靖国 YASUKUNIのレビュー・感想・評価
全6件を表示
小泉首相の靖国参拝、あなたはどう思いますか?
映画「靖国」(李纓( リー・イン)監督)から。
多くの映画館が上映を取りやめた作品として、興味があり、
近くの映画館で上映したらどうしても観たい、と思った。
実はそのチャンスが訪れ、メモ片手に映画館に走った。
過激といえば過激だけれど、ドキュメンタリーだから嘘はない。
多くの人が、カメラに向かって、マイクに向かって、
「小泉首相の靖国参拝、あなたはどう思いますか?」の問いに、
「公式も、非公式もない」「靖国は、アメリカでは話題にならない」
「行ったら行ったで言われる。行かなきゃ行かないで言われる」等、
感想やら持論やらを、ぶちまけている。
しかし、カメラを回しながらインタビューしているスタッフは、
同じ質問を返されても、一言も答えず、話題を変えた。
確かに製作側だけど、その沈黙が私にはとても不自然に思えた。
聴くだけ聴いて、それをどう編集しようとしたのか、気になる。
是非、私はこう思います・・くらいの主張が聴きたかったなぁ。
初めて知った
右寄りの感想が多いのでレビューします。
話題作なので見ました。ドキュメンタリーですが、最後の日本軍による残虐なフィルムを除いて客観的な映画だと思います。
靖国神社って、こんな所なんだと初めて知り驚きました。
二度と行くことはないでしょう。。
この映画を海外で放映されたら、日本は危ない国だと思われないか心配。
監督の母国では受けるでしょう
個人的には『文化庁の補助金返せ』の一言。
刀匠・刈谷氏に『刀はいっぱい物を切ると駄目になるでしょう』と振っておき
『そんな事は無い』と言わせて百人斬りに話を振る。
刈谷氏が答えられない質問を何度も繰り返す。
刀を持った旧日本兵の写真が合間、合間に出てくる。
旧日本軍の軍服を着て参拝する人々や合祀反対派の抗議は丁寧に撮影etc.
監督の都合の良い画面の繋ぎ合せで
ドキュメンタリー映画と言うよりドキュン映画でした。
こういう事を書くと右○、軍○主義者等言われそうですが反日映画を
日本の助成金を使って撮らないで貰いたいし色々抗議する人達も
日本の国籍を放棄してから抗議して貰いたい。
動的な場所で静的なカメラがみつめたものとは
出される時間は短くとも、その主張がこちら側に切り込んでくるような人。監督がどちらの視点に立っているのかは明白だ。だが、それを越えてこの作品の根幹をなしているのは、永住権を持つ中国人がみた「靖国」の「フシギさ」だろう。監督はその「フシギさ」を映画の中で追求したり放り投げたりすることはなく、ただただ「フシギさ」を列挙していくだけだ。それを答えを放棄しているととるか、答えは委ねられているととるか、監督の「フシギさ」に寄り添ってみるか。その選択に対しても映画はあくまで受動的な立場を崩さない。(観客自らの「能動性」が要求されるがゆえに黙って流し見れば「それだけの映画」となってしまう)
そういうわけで映画は、靖国神社を正面から描くことはしない。境内で起こる出来事や靖国神社を主体的に語る人々を丹念に、キャプションも極力廃してつないでいく。
私としては、なにが「彼ら」の逆鱗に触れたのかがよくわからない。考えられるシーンとしては高金素梅氏のシーンと、右翼?らしき人物が乱暴をはたらくシーンだろう。だがこの二つのシーンは対になっており、結局のところどちらにも感情移入しにくいように作られていると思う。極端な右翼も極端な左翼も、画面を通してみれば「集中力」で相対化されてしまう存在である。ただやはり靖国神社への素朴な思い入れをもつ人々の生の声が映画にとりこまれていればもっと立体的な作品に仕上がったように思える。例えば一水会の鈴木邦男氏のような方へのインタビューがあればよかったのではないか。戦争への懐古主義的な側面ではなく、宗教的な側面も、当然靖国にはある。映画の中でそこは靖国神社で行われる様々な儀式を通じて垣間見ることが出来るが、いうなれば「信者」の側、誰が公式参拝をしようがどうでもよく、素朴な感情から、ただ兄や弟に会いたくてきている人々も多いのだから、市井の中にある靖国という意味合いが抜けてしまい、多面的な「靖国神社」の存在を伝えるまでにはいたらないのではないか。靖国にはなにもイデオロギーばかりが満ち溢れているわけではない。もっと本来的に靖国神社を支える基礎となり、いまは確実に減っていると思われるそういう人々の「声」をもっと掬い上げるべきではなかったのか。
この「靖国 YASUKUNI」。「蟻の兵隊」のアグレッシブな闘争本能からは程遠いところにある映画である。できるだけどちらからも距離を置き、ただ靖国神社そのものを見つめたいという意思を私は感じた。しかしなんだな、同じ「時間帯」同じ「場所」で「靖国」と「蟻の兵隊」が撮影されていたことに驚く。(「蟻の兵隊」には確か靖国で行われた終戦60周年慰霊祭の模様とそこで小野田さんに「戦争美化ですか?」と語りかける奥村氏の様子がおさめられていたと思った)ついでに「南京の真実」もそのとき撮影されていたらよかったのに。なんだかそのこと自体が既に「靖国神社」という存在を如実に表現しているような気がした。映画のように「靖国神社」が現実から超然としていたら、なおよかった。
