体力消耗させるだけだと思うんだけど。
そして最後の生存者ありと伊藤英明が山本太郎を担いで出て来るけど、みんな敬礼してる場合じゃないよ!
足怪我してるの知ってるよね?一応一般人なんでしょ?
残念。
細かいことは気にしないでも
うーん。
けっこうがっかり…
全38件中、1~20件目を表示