苦痛の中で死を迎えた御霊の慰労と安寧のために設立された神社、靖国。あの日、8月15日、酷暑の中、拝殿へと続く長蛇の列を、日傘を差してじっと耐える老婦人の後ろで「特アがさー文句言うことねえんだよなあ。俺ヤスクニに行くっていったらトモダチにひかれたよー。コミケ帰りによればいいだけじゃん」と大声で話し続ける若い男女を、そして境内に渦巻く喧騒とは全く無関係に幼子を遊ばせる夫婦を、孫と思しき少年の肩に手をかけ、不自由な目をしばたたせながらゆっくりと神門に向かう老翁の姿を、わたしは思いだす。刀匠の謡う詩吟の一節「容易勿汚日本刀」、ならば「靖国神社」を「容易に汚し」ているのは一体、誰だろう。
私がこの映画の中で最も好きなシーンは、白い、海自の軍服だろうか、当時の旧軍の軍服だろうか、浅学な私にはそのあたりが判断つきかねるのだが、白い軍服を着用した一群が、あの微妙に音程の合わない揃わない進軍ラッパとともに、拝殿へ行進して来る。そして「食事の喇叭は、兵士にとって一番嬉しいものであります。我々は先輩に敬意と哀悼の誠を表し、これを捧げます」といって、正露丸のCMでおなじみの一節が喇叭から流れる。私にはわからない世界があり、その世界律で哀悼の意を捧げる行為に対し、しみじみとした暖かさを感じ、そしてこれは誰にも否定して欲しくないな、とふと思った。
話題だったので、見ました。
もともと日本のこと、特に歴史のことを知らなすぎるので、
話題だったですし、少しは勉強にもなるかなと思って見に行きました。
見る前はきっと客観的な視点で作ったドキュメンタリーなのだろうなと思ってました。実際見てみて、私の感想としては、映像は客観的とは言えず、ドキュメンタリーとしても正直に言うとつまらなかったです。
興味深いなと思った点もほぼ無かったと思います。
やっぱりあまりに作り手の思想だとか情報操作みたいな仕掛けがありすぎるので、映像として客観性に欠けているのがドキュメンタリーとしてどうなのかな?と思いました。
まあ、ドキュメンタリーだからといって、作者の考えや思想が入ってはいけないということはないけど。
作者の思想だとかを言葉ではあえて言わずに、構成などでコントロールしている感じが、ちょっとあざといなと感じました。
最初の右翼をたくさん出して傍観的に映しておいて、反日の台湾の人とか締め出された少年とかを映して、見る人に感情移入させて、盛り上げようとする感じとか。
普通に生活している人からすれば、あの少年は被害者で、締め出した人が悪者になるだろうし。そういう構図を利用し、思想に置き換えつつ、左的な人は被害者で右的な人が加害者っていう印象を見る人に植え付けようとしてそう。
もし、本当にあの少年が怪我をさせられたなら、かわいそうではあるけれど、それとあの少年のやっていることが正しいのとでは、まったく別の問題。
あの少年を見ても、浅はかでわざと被害者になろうとして乗り込んだと思われてもおかしくない。
締め出していたおじさんも普通に嫌な人って感じですけど。相当関わりたくないなって感じの人達です。
まあ、その人達は別にいいと思います。なんか良くいそうですし。
ただ、そういった人達、台湾の人も含め、なぜその人達をあえて選んでそういう映像を感情的になるような構成で入れたのか。
その辺に作り手のわざとらしさを感じ、疑問が湧きました。
また一番象徴的なのは、最後に深刻ぶった音楽とともに映される、刀を持った日本兵?の残虐な写真のスライドがずっと続くところ。
日本刀を作っているおじいちゃんがいて、日本刀を持った人たちが映って、
日本刀での残虐シーンを深刻そうな音楽と共に入れれば、
日本刀を残虐な日本兵による戦争の象徴のように思えてしまいます。
私のようなまったく左とか右?みたいなこととは無縁な人間から見ても、
明らかに左というのか反日の人が作ったあざとく操作された、ドキュメンタリーという名目の映像でしかないなと思ってしまいました。言葉ではっきりとは言わないところがまたいやらしいなと思います。そりゃはっきりとは言わないだろうけど。
ただ客観的なドキュメンタリーを期待して、知らない事を知りたいと思って見に行ったので、まったくの期待はずれでした。
表現の自由という観点からすると、別にどんな思想があろうと自由ですから作ることも上映することもいいのではと思いますが、
見る人は、この映画は、あざとく操作された反日、左翼的な映像だと知っていかないとちょっとお金を損した気分になるかもしれません。
ただ映画好きのドキュメンタリーが結構好きという私のような人が見ても、
特に貴重な映像を見られるわけでもなく、
ちょっとしたニュース番組や歴史番組を作り手の思想に任せて、
コラージュした程度の映像という印象で、
正直ドキュメンタリーとしてクオリティーは低いと感じました。
というより、これってドキュメンタリーと言っていいのかという疑問も湧きました。
スタイルとしてのドキュメンタリーでしかない。
思想にドキュメンタリーを利用された感も否めません。
なんか靖国神社とか刀つくっているおじいちゃんとかの、
著作権?かなんかの問題もあるようですが、
私からしたらどうでもいいので(あのおじいちゃんはかわいそう、、、)、
単純にこの映像の感想を書いてみました。
話題につられた自分がいけないのですが、やっぱり世の中の日常に潜む情報操作の怖さというのを感じました。
そういった意味では、しっかりと自分で少しでも考えないといけないなと改めて思わせてくれる映像ではあると言えます。
全6件を表示